グラディエーター Mk.I エアフィックス 1/72 製作記
2014.8.22初出
![]() |
で、インアクションなど見ながら、どの塗装にするかしばし思案。No.1候補はFAAだけど、手持ちは、たまたま店頭にあったという理由のMk.I。わざわざ改造もどうかと却下。次なる候補は北アフリカの80スコードロン機。「単独飛行」のロアルド・ダール新任少尉が所属した部隊だ。でグラディエータに搭乗して不時着、炎上・・・。そんなストーリーに思いをはせつつ製作しよう。
主輪の基部が細く、柔らかいプラ質とも相まって、後でへたりそう。1.0mm真鍮棒に置き換える。キットのタイヤは断面が角ばっている。現存機でこういうのもあるけど、当時の写真では普通の丸い断面。ペーパーで角を落とす。ヌルい凸フレームのキャノピパーツは、エアフィックス新金型シリーズ共通の短所。お気楽モデリングのつもりが、気づけばモールドを削り落とし・・・ ワッツ2枚プロペラの形状がイマイチ。ブレードの基本的形状はスピットMk.I極初期のものと同じ。キットは根元のねじれが強い。根元に瞬間+プラ粉を盛って削る。完璧ではないが、何となくそれらしくなったところで良しとする。ハブにはピンバイスで穴をあけ、延ばしランナーを植える。ここだけは、別売りレジンパーツが欲しいな。修正の手間を避けるなら、3枚ペラのII型にするといいかも。もっとも、そのペラの出来は未確認。 |
![]() サクサク組み立て、あっという間に十の字になる。 |
![]() エンジンは、ややモールドが甘いがそのまま。正面の3本ステーのみ延ばしランナーで置き換える。 |
![]() 主脚の一部を真鍮線で置き換える。 |
![]() キャノピの枠を削ってスジボリ。左はオリジナルの状態。(キットは2種類のキャノピがセットされる) |
![]() キットのプロペラ。正面からみて8の字になっている。 |
![]() 修正後。正面から見ると根本は太いのだ。 |
次は塗装だ。
上面の迷彩パターンがまた悩ましい。OT本の図がRAFの一般的なパターンらしくなく、「本当にあってるの?」という疑問が頭をよぎる。で、手持ち資料をあたると、この頃の上面迷彩パターンは機体によって様々。で、80スコードロン機で斜め後方からの写真に上面が写っていて、OTと同じパターン。そうか、これを見たんだね。ちなみに、胴体のパターンも機体(部隊)により様々で、おそらく銀塗装で完成した機体を現地部隊で迷彩塗装したのではないか。その際、RAFからパターンが示されず(あるいは無視して)、結果として様々なパターンが現れたと。 その他、細部もよく分からない。プロペラの色が不明。キットのインストでは黒。資料本のイラスト等ではこげ茶。あと、車輪の内側も不明。迷彩色? コクピット内部は、インアクションの記述、現存機からして例のグレイグリーン(FS34226相当)で間違いない。シートは銀か? また、コクピット以外の機体内部も、スピットの例からすると銀かも?
|
![]() 上翼はまだ接着しない。ストラットは下翼に接着しておく。この状態でサフェーサ。 |
![]() キャノピは内外をマスキングして、両面テープで仮止め。胴体上面接着時に消えたファスナのモールドは、サフを点盛りして再現。 |
![]() 下面の白(黒を5%加える)、自作ナイト(スピットI参照)の順に塗る。上翼下面は銀。この後、上面にミドルストーンのビン生を塗る。 |
![]() 塗った感じがどうもしっくりこない。で、ライトアースを上塗り。これは、ハリケンの退色したダークアースを使用。 |
![]() 迷彩パターンはMr.ペタリ君。 |
![]() ダークグリーンは#330ビン生。一通り塗装後に、その上からライトアースを混ぜて明るく調色したものを軽く吹く。 |
さらに、動翼の境や翼前縁などに暗色のグラデーション。迷彩が終了した段階で、塗膜保護にフラットクリアを厚めに吹く。タウネンドリングの焼けた金属部は、自作焼鉄色に金を少々。なんか実物と違うなあ。排気管の片方が亜空間の彼方に。3万光年旅して次の引っ越しの時に戻ってくるんだろうな。
|
![]() マスキングしてラウンデルを塗っていく。主翼ラウンデルの青/赤と、胴体ラウンデルの黄と白までは塗装。 |
![]() 胴体ラウンデルの青丸、赤丸、フィンフラッシュはエアロマスターデカールの汎用ラウンデルのシート。 |
![]() コードレターはカッティング・マシン。手抜きでOT本をそのままトレース。貼ると羽布モールドの凸凹でマスキング・シートが浮き上がる。 |
![]() そこで、隙間から塗料がにじみ出さぬよう、ミディアム・シーグレイを濃いめに溶いて砂吹き。 |
レターは、きちんと塗るなら、硬めのマスキング・シートをマシンで切り抜き、それを定規代わりにマスキング・テープを切り出す、というのがベストかな。でも、お気楽モデリングなので、そのままいっちゃう。シリアルがまだだが、一旦この段階でマーキング部分を中心にフラットクリアを厚めに吹き、翌日、塗装やデカールの段差を#1200ペーパーで均す。
|
![]() 面相筆でチョンチョンとチッピング。銀を使わないのがミソ。 |
![]() 汚い手で触るだけでリブのウェザリングが出来上がり。 |
上翼に糸を全部つけたら、棟上げ。溶剤系で上翼をストラットに接着する。次に糸を下翼の穴に通して固定。胴体に取り付く糸のみテンションがかけられず、一部弛んでしまう。残念。 |
![]() 上翼。糸の固定は、先を斜めに切った伸ばしランナーに瞬間をつけて突っ込む。固着後、余分なランナーをニッパーで切る。 |
![]() 下翼。穴に通し軽くテンションかけながら裏側から接着。これも伸ばしランナー突っ込み方式。一応、お約束で左右交互に張っていく。 |
![]() ちょいピンボケだけど、張り上がり状態。ヒートン結び付け方式よりは、遥かに楽ちん。 |
![]() 下面の接着跡を整形したら、筆でタッチアップ。手抜きで完全に跡が消えてないけど、その気になれば、完全に消すことも可能(なはず)。 |
この方式、下面が汚くなるという短所はあるが、容易で手間もかからず、お気楽モデリングには向いているといえる。さて、張線が出来上がってみると、使用したナイロン糸の細さもあって、繊細な味わい。実機のフライングワイヤ、ランディングワイヤ(正面から見て翼間にX字に張られる)は線というよりは板で、その存在感を出すのであれば、金属線の方がいいかも。
|
![]() 排気管、機銃、タイヤを取り付け。タイヤは前から見て、逆「ハ」の字に。 |
![]() キャノピ(未接着)とペラをつけてみる。気分は完成。 |
下面白黒がはっきり分かる写真はほとんどなく、唯一クリアに捉えた写真では、水平尾翼下面は銀塗装と思われる明色。作品はオンターゲット本を信じて白黒で塗ってるけど、どうかな? いずれにせよ、現地塗装では機体(あるいは部隊)ごとのバラツキはあって当然だけど。
続いて、ウェザリングの仕上げ。80スコードロンは北アフリカの砂漠で活動した。しかし、作品はどうも砂埃感に乏しい。タミヤアクリルのサンド系をアクリル用シンナーで薄く希釈して全体に吹き付ける。 細部工作。乗降ステップは真鍮線半田工作。実物は三つ又だが、普通のコの字形で手抜き。航法灯はクリアランナー。アンテナ線は、80スコードロンの場合Y字形のようだ。張線と同じナイロン糸を使用。でも、両者が同じ太さというのは、ちょいと違和感あるな。まあいいや。 キャノピを接着し、これで完成!と思ったら、ピトー管を忘れている。これも真鍮半田工作。ちと太かったか。張線関係でやり残し(水平尾翼下側〜胴体、ラダー操作索)があるけど、もう忘れる。 |
![]() シリアルはインレタ。これがあるから、好きなマーキングを選べ、重宝している。 |
![]() 砂埃感をプラス。キャノピはまだセロテープのマスキングを残している。ステップのアップはちとキツイか。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
1 | Gloster Gladiator In Action Aircraft No.187 | 0-89747-450-3 | Squadron/Signal Publications |
2 | Aircraft Of The Aces 44 Gloster Gladiator Aces | 1-84176-289-X | Osprey |
3 | Aircraft Of The Aces 23 Finnish Aces of World War 2 | 1-85532-783-X | Osprey |
4 | Warpaint Series No.37 Gloster Gladiator | - | Warpaint Books |
5 | Yellow Series 6104 Gloster Gladiator | 83-91632709 | Mushroom |
6 | Monografie Lotnicze 24 Gloster Gladiator | 83-86208-34-1 | AJ-Press |
7 | On Target Special No.2 Britain Alone | 1-904643-06-X | The Aviation Workshop Publication |
8 | Fleet Air Arm British Carrier Aviation, 1939-1945 | 0-89747-432-5 | Squadron/Signal Publications |
9 | Finnish Air Force 1939-1945 | 0-89747-387-6 | Squadron/Signal Publications |
10 | Britain's Fleet Air Arm In World War II | 0-7643-2131-5 | Schiffer Military Histor |
|