ハンバー装甲車 Mk.IV タミヤ 1/48 製作記
2019.11.28初出
![]() |
Mk.I:原型。主武装は15mmベサ機関砲 Mk.II:砲塔を換装。車体装甲を再設計。 Mk.III:さらに大型の砲塔に換装。1942年に生産終了。 Mk.IV:ベサ機関砲をアメリカ製のM5またはM6 37o砲に換装。砲塔上面ハッチ改修。 本当は、Mk.IIIに改造して、アフリカ迷彩にしたかったんだけど、上面ハッチの変更点が分からず断念。Mk.IVは、手持ち資料ではダークグリーンのみ。 ・・・しかし、最近飛行機がおろそかだな。いや、地道に手は動いてるのだけど。
|
![]() まず、薄皮の半分を作る。残り半分はミラーで反転。 |
![]() トレッドの溝を作る。側面の溝は、中心寄りが狭い。押し出しにテーパー角をつける。 |
![]() 薄皮を切り取った状態。便宜上このパターンを矢羽形と呼ぶことにする。 |
![]() 薄皮以外の部分を作る。もう片側も反転して作成し、左画像の薄皮と結合。 |
![]() ホイルはこんな具合に回転する。なお、ホイルは別デザインで作って最後にタイヤのファイルに挿入する。 |
![]() ディテールを加える。中心部の「ちくわぶ」形状もインジェクションキットでは一体再現不能。 |
![]() 裏側はこんな感じ。ホイル面を上にして出力するので、内部にサポートの働きをする柱を設けておく。内側のホイルは別作成。 |
![]() バナナ形のトレッドパターンも作成。キットはこのタイプだが、抜きの都合でパターンの形状が不正確。 |
ファイアストーン製(矢羽形)タイヤ&ホイル ファイルダウンロード ダンロップ製(バナナ形)タイヤ&ホイル ファイルダウンロード
出力メモ。ホイル面を上に出力。層厚0.03mm、時間8秒。サポートが取り付くタイヤの内側は膨れ気味に出力されるが、出力後に削ることとして、データはそのまま。内側ホイルは、膨れ気味に出力されるタイヤに合わせて、データ上は直径を小さくする。 |
![]() プリントアウトして、キットのタイヤと交換。車体は、ほぼ素組み。 |
![]() タイヤの向きは、左右とも矢羽が上を指すのが多く見られる。つまり、3D設計のレンダー画像は右舷側になるということ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() 修正後のデータ(これはファイアストーン製)。幅を広げてトレッドパターンを変更。ダンロップ製(バナナ形)は幅の変更のみでパターンの変更なし。 |
![]() お試し出力。気が向いたら作品も履き替えよう。 |
|