川崎 キ100 五式戦闘機 I 型乙 アオシマ1/72 製作記

2016.5.9初出




完成画像へ





■ はじめに 

 LaGG-3のシリコンバリア落し@冬期迷彩に気をよくして、日本機ハゲチョロで二匹目の泥鰌を狙う。機種選定に頭を悩まし、ストックの箱を開けたり閉めたり。手持ちの中から、発売時につい衝動買い(ご祝儀買いともいう)したアオシマの五式戦を選び出す。柳の下に泥鰌はいるか?


■ 組み立て

 本作、塗装がメインで組み立てはストレート、のつもりで始めるが・・・ 組んでるうちに違和感を覚え、我慢できなくなり修正する。最初からそのつもりなら、手戻りなく徹底的にできるんだろうけど、なにせ組んでからで、しかもなるべく手軽に済ませようと、小出しの小手先改修でなんとまあ手際の悪いこと。戦力の逐次投入という最悪のパターンだね。以下画像にて泥縄修正劇場の始まり〜。




後部胴体断面が角張り過ぎ。ここだけは最初から直すつもりで、隅部に瞬間+プラ粉で裏打ちをして、胴体左右を接着。

カウル後半から胴体への絞り過ぎが気になる。後列エンジンがあるべき所が絞られるってどうよ。接着をはがして、下面側に1mmのシムを挟む。

胴体下面フェアリングのパーツも、前側を切り離して広げる。オイルクーラーとの隙間に注目。

上から見たところ。まだ完全じゃないけど、ま、とりあえずこんなもんでいいかな。

後部胴体断面の修正に移る。画像は修正前で、四隅がかなり角ばってるぞ。側面も平ら過ぎるし。

角を丸く削る。側面の平板さは角を削ったくらいでは直らないので、とりあえず放置。今度は胴体下面ラインが切れ上がり過ぎで気になるが・・・

下面はおいといて、カウルの絞り過ぎがやっぱり気になり、切り離して再修正する。画像は再修正前。カウル後端の断面形に注意。

同じく再修正前。これでもキットよりは相当広げてるんだけど。

カウルフラップを1mmプラバンで置き換え、カウル後端の幅を広げる。排気管はこの際無視。

胴体側も防火壁から前方をさらに左右に広げる。上側は削りに備えて瞬間+プラ粉で裏打ち。

これでようやくエンジンがちゃんと中に入ったカウリングとなる。防火壁下側がまだ幅不足だけど、もういいや。

下前方から撮影した実機写真を見ても、カウル後半はこのくらボリューム感があってしかるべき。

ここらで士の字。主翼上反角(5°40')とねじり下げ(付け根取付角0°、翼端取付角-1.5°)に注意して接着する。

後部胴体左右パーツの接着面を一旦はがし、0.5mmのシム(白プラバン)を入れて拡幅する。下面も同様。そして側面をふっくらした曲面に削る。

さらに下面には0.5mm(グレイ)、0.3mm(白)のプラバンを貼り、下側のラインを膨らませる。

カウル断面の11時1時方向は削ぎ落とされている。このあたりの造形は、同じように頭でっかちで胴体機銃間隔の狭い空冷フォッケによく似ている。スジボリして、胴体フェアリングの段差も表現。


 以上、いかにも苦労を強いられているようだが、じつはこういう工作は大好きなので、全く苦にならない。というか、手を入れるにつれ、自分のイメージに近づいていくのは楽しい。田舎娘を淑女に仕立てる、みたいな。←例えがやらしいぞ。


■ 風防&キャノピ

 当初は凸窓枠を削るだけで済ませるつもりが、やはり形状違いが次第に気になってくる。イメージ違いの主犯は、スライドフードの長さ不足と風防正面窓の幅不足。気になると直したくなる性分で・・・以下泥縄劇場第二幕。



キット風防パーツから機銃パネル後方部を切り落とし、当該部分はプラバンで胴体側に設置(前画像参照)。ここは飛燕I型の前下方三角窓があった部分である。

ケミウッドを削り出し、イメージチェック。胴体機銃カバーの肩の断面を丸く削って斜め窓との取り合いを修正。このあと、窓パーツの厚み分だけ削ってヒートプレスの型とする予定。

左ファインモールド。中アオシマ。ファインは、風防の正面と斜めの窓のフレームが胴体と一体成型なのと、断面形(妙に丸っこい)がペケ。

アオシマの風防は零戦みたいだ。風防側面窓はやや後広がり(下辺に着目)となるのが正(後述)。


 飛燕II型〜五式戦のスライドフードは、胴体側面より外にはみ出す。一方、風防側面窓の前端は機銃パネルとツライチ。この帰結として後広がりになるのだね。だから風防側面窓からスライドフード側面窓にかけてはわずかに折れ曲がる。実機写真をよく観察すると分かるよ。この処理方法、P-36〜P-40BやSB2Cヘルダイヴァの風防とソックリ。意味不明の方は当該製作機を参照されたし。ちなみに飛燕I型の処理も非常にデリケート。

 で、他のキットでここがどうだかが気になる。ネットの完成作画像などを見ると、ハセ1/48はかすかに再現か。ファインはなし。RSモデル1/72もなし。


■ キット評

 ここらで、キット評。改めて、五式戦ってキットに恵まれてないんだなあ(泣)。


アオシマ

 自称本邦メーカー応援団としては言うのが辛いけど、21世紀の国産インジェクションキットにしては、ちょっと期待外れかな。ファインの後発でどうしてこんなヘナチョコを出すのか、意図がさっぱり不明だよ。なんでもその昔開発途中で頓挫したキットを復活させたとか。残念賞はこのあたりに理由ありか? 頑張れアオシマ! 外形イメージの気になる点を挙げると、1.後部胴体断面が四角(実機はおにぎり)、2.後部胴体下部ラインが痩せている、3.カウル後半を絞り過ぎ、4.胴体フィレットの取って付けた感不足、5.風防キャノピの形状。翼関係は問題なし。小物も良好。全長、全幅等の数値は未チェック。


ファインモールド1/72

 ファインの五式は、大昔に甲型を作ったことがある。乙が比べてどうかが気になって、つい買ってしまう。引っ越しで在庫を整理したのに、また在庫増やしてどうするの? さておき、アオ残念賞の上述1〜4はファインの方が断然いい雰囲気だ。ていうか、胴体の基本形状は、このファインがベスト。最初からこっちを作ればよかったな。残念なのは前述のとおり風防&キャノピ。ヒートプレスで作り直しがベストだけど、大変なら風防正面窓と斜め前窓を切り取って透明プラバンに置き換え、キャノピ側面を平らに削ってやると、そこそこ見られるものになるかも。



ファインモールド。胴体形状は非常に良い。胴体側にモールドされた風防窓枠がNG。



ハセガワ1/48、RSモデル1/72

 ついでにハセとRS。どちらもキットは手元になく、ネットの完成品画像の印象。ハセの胴体はアオによく似た感じで、「らしさ」が伝わってこない。もしかしてアオはハセを真似たのか。あるいは揃って同じインチキ図面を基にしたのか。RSは、風防&キャノピパーツについてはファインによく似た感じ。窓枠が胴体にないだけましか。ただし胴体はハセ、アオに似た臭い。どうせ苦労するならファインを出発点にした方がよい結果が得られると思う。


■ 塗装&マーキング 5/12追加

 ここまで随分回り道して、ようやくお題のハゲチョロ@シリコンバリア落とし。でも、五式戦ってあまりハゲチョロじゃないんだよね。工場塗装できちん塗られたのと、部隊配備が遅く使用期間が短かったからか。その中から、最も剥離の激しいと思われる福岡県芦屋飛行場の飛行第59戦隊所属022号機を選ぶ。上面は今でいう黄緑七号、昔の呼び名なら暗褐色。脚カバー、コクピットも同色。下面は無塗装。動翼羽布が悩ましいところ。手持ちオリジナルカラー写真で飛燕のラダーが銀塗装に見えるので、その類推で銀とする。尾翼の帯はモノクロでは白に見えるが赤フチつき黄。脚カバーに兜の図柄。



サフを吹いて下地を整えてから、スーパーファインシルバーを吹き、クリアーを重ねる。

マーキングの順序が問題。迷彩塗装の後にするとテープに迷彩が持っていかれる心配があり先塗りとする。作業中に水平尾翼が・・・

マーキングはタミヤ水性アクリル。赤は白、黒を1割程度ずつ、黄橙色は黄に赤と白を少量加える。水平尾翼も復活。動翼にインレタ。

シリコンバリアを吹き付けるため、マーキングと動翼をマスク。

クレオス水性アクリルH78オリーブドラブ(2)現用米陸軍戦車用のビン生を吹く。OD各色の中でもっとも茶が強く、WW2米軍飛行機に塗られたODとは色調が異なる。

迷彩色を落とす。冬期迷彩と勝手が異なり、歯ブラシや油彩筆では自分のイメージどおりに落ちてくれない。結局、ピンセットや塗料撹拌棒の先でカリカリ引っ掻く。従来手法とあまり変わらんな。

落とし過ぎたところは筆で迷彩色をタッチアップ。これが案外と効果的。終わったらフラットクリアを吹いて表面をコートする。

動翼上のマーキングを塗装。クリア層があっても迷彩色の塗膜が弱く、テープの糊を極限まで弱める。でも一部持っていかれる。

機番022はインレタ。ラプロスで凸凹を均して再度フラットクリアで全体をコート。

動翼の下面はクレオス空自機用セットの#377アルミナイズドシルバー。大昔の#8銀という感じでかなり使えそう。


 補足、あるいは次回のための備忘メモ。前回の冬期迷彩と勝手が違うのは何故か。銀チョロの場合、特定のパネルやパネルエッジなど、より細かい精度での位置決めが要求されるので、歯ブラシのような面積の広いツールが適さないのかな。そもそも、実物からして水性応急迷彩がヤレて下地塗装が顔を出すのと、油性ペンキが金属面からパリッと剥がれるのでは違いがあるだろう。

 また、前回と比べて落ち味(下地への付着は弱く、塗膜自体は強い感じ)、クリアを吹いた状態(剥がし、タッチアップ部の段差が大きい、表面がふかふかと柔らかい)の違いがある。私としては前回の方が好ましいが、これはタミヤとクレオスの塗料の質(あるいはフラットベースの含有率)の違いなのか、シリコンバリアや水性アクリルの吹き付け厚の問題なのか。


■ 銀チョロ@シリコンバリアの総括

 いやあ、二匹目の泥鰌はずいぶん小振りだったねえ。思うに、冬期迷彩@シリコンバリア+歯ブラシというのは、「道具任せ」による偶然性がウリな技法なわけで、道具任せゆえ手法さえ正しく守れば誰がやっても失敗しないし、新手法の「おおっ!」てな驚きがあったわけ。この対極が面相筆などで剥がれの形まで一つ一つ丁寧に描き込むいわば「作者任せ」。作り手の技術とセンスが問われる職人芸の世界だ。戦車系のドライブラシは道具任せ寄りかな。スポンジのチッピングは中間。で、シリコンバリア+ピンセットの銀チョロはというと、作者任せ寄り。だから「おおっ」がないんだね。

 ここで、当社従来技法と比べてみよう。強風は下地に#8銀を吹き、クリア等は吹かず#8銀の塗膜の弱さだけを期待して、ラッカー系の濃緑色を銀がやっと隠蔽される程度に薄く吹き、ピンセットでカリカリ落としたもの。エッジの鋭さはいい感じだけど、ときに銀まで剥がれたり、最悪プラ表面まで傷がついてしまう。スピットは面相筆の描き込み。お手軽だけど、エッジの鋭さが物足りない。



以前短期掲載したハセ1/72強風。

再掲スピV。強風から10年以上経つのに進歩ないのは何故?


 これらと比べ、シリコンバリア+ピンセットはエッジが鋭くパリッと剥がれる一方、下地の銀は無傷。そういう観点では従来技法よりメリットあり。ただし下準備というかそれまでのプロセスがやや面倒で(マーキングを先に塗ってマスクしたりね)、バリア後のマスキングはリスキー。いずれの技法も、どこを剥がすかは製作者のセンス次第。技法を変えてもセンスは向上しないから、ヘタレはヘタレのままやがな(涙)


■ 塗装考証

 学研本によれば、昭和19年夏までの陸軍機は無塗装で工場完成し、濃緑色(飛色第二一号緑色と呼ぶ)の単色or斑迷彩は軍納入後に塗装された。それ以降は、飛色第七号黄緑七号いわゆる暗褐色で工場塗装されたという。では黄緑七号の色調は如何に?が今回の命題。同本によると、現存五式戦はコクピットなどに残るオリジナル塗料片を十分に調査して復元したものだとか。その色は褐色というよりは緑味の入ったまさにオリーブドラブ。もっとも、何十年も経った塗料片の色調が本当に当時の色調と同じかどうかは、あの「飴色」を思い出せば割り引いて考える必要があるかも。

 ではもう一つの検証材料、コダクローム・リバーサルフィルムに残る黄緑七号はどうか。手元にそれと思われる写真は、二式複戦(同じ川崎製だ)、疾風、隼III型の3枚。二式複戦は暗褐色といっていい色調だが、その気になって見ればやや緑味もなくはない。疾風は隣の九七双軽の濃緑色とは完全に異なるのは分かるが、逆光で色調自体はよくわからない。あまり緑味は強くないように見える。隼は汚れと退色が著しく、薄汚れた灰褐色といった具合。黄緑七号は経時変化でどんどん褐色に変化したそうだから、疾風、隼はこれと適合してるともいえる。二式複戦は写真全体の印象からしても塗装直後かな。

 で、モケイに塗る色をどうするか。オリジナルカラー写真の印象は緑味が強くなく、H78オリーブドラブ(2)をさらに褐色寄りにした感じ。一方現存機の塗料片については、飴色の例から経年変化は褐色が強まる方向に出ると考えられ、そこから時間を遡れば当時はH78もしくはもっと緑色寄り。ということで、両者の間を取ってH78ビン生とする。もっともこれは塗装後間もない状態(コクピット内は退色は少ないだろうから)で、作品の機体の状態がどうだかはまた別問題なのだが・・・

 ところで、茶色の強い「川崎系濃緑色」なる塗色が従来まことしやかに語られていた(今も?)けど、上記経緯を考えるとこれは黄緑七号のことなんだろうね。川崎系濃緑色って、都市伝説みたいなものだと思うな。南方戦線で飛燕に塗られていた濃緑色は、海軍機を含めて当時の日本機に一般的な青味の強い濃緑色だ。ただし大戦末期の本土防空飛燕部隊の斑塗装は、当時現地部隊に供給されたかもしれない黄緑七号の可能性も否定できないかな(←まあ、私は部隊ストックの濃緑だと思うが)。

 ついでにいうと、青味の強い「川西系濃緑色」っていうのも都市伝説で、真実は、川西も三菱も中島もみな青味の強い濃緑色だと思ってる(根拠はエセル氏のオリジナルカラー写真、零戦も紫電もほとんど同じ色)。ともかく、これらの濃緑色と黄緑七号とが、当時の人々の記憶の中でごちゃ混ぜになって(←人間の色の記憶はかなり曖昧)「ああ、そういや当時の五式戦は茶色っぽかったなあ」「紫電改はこんな色やないで」みたいな証言に尾ひれがつき・・(以下略


■ キャノピ絞り 6/13追加

 ジャスト出来上がりサイズの木型は出来ている。足をつけてプラの厚み分を削る。過不足なく0.5mmだけ削るため、ドリルをチャックから0.5mm突出させて木型に穴を掘り、それを目安に削る。0.4mm透明プラバンは、B4を6枚に切り、軍手2枚重ねで保持しガスコンロの弱火で加熱。中央が溶けて厚くなるまでじっくり加熱し、頃合いを見て型に被せる。下方に強く引くと側面が薄くなるので、あまり引かずに巻くように被せ、手首の回転(左手は時計回り、右手は反対)で裾を閉じるのがコツ。



絞り上がり1mm厚さで、内外削って形を整え最終的に0.5〜0.7mmにする。0.3mm間隔のダブル針で窓枠をスジボリ。

折れ曲がる部分の窓枠は両脇にガイドを貼ると確実。一連の作業は木型に被せながら行うと楽。

磨いて胴体に乗せてみる。後方固定キャノピも絞ったけど、キットパーツがそのまま使えることが分かり、安直にそっちを選択。

ファインの胴体にも乗せてみる。ぴったり。最初からこうすれば・・ 


 塗装済みの胴体に後乗せするので、合わせには気を使う。一部に0.2mm程の隙間が発生し、0.14mmプラバンを胴体側に接着して整形&タッチアップ。幸い、ハゲチョロ塗装のおかげで修正跡はほとんど目立たない。ちなみに風防左側台形窓の前方で、上画像は修正済み。この台形窓の下辺窓枠は、実機ではもっと複雑な造形をしている。作品は省略。


■ 小物

 これまで全く手つかずの小物に取り掛かる。できるだけキットパーツを使う方針で、脚柱は少々太くゴムブッシュのモールドも変で、ファインの方が雰囲気いいけどそのまま使用。尾輪は小さいので、ここはファインと交換。スピナの形状は良好。プロペラも独特のパドルブレードの雰囲気はよく出ている。先端が変に折れ曲がってるので真っ直ぐに曲げ、付け根前縁を少し削って形を整える程度。



シートはキットパーツ。背後の防弾板はプラバンで。

主脚カバーのみ0.2mmプラバンで自作。キットパーツを薄く削って縁の段差加工するより、こっちの方が簡単。


 次に塗装。細部の塗装考証は最新の学研説に従う。コクピット内部からプロペラ・スピナ、脚収容部、脚&車輪カバー内側まで全て黄緑七号。これ、モケイ的にはウェザリングがないと、単調すぎて絵にならないだろうね。写真により車輪カバー内側は黄緑七号で間違いない。脚カバー内側は手持ち写真では無塗装とも何とも見分けがつかないが、学研説に逆らう根拠もなく素直に従う。車輪カバー外側が悩ましく、主脚カバーの類推だと黄緑七号もありかなと思うけど、とりあえず銀にしておく。

 銀はスーパーファインシルバー+フラットベース、水性カラーのオリーブドラブはクレオスラッカー用シンナーで希釈して吹く。この方が乾燥早くてよい。スピナ&ペラ、主脚カバー外側は下地銀でシリコンバリア落とし。兜と黄橙色はインレタ。最後に全体をフラットクリアでコートする。



小物塗装塗装終了。車輪カバー内側のモールドはファインより秀逸で、これだけでもアオシマを買う価値あるかも。

プロペラ付け根のピッチの付き方がちょっと変で、見る方向によって違和感あるけど、気付いたのは塗装後で忘れることにする。

脚収容部も黄緑七号。


脚カバー内側も黄緑七号。脚を組み立て、ブレーキパイプを追加。

脚を接着し、気分は完成。

主翼のフムナと警戒線をどうしようか。



■ シリコンバリア落とし補足

 静岡で伺った話。ハゲチョロ塗装のシリコンバリア落としでは、迷彩色もラッカー系で塗装できるとのこと。水性カラー特有の扱い難さが回避できるし、無駄な塗料を買わなくていいし、これは朗報だ。冬期迷彩@ハブラシでも可能かどうかは不明。


■ 仕上げ 6/19追加

 フムナと赤線は省略するわけにはいかない。59戦隊は機銃口のパネル全体を赤に塗っている。以下画像で。



赤線はマスクしてラッカー系でエアブラシ。テープは細切りにして、糊の粘着力も弱める。

しかー〜し、一部の迷彩がテープに持っていかれてしまう。がーん。

気を取り直して筆でタッチアップ。筆むら炸裂で、このあとフラットクリアを吹いてペーパーで凸凹を均す。フムナはAMDのデカール。

航法灯はいつものクリアランナー削り出し。リブテープが目立つようにウェザマス黒のついた指で軽く撫ぜる。


 デカールがこれまた難儀。ニスを全部切り落としたのはいいが、ヨレたり丸まったり。いくつか失敗して、細切りデカールでやり直す。ムの書体が違ってて、これも細切りデカールで直す。まあしかし、プロペラまで黄緑七号という単調な塗装においては、主翼の赤は格好のアクセントとなってくれる。


■ 完成

 最後はどたばたで完成。着陸灯が手抜きで、無塗装銀に見えるかも〜と塗装もしないで接着したのが失敗。せめてダークグレイで接着面を塗っとけばよかったな。自作のキャノピは満足度大。イメージ改善効果高いから、オススメの工作だ。この程度のサイズならそれほど難しくない。木型作りが面倒な方には拙作木型でよければお貸しするのでメールされたし。

 図書館で借りてきた丸メカに本機の解像度の良い写真があり、それを見ると兜の意匠がちょっと違う。残念、もっと早く借りればヨカッタよ。撮影したモケイの写真の明度、コントラストをいじってみるが、今一歩オリジナル写真のようにならない。赤を思いっきり退色風味にしないとあの感じは出ないな。





 ともあれ、シリコンバリア落としは、それなりに楽しめた。気持ちよく剥がせるから、ドラマチックで濃い目の演出に向いているといえよう。効果の程は完成画像で確認されたし。ただ、剥がれて欲しくないところまで剥がれるのが困りもの。シリコンバリア吹き付けの層が厚かったか? 次やるときは迷彩をラッカーにしてみよう。←まだやるのか?





























■ 参考文献

 形状、細部等で参考となる飛燕も含めてリストアップ。中で文献-5の学研本は考証においてこれまでの通説を覆すものであり、必読。-6、7はいずれも菊池俊吉氏撮影の鮮明な飛燕の写真でこれもお薦め。-9は飛燕の真上からの空撮写真あり。胴体や翼の平面形がよく分かる。-10は日本機の色調を考察する上で欠かせない。同じ写真は他文献(-8など)でもあるが、印刷の発色は本書がベスト。-11、12を追加。11は持ってるのを忘れてた。12は図書館で借りる。両者ともマニュアルの写しと思われる図や寸法などがあり、資料価値高し。ただし11の記述の真偽、とくに塗装関係はかなり怪しいので要注意(同社の一連のシリーズも同様)。ま、古い本だから仕方ない。さらに9-2を入手。米軍捕獲の飛燕など初見写真もあり。イラストの迷彩色は最新の考証が反映されていて好感がもてる。

1 新版 世界の傑作機 No.23 陸軍5式戦闘機 - 文林堂
2 旧版 世界の傑作機 No.36 1973年4月号 五式戦闘機 - 文林堂
3 新版 世界の傑作機 No.17 陸軍3式戦闘機「飛燕」 - 文林堂
4 旧版 世界の傑作機 No.4 1972年3月号 飛燕 - 文林堂
5 [歴史群像]太平洋戦史シリーズ61 三式戦「飛燕」・五式戦 978-4056049305 学研
6 飛燕戦闘機隊 4-499-22860-3 大日本絵画
7 航空ファン イラストレイテッド No.80 陸軍航空隊の記録 第2集 - 文林堂
8 ミリタリーエアクラフト No.16 太平洋戦争日本陸軍機写真集 - デルタ出版
9 Osprey Duel 26 P-38 Lightning vs Ki-61 Tony 978-1-84603-943-0 Osprey Publishing
9-2 Osprey Aircraft of the Aces 114 Ki-61 And Ki-100 Aces 978-1-7809-6295-5 Osprey Publishing
10 WWII Pacific War Eagles in Original Color 0-9629359-3-X Widewing Publications
11 モデルアート別冊 No.428 飛燕/五式戦 - モデルアート
12 軍用機メカ・シリーズ2 飛燕&五式戦/九九双軽 4-7698-0632-9 光人社









HOME