SBD−3ドーントレス(ハセガワ1:72)製作記

 

<はじめに>

キット評

 キットは、美しいモールドで合わせもよい。小物の出来もよく、タイヤ、エンジン、プロペラなど、同時代の米機への部品供給源としても重宝する。クリアパーツは、透明度、薄さ、レンズ状の歪みのなさ、枠モールド、どれをとっても最高の出来。動翼の布張りモールドは非常に繊細。私は真っ平らでリブのみ盛り上がった表現が好みだが、これなら許せる。

 アウトラインも「概ね」よい。ただし、よく見ると若干気になる点がある。カウリングは、開口部の直径が小さく、前方への絞り込みがきつい(カーブの半径が小さい)。これは同社のヨンパチも同様。また、主翼部分の胴体高さが2mmほど足りなく、主翼後端から後部胴体につながる胴体下面も不正確。
 このため横から見たときに、−4以前の型でも機首の延長された−5のイメージとなっており、また胴体前半が「ぼてっ」と太く、そこから細い後部胴体に「きゅっ」とすぼまる感じが出ていない。なお、エンジン前端での高さ、後部胴体の太さは正しい。翼関係では、水平尾翼が全体に薄く、垂直尾翼の厚さとのバランスが悪い。

<組み立て>

コクピット

 トゥルーディティールのレジン製コクピットと、エデュアルドのエッチングパーツを使用する。床とパイロット後部のバルクヘッドはキットのパーツ。内壁のリブやパイロットシートはエッチング、計器板と各種艤装部品はレジン。その他使えそうなパーツを適宜選んで取り付ける。
 後部機銃はキットパーツにエッチングの防弾板(ここのみジンクロに塗装されている)をつける。風防越しによく見えるところのみ手をかける。製作中の破損を防ぐため、あとでも組み込み可能なものは後回し。


操縦席後方のロールバーは、レジンパーツを主体に少々手を加える。
パイロットシートやループアンテナはエッチング。

 

機体組み立て

 美しい動翼モールドの翼関係と、切った貼ったが大変な胴体高さは修正しない。カウリングは、開口部を広げ先端部に丸みを持たせる。後部胴体は下面にプラペーパーを瞬間で貼って修正する。
 基本外形ができたところで、機体全面にリベットを打つ。スジ彫り用ニードルを使い、必ず定規となるものを当てる。翼付け根上面などは1/72では再現できないほど細かいから、適宜省略する。打ったら彫刻刀(浅丸刀)でめくれをカットしてからペーパーをかける。


カウリングはスマートな形に修正する。
胴体下部は、主翼下面から滑らかにつながるS字曲線となる。

 

ダイブブレーキ

 この作品の見せ場。エッチングを使い下側ダイブブレーキのみ開いた状態にする。上下一体となっているエッチングパーツは、切り離して使用。不適切な切れ込みのせいで、そのままでは折り曲げたとき歪んでしまう。
 翼上面パーツからダイブブレーキ部分を切り取る。エッチングと大きさが微妙に異なるから、プラ板などでエッチングの大きさに合うよう修正。プラ板などで取り付けガイドを作り接着。完成後も触るとすぐに曲がってしまうので、上面のみはキットパーツを用い、薄く削りピンバイスで穴あけしたほうがよかったかも。
 下面は余ったエッチングからヒンジを作り、マスキングを考え、塗装後に接着する。


内側のリブはゼリー状瞬間で接着。
穴から赤いフラップ内部がチラッと見えるのが気に入っている。

 

その他小物

 前部風防は、切れ込みが入っていない−5のパーツを使い、ピンバイスで照準器の穴を開ける。しかし、穴は開けずに前後に切り離した照準器を風防内外に接着した方がよかった。アンテナ柱、ピトー管は真鍮棒を削る。

 完成後、主脚が折れる。もともとキットパーツは形状がいまいち。イエローサブマリンで0.1mmピッチの極薄真鍮パイプを購入したので、組み合わせて作り直す。下部のL型の部分のみはんだ付けで、あとは瞬間接着剤。はんだ付けを避けるなら、L型部のみキットを使ってもよいだろう。


キットの主脚。細く、内側への傾きも強い。オレオのところで折れている。

真鍮パイプの組み合わせで、作り直す。一番太い所は4本くらい重なっている。

がっしりと踏ん張った脚になってドーントレスらしくなった。脚カバーはエッチング。リンクを真鍮線で追加。

脚下端は、はんだで埋まったところにピンバイスで穴開け。主翼パイロンもエッチング。

排気管は大きさ、形状とも不満なので、伸ばしランナーをL型に接着したものを削って作る。

プロペラハブのウエイトは、適当なプラ棒の輪切りから作る。プロペラは面倒くさい3色塗り分け。

翼端燈、尾燈、編隊燈はクリアーの伸ばしランナー。

着艦フックにはリングがついている。後部胴体には3色燈がある。

 

<塗装>

考証

 地味な塗装のドーントレスの中で、黄フチの国籍マークが印象的なトーチ作戦参加のVS−41所属機のうち、資料Bで実機写真から機番が確認できる17号機とする。搭乗員氏名は不詳。他には7、16号機が確認できる。主翼上面のインシグニアには黄縁はつかない。
 主翼下面のインシグニアにも黄縁があるとする説もあるが、最近西山洋書で立ち読みした本に、主翼下面が写った別部隊のトーチ作戦参加SBDの写真があり、不鮮明ながら黄フチはないように見える。直すとなると、ベタデカールをサークルカッターで切り抜けば直せなくもないが、前縁ぎりぎりなので難しいところ。決定的証拠写真が発見されるまでは放っておこう。


上面ブルーグレイ、下面ライトグレイの2色迷彩。
黄フチのインシグニアはトーチ作戦時のみ。

布貼り部分は明るくする。翼付け根のウォークウェイはフィレットと翼の分割線のとおりではないから注意。

 

塗装

 上面はSDEカラーのブルーグレイを基本に、白を混ぜ明度を上げる。資料Eに、いい具合に潮焼けしたドーントレスのカラー写真があり、それを参考に思いっ切り退色させる。部分的に暗色でメリハリをつける。国籍マークは、デカールそのままでは退色した機体塗装とのバランスが悪いので、紺と縁の黄色の部分は色を自作し手描きする。星のみシルク印刷のデカールを切って貼る。赤も、グレーや黄を混ぜ、全体とのバランスを取る。
 胴体の機番は、エアロマスターの数字セットから。Sは8をカットして使用。色調が生の黒なので、貼った後で機体色を薄くオーバースプレーし、トーンダウンさせる。最後にスミ入れとパステルで汚しをかける。


スミ入れは拭き残し気味に。グレーのパステルで動翼の境、パネルライン、リベットラインを強調する。

機首の17と垂直尾翼のBuNoは自作インレタだが、これは他のデカールの流用でも十分。

 

完成

 以上で完成。キットの素性がよいので、作り込みに応えてくれる。出来上がると、胴体の高さ不足などはあまり気にならない。ナナニイにはナナニイの密度感があって結構好きである。

<参考資料>

@ 新版:世界の傑作機(ヘルダイバー&ドーントレス) 文林堂
A 旧版:世界の傑作機(ドーントレス) 文林堂
B SBD DAUNTLESS in action Squadron/Signal Publications
C Golden Wings 1941-1945 Squadron/Signal Publications
D Flight Deck US Navy Carrier Operations 1940-1945 Squadron/Signal Publications
E Carrier Air War in original wwII color Motorbooks International
F オスプレイ36 第二次大戦のSBDドーントレス 大日本絵画

HOME