Sd.Kfz.184 エレファント重駆逐戦車(タミヤ1/48)製作記
2017.8.22初出
![]() |
さて、今回は純正コーティングシートの作業性、再現性の確認が一つのお題目。上々ならVI号、IV号がぐっと身近になるぞ。車両自体は素組み。一瞬フェルディナントに改造しようかと思ったけど、履帯が全然違うんだね。
ディテールアップは最小限。トラベリングクランプは目立つので、資料本のイラストを見て少し手を加える。フェンダーのバネは、ナイロン弦ギターの5弦。少し太いから4弦でもいいかな。密着しているコイルを広げるようにナイフの刃を入れ、同時に中心の糸を切って取り除く。ライターで燃やすというのもアリか?(やったことないけど)。フェンダーの補強材が厚い。実物は薄板一枚。フェンダー上のモールドを薄く削り、別パーツのはプラバンで置き換える。キットに含まれるワイヤー用の糸は、柔らかくて形が決まらない。取り付け前にサフを塗って固めるとイイ感じ。 |
![]() 組み立て終了。足回りは取り外し可能にしておく。支障となるスクレーバー(クリップに挟んだやつ)は塗装の後に付ける。 |
![]() 塗装前のシートは若干凸凹不足に感じる。スプリング(紫)をギター弦に置き換え。フェンダー補強材(青)を薄肉化する。 |
![]() トラベリングクランプ(赤)は、薄肉化とディテール追加。把手(緑)を真鍮線に置き換え。 |
![]() こちらの把手も金属化。 |
|
![]() 小部品には筆塗りで。 |
続いて全体にサフを吹く。足回りはサフにレッドブラウンを加えたもの。サフを吹くと、シートの凸凹がハッキリしてくる。端部も、丁寧に溶きパテ処理した部分は「シート貼った感」はなく、自然に仕上がる。コーティングシート、なかなかイイかも。 |
![]() シートの表現力は、なかなかいいのではないかな。円盤形の部分は、シート貼り付け後に端部を瞬間で固める。 |
![]() 後ろ側は手抜きでシート端部の段差が残る(橙)。 |
![]() シリコンバリア・チッピングの下地としてレッドブラウンを塗装。これ塗るなら、サフは不要だな。 |
![]() 基本塗装はMr.カラーの独戦車色を使用。ダークイエローには艶消し白を3割程加える。このあと細部を筆塗り。 |
![]() チッピングはピンセットの先などでカリカリする。楽しくて、もっとやりたくなるけど、我慢して控え目にする。 |
![]() 自作インレタ。書体、番号はフィクション。鉄十字は記入されない車両が多い。フラットベースをシンナーで溶いて定着&艶調整。 |
![]() ウェザマス(スス+サビ)を水で溶いてウォッシング。暗部、凹部には濃く塗って拭き残す。金属地肌には鉛筆粉を擦りつける。 |
![]() 足回りも、水ウェザマス(サビ、サンド)と鉛筆粉のみ。黒鉄色の履帯は博物館の展示品だけ。実物は錆と埃の混ざった灰褐色だ。 |
|
![]() |
![]() |
![]() いつものベースに乗せてみる。大きいので枠ギリギリ。 |
|
1 | アハトゥンク・パンツァー第6集 ティーガー戦車編 | 4-89319-008-3 | 大日本絵画 |