F4U−5Nコルセア(ハセガワ1/48)製作記

2003.5.4 初出

 

<はじめに>

 第2次大戦に間に合わなかったので、少々マイナーな感があるロングノーズコルセアだが、実は−1型に負けず劣らずのかっこよさ。ハセガワのキット化には大感謝。
 全面シーブルーというのは意外と難しいのだが、おもちゃっぽさを逆手に取って、ぴかぴかのグロス仕上げでミュージアムモデル風を目指す。

■ キット評

 プロポーションは大変良好で機首の微妙なラインがよく再現されている。気になるのはコクピット後方の胴体の背が低いこと。−4の途中からバルジが付加されたが、その高さ分だけ(約2mm)低い。ただし、修正するとキャノピーにも影響するのが悩ましいところで、モデルも修正していない。

 布張り部はかっちりしたモールドでタミヤ−1よりも好ましい。小物に関してはタミヤと比べて一長一短があるが、いずれにしろ出来はよい。ハミルトンプロペラは最高。他のモデルもこれに取り替えたいくらいだ。
 胴体前方で金型の差し替えの段差が目立つ。位置のまずさもあって修正も大変だ。後部キャノピーはレンズ状の歪みがある。無理に後縁を薄くしているのが一因。主翼には裏の補強リブのヒケがある。こうした細部の配慮があと一歩なのが残念である。

<組み立て>

■ 胴体の修正

 金型差し替え部の段差を修正する。−4までの胴体に太い機首を無理矢理継いだため、実機では防火壁の斜めのパネルラインでアウトラインが屈曲している。キットではこれが金型差し替えラインとなっているので、ここも修正する。

 左側パーツは削っただけでは正しいラインが再現できない。パテは嫌いなので、いつもの曲げ方式でいくことにする。斜めのパネルラインとその上方につながるパネルライン、金型差し替えラインに、裏から切り込みを入れ、爪でぐぐっと曲げる。下図は左側胴体パーツを上から見た概念図で、上が機首側となる。

 円筒形を曲げるわけだから当然簡単にはいかず、金型ラインのあたりはパーツが伸びる(内側から外に押し出す)ので、プラが白くなるほど爪でしごく。後で元に戻っては意味がないので、裏からプラバンでがっちり補強する。
 胴体右側は削りだけで対処できる。ほとんど自己満足の世界だが、いい感じに折れ曲がってくれた。あとは経年変化に耐えるかどうか。


金型差し替えの段差を消す。

斜めのパネルラインで折れ曲がっている。

 

■ 胴体、主翼の下ごしらえ

 ラダーの上端が厚いので、モールドを消さないように裏側から削る。表面も湾曲しているので伸ばすように曲げてやって、さらに裏側を削る。必要に応じ前後縁も接着面を削る。
 後部胴体のキャノピーが重なる部分の段差が無視されているので、キャノピー後部の形に合わせて胴体パーツを切り取る。キャノピーパーツを重ねてからデザインナイフで切断ラインをけがくと簡単。切り欠きはプラバンでふさぐ。

 胴体や主翼表面の浮き出しモールドは、塗装の研ぎ出しの邪魔になるので、スジ彫りしてからツライチに削る。主翼パーツは表面にヒケがあるので、溶きパテ500番を塗ってからサンディング。
 後縁は内側から厚み抜き。180番のペーパーを両面テープで定規に貼って使用。今まで金ヤスリを使っていたが、これはよい。どんどん削れる。水をつけると粉が飛ばず掃除も楽。


ラダー上端を裏から薄く削る

NPのデカールは、貼りやすさを優先し実機と微妙に位置を違えている。

 

■ コックピット

 キャノピーオープンとするので、ある程度コックピットのDアップをする。私の好みからはキャノピーを閉めたいが、キットパーツはレンズ状の歪みが著しく断念。

 計器板はデカールを利用する。当初デカールをそのまま貼ってみたが、余白が光ってよくない。そこでメーターを一個一個切り離して貼る。コツは、枠は切り取って目盛り部分だけ使用し、マイクロゾルで定着する。できあがると、メーターの目盛りがくっきりして、さらにデカール自体のツヤでメーターのガラスの雰囲気もあり満足。苦労は報われる。
 キットのガンサイトは出来がよいので、タミヤのサンダーボルトと交換。タミヤのはオーバーサイズなので周囲を削る。

 バルクヘットと一体化しているラダーペダルは、余分を切り落とし計器板の裏に接着する。計器板が低いので、フロアー全体を1mm上げる。キャノピースライド用の溝を再現。スロットルレバー、ヘッドレスト下のバーなどに手を入れる。
 塗色は、D&Sの写真では、計器板、グレアシールド、サイドコンソール、同下部、コックピット側面が黒、前後バルクヘッド、フットペダル、床板、シートがインテリアグリーンである。インストの指示と若干異なることに注意。


メーターはデカール切り貼り。ガンサイトのレンズは1/43カーモデルのライト。−1のようにガラス無しとしたが確証なし。その横の計器は−1Dから。

キャノピーの縁を薄く削り、バックミラーと取っ手をつける。シートはD&SのAU−1を参考にプラバンで自作。肘掛けは不明なのでつけない。シートベルトは鉛板、バックルはトライマスターのエッチング。

 

■ 胴体、主翼の接着

 上面パーツは、事後収縮の影響か翼端下がりに変形しているので、指でしごいて直す。パーツが白くなるほど曲げるので、割れに注意。実機写真から判断すると、コルセアの主翼ねじり下げは、おそらく「なし」だと思う。作品では、できあがりの翼端の迎え角を写真のイメージに合わせたつもりで、わずかにねじる。
 車輪収容部の側壁と主翼下面パーツの間の隙間に0.5mmのプラバンを貼った上で、上下パーツ間をがっちり接着する。これは強度確保が目的。

 ところが主翼を持ったはずみで端部の前縁が割れてしまう。今後同様の事故を防止するため補強する。方法は、下面の適当な位置に2mm径の穴をバイスで開け、同径プラ棒を差し込み瞬間で固定するだけである。泥縄式だが、手間もかからず、片側2カ所で、かなりがっちりしたものとなる。

■ カウルフラップ

 スマートな機首を強調するため、カウルフラップ閉状態とする。寸法をきちんと出して0.3mmプラバンを切り出す。下側はマスキングテープで寸法取り。プラバンを曲面にしごいて白ブタでがっちりつけ、裏側からさらに補強する。


カウルフラップは閉じる。胴体との間には隙間があるので、胴体側をポリパテで裏打ちして削る。

排気管は少々オーバーサイズだが、穴を開けてそのまま使用。

 

■ レドーム、フラップ取り付け

 レドームは簡単な作業かと思いきや意外と手こずる。レドーム軸線が上を向いてるのだ。レドーム側の取り付け部をヤスリったりプラバンを貼ったりして調整する。正しい角度はいまひとつ分からないが、写真から判断して(よく分かる写真が意外と少ない)機軸とレドームの軸が平行、スラスト・ラインより少々上向きになるように調整する。
 フラップは、少々の摺り合わせで案外すんなり納まる。フラップと主翼との隙間のでき具合に少々不満があり百点満点ではないが、それにこだわると大作業となるので無視する。

 脚に車輪パーツをはめて三点姿勢のプロポーションチェック。タミヤと比較すると主脚、尾脚とも少々短い。そのため、プロペラハブの位置が低くなっている。しかしタミヤの方は少々腰高感があるので、これでよしとする。


レドームの取り付け角度、翼端の迎え角に気をつかう。
機銃とその基部も同様。

レドームの付け根の処理に手間がかかる。
エルロンタブのロッドも真鍮線に置き換え。

 

■ モールド埋め、スジ彫り

 フラップと主翼のリベットを溶きパテで埋める。スジ彫りはエッチングノコで再生。○リベットは0.3mmのシャーペンをペーパーで研いだもの。フリーハンドで打ったら蛇行して失敗。サフェーサーで埋めてやり直す。キャノピー後方のバルジは境界が曖昧なので、スジ彫りしてからノミ等で彫り込む。

■ 小物のディティールアップ

 細部写真のとおり。ちまちまと作ったが、シーブルーで塗装したら目立たなくてがっかり。防眩板を薄くして取り付けるが、機首アンチグレアの塗り分けラインに防眩板の位置が重要であることが判明。キットの取り付け穴どおりでは塗り分け線が少々高くなってしまう。作品は塗装時に気づいたのでそのまま。

 そのほか、翼端燈クリアー化。右翼先端のスポイラーは整形時に削り飛ばしているので再生。エンジンは0.3mm銅線でプラグコードを追加。上部のアンテナ2本を真鍮棒から削りだす。ピトー管もはんだづけで製作。三角形の小突起は0.2mm真鍮線を芯にはんだを盛り整形する。真鍮線は切り離さず、そのままテープで木板にとめてはんだを流す。


ロッドを追加。リングは0.5mmアルミ線を棒に巻き付け切り出す。y字型リンクのスプリングはギターの弦。エッチングノコでトレッドをスジ彫り。
タミヤの−1a同様、脚カバーを脚に密着させる。

逆T型アンテナは真鍮線をはんだ付け。
尾輪は、フォークの内側をくり抜き、省略されている軽め孔を空ける。

尾脚カバーは開位置では途中で折れ曲り、ヒンジは直線となっている。
フック先端をタミヤの−1と交換、ロッドは真鍮線。

インテイクベーンを植えたが目立たずがっかり。
主脚カバー上端にモールド追加。

 

<塗装>

■ マーキングの考証 (巻末に考証の追加あり)

 CAMデカールが入手できたので、有名なボーデロン機とするが、手元の実機写真は資料Eに前方から写したカラー写真と、Dに右後方から翼折り畳み状態のカラー写真、Cに同じモノクロがあるのみである。その他の材料は@(新版)の牧氏の塗装図、ハセガワのインスト、小池氏のボックスアート程度。

 Dからは主翼下面インシグニアの位置(インストより2mm後方が正しい。レドームへの袖のかかり具合も正しくない。)、胴体後方と尾翼のレター、機首側面の21の位置、大きさなどがわかる。BuNoは白ともブルーともとれる色調。レドームはグレーに見える。主脚やホイールはシーブルー。機首上面のアンチグレア塗装は不明。

 Eからはプロペラハブのライトブルー、主脚カバーの21について確認できる。レドームは黒ともグレーとも。アンチグレアの有無は判定できない。同資料に同じVC3の機体があるが、これらはつや消し黒のアンチグレアが施され、位置は風防際まで及んでいる。カウルフラップの隙間は赤く塗装されている。
 出撃マークとパーソナルマークについては手元の写真では分からない。塗装後に気付いたが、尾脚は無塗装銀のようである。面倒臭いので修正してない。


発色抜群のCAMデカールを使用。
資料@では、出撃マークもブルーとされている。

左側の出撃マークは、なしとするが、マーキングの詳細は諸説あってよく分からない。

 

■ 塗装

 プロペラハブと下面インシグニアのライトブルーは塗装する。インシグニアはデカールが用意されているが、レドームにかかる袖がうまく貼れない。CAMデカールの色に合わせ、インディーブルーとコバルトブルーを同量混ぜ、少しずつ白に加える。デカールとの色合わせを十分したつもりだが、大きい面に塗装するとだいぶ感じが違う。
 特色のシーブルー(3本セットのやつ)は若干緑がかっているので、同じ紺でも赤みが強いサンダーバーズカラーを混ぜ、純粋な紺色とする。さらに黒も混ぜる。シーブルーだけに関しては、スケール・エフェクトで白を混ぜるとイメージに合わない。キリッと締まった紺。これが格好いい。

 あとは一気に吹き付ける。1日乾燥後2000番のペーパーをかけ、薄目の塗料を再度吹くと、コンパウンドで磨かなくともかなりのツヤになる。アンチグレアの範囲は、インストどおりでなく一般的な風防際までとする。排気管は赤褐色+銀、フックを白黒に塗装する。

■ デカール

 CAMデカールを秋葉原のイエローサブマリンで発見、購入。同社のホームページを覗き、購入時は品切れ通販不可で、ほくそ笑んだのだが、また再販されたようである。シートのときは、台紙の色による錯覚で紫色っぽく見えるが、貼るとナチュラルなブルーである。印刷の塗料が厚く、デカールが少々固いが、お陰で発色は極めて良い。

 余白は、3mm程度の文字でも全てカットする。デカールの強度があるので、台紙の状態でカットしてから貼る方が作業しやすい。スジ彫りはなるべく避けて貼る。例えば尾翼のNPなどは、実際はラダーの分割線に文字がかかっているが、デカールの境を分割線に合わせる。多少実機と異なっても、模型としての完成度を優先。

 モデルにマイクロセットを塗布し、デカールを置き、余分な糊、気泡等を綿棒等で押しだして定着。スジ彫り部はナイフでカットしてマイクロゾルを上塗りする。この方法ではクリアーがけで気泡等が生じるため、自分でもベストだとは思ってない。どなたか良い方法をご存じなら、是非ご教示賜りたい。

 さて、CAMデカール。発色は良いのだが、考証は完璧ではない。ハセガワのデカールを「参考」にしているようだが、文字が若干オーバースケールである。特に胴体のNAVYが大きく、尾翼のNPなどは少々太い。また出撃マークの形状が通説と異なる。

■ インレタ

 BuNo、出撃マーク、注意書きの白文字はインレタを自作する。銀座の伊東屋に持ち込んだところ、マックスラボが倍の1枚5000円に値上がりしていてショック。しかし、細かいデータの文字も思ったよりクリアで、値段相応の価値はあると思う。その後インターネットで検索したところ、もっと安い店があるようだ。

アドマ

■ クリアーがけ

 スーパークリアーを吹くと、デカールに気泡が生じる。2000番ペーパーをかけ、スジ彫り部のデカールをエッチングソーでさらう。ペーパーのかけすぎで、デカールや塗装がはげたところを面相筆でタッチアップ。デカールの気泡には、直接クリアーを筆塗りして穴を埋める。

 白のインレタを貼り、再度クリアーがけとコンパウンド。機首アンチグレア部は1/4半光沢ぐらいに抑える。ハセガワから新発売のコーティング・ポリマーを塗布する。磨きキズもとれてホントに車にワックスをかけたよう。これはおすすめ。


自作インレタを貼り込む

ポリマーのおかげで濡れたような艶
ピトー管の三角形ははんだ盛り

 

<完成>

 こういう仕上げだから、ウェザリングは全くなし。マジックで着色したテグスのアンテナ線をとりつけ、完成。キャノピーはうまい取り付け方法が思いつかず、例によって両面テープ。

 完成後眺めると、細長い機首は、胴体後半部の太さがあって映えるようである。とはいえ、やっぱりコルセアはかっこいい。次はグリフォン・スピットが欲しい!!

 

■ 考証再び 1/6追加

 完成後、ネットを通じて貴重なご指摘を頂いた。ここで情報提供に謝意を表しつつ、再度マーキングについて考証する。

 作品の撃墜マークは、資料Dの右側面カラー写真から何の疑いもなく2個としたが、ギャラリーページに記したように、彼は一晩に4機撃墜しており、スコア2機の状態というのは極めて短時間。右に2個、左に2個で4個というのも考えられなくはないが、不自然。というところで思考が停止していた。

 その後、このカラー写真は星5個が光線の具合で2個に見えている、という指摘を頂いた。そう思って見れば、そう見えなくも・・・。また、その際見せて頂いた別写真(squadron signalの『BENT & BATTERED WINGS』USN/USMC DAMAGED AIRCRAFT 1943-1953)では左側面に5個の赤星が明瞭に確認できる。
 ここから推測されるのは2+2=4という式ではないこと。この写真では、左側面は撃墜マークと部隊マークのみで、出撃マークは記入されていない。

 右側の出撃マークは、完成後購入したsquadron signalの『Night Wing』(資料G)の裏表紙に写真がある。これには5×3=15個が記入されているが、撃墜マークはない。キャプションでは6月の撮影とあり、撃墜記録前。ということは、スコアが記入されている場合は、出撃マークはもっと多いということ。ただし、5機撃墜時の出撃数は浅学にて不知。

 資料DやGをよく見ると、国籍マークの赤帯には白いフチがついている。ただし『BENT & BATTERED WINGS』では白フチなし。また、機首防眩塗装は、資料Gにより、他のVC3所属機とは異なり、インストどおりの塗り分け。
 さらに資料Dをよく見ると、機銃のフラッシュ・ハイダーは未装着。ついでにいうと、作品は手かけの黄色塗装と、キャノピフレームのパイロット名が欠けている。

■ 続、考証再び 2/2追加

 Motorbooks International社の「KOREAN AIR WAR」に右前方からの鮮明なカラー写真が掲載されている。今までの塗装図や、それを基にしたデカールの考証が、随分といい加減なのが分かる。

 撃墜マークは5個。ただしキットは手かけの位置のミスで、5個並べるとこれに干渉する。その下方には小さい文字があるが、写真の解像度では読めない。手かけの半月形は黄色。出撃マークは5×3=15個。なぜか1/6追加分に記述した『Night Wing』と論理的に不整合。よく見ると出撃マークの形は星も月もなく、ただの爆弾。しかも全体的に狭いスペースに記入されている。色は白。部隊マークもサイズが小さい。

 カウル横のパーソナル・マーク"ANNIE-MO"のスカートはシースルーのようで、脚がハッキリ見える。この辺はバージョン違いがあるのか?。右胴体国籍マークには、確かに極細の白縁があるが、意図的なものではなく、ブルーを塗装した時のマスキングミスと考えられる。

 アンチグレアは、やはりハセガワのインストのとおり。カウルフラップの隙間が赤くない。プロペラにはハミルトンのマークなし。主脚カバーの21のレターのサイズは小さい。レターの下に注意書きがある。レドームの色は黒に近いグレー。機銃にはフラッシュ・ハイダー付き。また、同じ本の別写真で−5Pのガンサイトが写っているが、これがジャイロ付きK−14である。さらに
別の写真ではヘッドレスト周辺のバルクヘッドはジンクロでなく、黒かネイビーと思われる暗色。

 いずれにせよ、これまでの写真と合わせれば、ボーデロン機のマーキングは相当部分が明らかになった。どなたか完璧バージョンを作られては如何?。

■ 付録 F4U−4製作記

 −5N製作中に−4も作る。素材はタミヤの−1とハセガワの−4、−7。製作記はこちら。


 

■ 参考資料

@ 世界の傑作機(新版、旧版) 文林堂
A 航空ファン別冊(各種) 文林堂
B モデルアート別冊 コルセアモデリングガイド モデルアート社
C Corsair in action (新版、旧版) Squadron/Signal Publications
D D&S Corsair part-2 Squadron/Signal Publications
E WARBIRD HISTORY F4U CORSAIR Motorbooks International
F PLANES,NAMES & DAMES vol.II 1946-1960 Squadron/Signal Publications
G Night Wings USMC Night Fighters,1942-1953 Squadron/Signal Publications
H KOREAN AIR WAR Motorbooks International
I Air War Over Korea Squadron/Signal Publications

 

 大戦後コルセアは資料もぐっと少なくなる。Fには同じVC−3のヨコスカ・クイーンがある。レター類は同じくブルーで 機番24。機首に赤で”YOKOSUKA QUEEN”のパーソナル・マーキング。

HOME