ホーカー ハンター F.6 エアフィックス 1/48 製作記その2

2020.11.20初出



BACK

最終更新日



■ 塗装開始 2/4追加

 再度サフをきちんと吹いて、迷彩塗装に着手。下面の銀から吹いたところで、あちこち不具合が見つかる。サフ段階で見落としてたけど、銀はやっぱ目立つね。ちまちま修正して、再度銀塗装。



機首下面のアウトレットがヘタレでやり直す。キットモールドを削り落としてプラ材で新造する。

燃料タンクも工作。フィンを0.3mmプラバンに置き換える。写真撮ってなくてこれは塗装途中のもの。

ほとんどグレイに見える銀は、まあまあ狙い通り。もうちょい「銀色塗装」に見えると嬉しいが、いいレシピが分からない。

下面をマスクして上面のミディアムシーグレイを塗装。ロボでカッティングシートを切ってダークグリーンのためのマスキング。

ラウンデル、フィンフラッシュ、後部胴体のチェッカーは突合せで塗るのでマスクしておく。

マスキングを全部はがしたところ。ラウンデルの下地はサフ。



■ マスキングシート

 前回記事で予告したとおり、塗装図のデータを使ってカッティングマシンのデータを作る。データは、翼はそのまま使えるが、胴体は平面を立体に直す。といっても、横方向に少々拡大する程度。機首は曲面が強いので前後2分割して1mmほど重ねる。胴体左右の接合部はピッタリ合わないけど、そこは手切りで微調整。

 この方式、元のデータさえあれば、あとの切り出し、貼り付け作業はかなり楽。塗装図の段階で迷彩パターンを気の済むまで修正できるというメリットもある。今回はぼかしがないから直接マスキングシートを切って貼ればよい。ぼかしありなら紙を切ってMr.ペタリで貼るのがいいかな。では、お持ち帰りファイルをご提供。2/3倍すれば1/72にも使える。ダウンロードはページ末尾で。


■ マーキング塗装 2/16追加

 マーキング部分はマスクしてあり、迷彩とは突合せで塗る。ラウンデル、フィンフラッシュは青→白→赤の順番。青と白は突合せ、赤は発色を考慮して白の上に塗る。胴体のチェッカーは、一辺8インチ。マスキングを容易にするためラウンデルとは別に塗装する。機首と垂直尾翼の黒は白20%混。ジェットノズル端はスーパーファインシルバー。



まず、青のためのマスキング。これらの同心円はサークルカッターで切る。

デザインナイフの刃をボルトに瞬間で固定。針の基部もギリギリまで削り、半径1mm強の円まで切れるように改造してある。

ラウンデル、フィンフラッシュまで終了。胴体のチェッカーの下地はマスクしてあり、上面迷彩色とは突合せ塗装とする。

チェッカーのサイズに切ったテープをガイドに周囲を貼り、最後にガイドのテープをはがす。このあと白を吹く。

チェッカー全体の高さの1/2に切ったテープをガイドにして、個々の四角のテープを貼る。端から順番に3枚貼って真ん中をはがす。

上の四角は下の四角を位置のガイドとする。こうすれば、チェッカーがきれいに並ぶ。

最後にチェッカーとラウンデルの間に見える迷彩色を塗装。別塗装にした方が、マスキングが断然楽。

チェッカー終了。翼端の白、黒と銀も終了。水平尾翼は仮止め。このあと、全体にセミグロスクリアを厚めに吹いて磨く。


 マーキングのマスク境での滲みだし防止のため、いつものとおり先にクリアを薄く吹いておく。チェッカーは白の上に青を重ねたが、青のエッジに白が見えてしまう。ここも突合せで塗るべきだったな。ハリアーのときもそうだったけど、スマホだとダークシーグレイが明るく写る。実物はもっと暗い。

 改造サークルカッター補足。小さい円を切るには、刃先の位置が重要。刃より針を1mm突出させ、カッターマットに針を1mm突き刺すと安定して円を描ける。横位置は針の真横に刃先。つまり、刃先と針を結んだ線と刃の向きが直角となる。これがズレると円が渦巻きになる。位置決めが微妙過ぎて頻繁に刃を交換するのが面倒。切れ味が落ちたらペーパーで研ぐ。


■ 燃料タンク

 キットのパイロンは、タンクとの接続部分のディテールが省略されている。当初は無視しようと思ったんだけど、塗り分けラインにも影響するので、追加工作する。



こちら工作前(再掲)。

工作後。銀色部分はキットの不要胴体パーツをベースに加工。


 タンクの右舷側にある丸3つのパッチは、230ガロンタンクにあるのは確実だが、100ガロンタンクにもあるかどうかは自信なし。あるように見える写真もあったのだが・・


■ エジェクションシート

 ハンターは、マーチンベイカーMk.IIを搭載する。ネットで画像を見ると、機種によって細部に違いがある。頭部付近に追加設計してお試しプリント。ワイヤ類は3D設計→プリントするより、後で糸半田でも接着する方が簡単で見栄えもよい。



当機のオーバーヘッド・エジェクション・ハンドルは、ファントムなどとは形が違うようだ。

この微妙なカーブは、平面形と正面形を押し出して作る。まずは立方体を平面形で押し出し。

さらに正面形で押し出す。真正面でなく、少し斜めにするのがポイント。次にエッジのパスにそって円をスイープする。

お試しプリントしてざっと銀を塗る。リベットもなんとか再現される。



■ タッチアップ&細部塗装 2/24追加

 吹き付け塗装のはみ出しなどをタッチアップ。とくに胴体のチェッカーは、青のエッジに細く白が見えている。メクレを軽くペーパーで落とし、テープを貼って面相筆で迷彩色を上塗り。



ご覧のように青のフチに白が見えている。これは、白の上に青を吹いたのが原因(前回記事参照)。

筆塗りでタッチアップ。ビンにはシンナーが入っており、筆先をちょんとつけて濃度を調整する。

機銃口は8番銀+クリアに黒を少量混ぜた自作ガンメタを吹く。プラバンで再生したアウトレット(右上)はこんな出来具合。

実機を見ると、脚、脚庫、フラップ内部は下面色のスピードシルバーとは違う感じ。8銀+クリアで金属感強めにする。


 機銃口や脚庫のマスキングは、セロテープをナイフでカットするのが楽。手脂で粘着力を少し落としておく。デカールの前に、ガイアのセミグロスクリアを軽く吹き、しかる後、塗装境の段差をラプロスで磨き落とす。クリアを吹く前に磨くと、削られた赤、青の顔料で白が染まる。


■ インレタ&デカール

 レター、シリアルはウォーペイントの塗装図を頼りにX-XG152とする。これは自作インレタ。それ以外はデカール。機首の19Sqn部隊マークと翼端の青いイナズマ( が僕を責める 炎カラダ灼き尽くす ♪ ←古いぞ)はエクストラデカールX48105(ハナンツで高かったけど使ったのはここだけ)。コーション類はキットデカール。周囲のニスが極限まで少ないのが嬉しい。全部は貼らず目立つとこだけテキトーにチョイス。残念ながらキャノピ枠の黄点線が用意されてない。これ英国機らしい特徴で、是非押さえておきたい所なんだけど。



レターとシリアルはインレタ。黄色いフックはキットデカール。

イナズマと部隊マークはXtradecal。青が赤味がかってるけど小さいから許そう。ラウンデルは塗装だから問題なし。

翼下のシリアルも自作インレタ。キットデカールと見比べるとサイズ間違ったカモ。

キャノピに黄点線。ベタデカール(タミスピ1のラウンデル)を小短冊に切って1つずつ貼っていく。肩は凝り、脳は沸騰。


 デカールとインレタの周囲を中心に、セミグロスクリアをしっかり吹いて、再度ラプロス磨き。今作は基本リベットなしなので、少々厚めに吹いても問題ない。リベットのあるエルロンはマスクしておく(ラダーとエレベータはデカールありなのでマスクなし)。それでも完全に段差を消すまでは吹かない。磨いたら再度セミグロスクリア。


■ 前脚の3D設計

 エアフィックスの常で、小物の出来はイマイチ。前脚柱もぬるっとしたモールドだ。こういうのをナイフ、ヤスリ、エッチングソーで彫刻していくのも楽しいけど、ここまでの流れからしてやっぱ3Dでしょ。前輪は、それほど悪くないけど、6本スポークが再現されてないから、これもついでに設計する。

 中央の「く」の字の上側の部材は、上端断面は円、下側の断面は角丸四角形。完全に形状を再現するならポリゴン系の3Dソフトしかないが、私には手に負えない。円と四角を結んで急角度で曲がる形状は、ロフト君では多分無理。押し出し、フィレットでどこまで似せるかが頭の使い処だね。それと、光硬化レジンは硬いがモロく衝撃に弱いから、強度をどう確保するかも必須課題。



できあがり。折角だからタイヤの溝も再現。強度の都合上、上半分の柱状部分(青)はキットを使う。

「く」の字部材は、押し出しとフィレットで少しでも似せる方法を考え、まず側面形を押し出し。

後ろ側は平面形(1/4円)をストレートに押し出してカット。左右対称なモノは半分作って最後にミラー。

前側は、上端の円を40度の角度で押し出して交差。このあと各エッジをフィレットで丸める。下端の円筒断面は改めて円を押し出す。

フォーク内側に突起を作り、タイヤとは4か所で接着する。完成後は見えない。ちなみに出力方向はこれがベストだろう。

ハンターの前脚は、2本の細いフォークに荷重が集中する構造。目立たないところに金属線で補強するための穴を開ける。


 補足。タイヤと「く」の字は一体で出力すると形状再現性がイマイチ(お試し済み)。金属線を仕込むためにも分割出力がいいだろう。レジンは硬くモロいのでピンバイスでの穿孔が難しく、細い部材などでは割れたり欠けたりする。そこでモデルの状態で穴を開けておくのだ。上部のプラ材との接続部も金属線を入れる。


■ さらに3D設計 3/3追加

 ええい、ここまで来たらフラップ、主脚も3Dじゃ! いや、当初はフラップはキットにたまぐり打って内面は手作り、主脚もトルクリンクのみ3Dで柱とタイヤはキットのつもりだったんだけど。



プラバンのリブに穴をあけてパイプを通すなんて、考えただけでも面倒くさい・・ その点3Dはちょいちょいっと簡単。

リブ横のボルトはインジェクションでは再現不可能。手作りも大変だ。こういうのも3Dならでは。

脚柱上部の主翼取付部は、キットパーツを切り取ってくっつける。これで主翼との取り合い調整が不要になる。

トルクリンクに沿ったブレーキラインも設計する。実機は一部がダブルだけど、そこは省略。

脚柱中心には0.8mm真鍮線を通すように穴をあける。フォーク部分には真鍮線がはみ出すがタイヤをつければ見えない。

タイヤには溝を彫る。出力すると溝はもっと細く浅くなる。

内面のディテールは不明でキットを参考にする。真鍮線が干渉する部分には凹みをつけておく。後日内側は穴なしに変更。

出力して塗装。脚柱、ホイルはスーパーファインシルバー。フラップ内側は8番銀+クリア。

胴体後端には、内側にジェットノズルの筒が見える。キットは再現されないから、これも3Dプリントする。

出力時間短縮のため2分割。下端のフチは、キットのノズル内筒にピッタリはまるように設計。


 補足。フラップは内側面を上(スライサーで)にして出力するのがよい。外側面は、サポートによる表面の凸凹を削り落とす分を見込んで厚めに設計する。同様に、内側の穴あきパネルも積層跡を削る分だけ厚く、その穴は薄板に見えるようにフチを段差状に薄くする。トルクリンクは左右対称ではなく、左右同形。したがって、脚柱はミラーで反転するが、リンクはコピーして移動するわけ。ノズル断面は、キットを何も考えずに組むと真円ではなく、ちょっとつぶれた楕円形になる。作品もよく見たら楕円だ。3Dデータもそのように作るが、真円にするなら尺度のコマンドを削除されたし。

 お持ち帰りはページ末のリンク一覧から。。


■ 自立

 脚、脚カバーを接着し、ハンター自立。燃タンも接着。完成が見えてきたぞ。脚カバーはキットパーツ。フチを段差に削ったり、車輪カバーの内側にリベット打ったり、若干の追加工作。カバー内側は8番銀+クリア、外側は下面色の白混銀。インレタのシリアルを貼ってフラットクリア。



脚など接着。アクチュエータはキット。フラップは仮止め。汚しはまだしてない。

自立。キャノピのマスクもはがしてテンション上がる。


 後日追記。開いたフラップの天井は内張りがしてあるから、キットのままでOK。追加工作するにしても、せいぜいリベットを打つ程度。してないけど。フラップ取付部のステーは0.8mm真鍮線で補強できるように穴と凹みをつけてある。


■ 細部工作 3/9追加

 細部工作を続ける。エジェクションシートには、パイピングの追加工作。シートベルトは、アイリスのハンターコクピットセットから持ってくる。エッチングのベルトが薄いけど、気にしないことにしよう。ベルト&クッションの塗色は、正解を知らないので想像で。



3Dのエジェクションシートに追加工作して塗装。トラ模様がキビシイ。

ガンサイトもアイリスのセットから。必要部分をエッチングソーで切り取り、0.2mm透明プラバンのガラス2枚を立てる。

主脚には、ドア開閉リンクとブレーキラインを延ばしランナーで追加。しかし、燃タンの影でほとんど目立たない。

主車輪ドアのアクチュエータは、0.6mm洋白線と0.9mm真鍮パイプ。こちらは目立つ場所で、キラリと光って効果大。

特徴的なピトー管は真鍮工作。取り付けようとしたら翼端灯がポロリ・・・

外れたパーツを再接着して筆塗りで修復。ピトー管はグロスブラックの下地にスーパーファインシルバーをエアブラシ。

3Dの前脚はこんな具合。タイヤのトレッドに注目。ドアにはレターを記入。

ブレードアンテナはキットパーツ。プラバンの基部をつけて真鍮線を打って接着。


 補足。ピトー管は1.5mm真鍮棒をテーパーに削り、先端を凸形に削って0.8mm真鍮パイプをハンダづけ。さらに0.5mm真鍮パイプを挿す。主翼に取り付けようと穴を開けたら、翼端灯のクリア部分がポロリと外れる。ショック! 今更クリアパーツを削り出すなんて出来ないから、外れたパーツを再利用。若干の隙間が生じて、白を厚く盛るように塗って翌日ペーパーで均す。最後はラプロスで磨いてセミグロスクリア。応急的処置で仕上がりは完璧でないが、妥協。

 改めて資料本を眺めていると、この時代のRAFハンターは、前脚ドアにレターを記入している例が多い。19Sqnでは不明だが、「あり」の可能性大。これまで気づかずインレタは用意してない。ということで、キットのデカールを16インチサイズの「X」に切り出して貼り付ける(翼下シリアルのXを利用)。簡単な字体でヨカッタよ。


■ 断面図

 ようやく断面図が出来上がる。断面形を示す一次資料(製造図など)は手元に無い。スタブ・ウイングは、平面図と側面図から断面形を求める。平面図と側面図に辻褄の合わない箇所が見つかり修正。併せて、翼断面形を上面図に追加。100ガロン燃タン+パイロンの図を側面図、下面図に追加する。翼関係データなどは、過去の記事の当該部分に追記。元気があれば正面図も描きたいが、模型製作には大して役に立たないだろうなあ。それよりFGA.9が先か。


  • 機首と後部胴体も同様に平面図と側面図から断面形を出す。結果として後部胴体の断面は真円と考えてよさそう。

  • 機首は正楕円(数学的に厳密な楕円ということね)との想定で描く。ただし、全ての断面が正楕円だとすると、コクピットのフチが直線にならないため、そこは直線になるように、下半分はそのままに上半分の断面形を少々いじる(楕円を上下に潰す)。

  • 機首下面の薬莢受け(というのか知らんが)の断面も、同様に平面図と側面図から。この断面も楕円と仮定して描くが、実機がどうかは知らん。

  • 垂直尾翼は正面からの写真により厚さを決める。結果として水平尾翼と同様の翼厚比(8%)となる(←下半分は前縁が直線と仮定しての話)。



■ 忘れ物 3/16追加

 燃料排出ベントの忘れ物。当機のは途中で折れ曲がるのだが、パイプを曲げるのって難しい。そのままだとつぶれてしまう。それを避けるためには、中に金属線か何かを詰めればいいけど、屈曲のすぐ近くに切り口があって金属線はその手前までとなる。当初真鍮パイプにするが上手くできず、直径1mmのアルミパイプを使用。実機はもっと小さいRで曲がるが、この程度が技術の限界。



燃料排出ベントを付け忘れ。基部側は真鍮線を残して取り付けピンとする。



■ FGA.9図面

 対地攻撃型FGA.9の図面を描く。変更箇所は、尾部のドラッグシュート格納部と落下タンクの切り欠きの入ったフラップ。あと、230ガロンタンクと外側パイロンの図も追加。それ以外の変更箇所はよく分からず、F.6のまま。あしからず。


  • ドラッグシュートのドアは観音開きになるが、尾翼のフェアリングは一体のまま左舷側のドアにくっついている。

  • ドラッグシュートのフェアリングの前半部は、いい写真がなくてリベットの全容が不明。読めたものだけ記載。



■ 完成 4/21追加

 写真撮るのに時間がかかってしまった。最近の悪い癖だな。反省。本当は自然光で撮りたいけど、今の環境だと大変なので室内で。いつものセットでレンズ越しに見ると、意外とフォトジェニックなアングルが少ない。思うに、ハンターの美しさって空撮写真にあるのだな。で、1枚目写真が自分的に一番ハンターらしい姿。カメラを1m以上離して、望遠気味に撮影。こうした方が、私のイメージに近い。

 さて、今作は、キットの良さを活かしつつ、ぬるい部分をシャープにすっきり仕上げることが目標。スジボリを細く彫り直し、出来の甘い部分は3Dで置き換え、なんとか達成かな。動翼のリベットは写真ではよく見えないが、そこは狙いどおり。翼端の白は予定外だったけど、見慣れると逆にいいアクセントかも。図面と3Dパーツはがんばって作ったので、活用していただければ幸い。


































 反省点。尾翼後方のフェアリングには、後端に尾灯があるのが正解。気づいたのが塗装後だったのでスルー。図面は訂正。あと、胴体上面のホイップアンテナを付け忘れ。どこか展示会に行くときには取り付けよう。


■ 正面図

 図面の最後はF.6の正面図。断面図をベースに側面図、平面図と整合させる。垂直尾翼の厚さは実機写真から。主翼は、平面形、翼厚、上反角、取付角を正しく反映させて描いてるけど、たぶんあまり活用される場面はないだろうな。模型的には取付角0°とした翼基準面沿い方向から見た図の方が役に立つだろうけど・・


  • 脚は3D設計をFusion360の図面作成ツールで図化したもの。脚柱の角度が本図の見どころかな。

  • 主脚:トラック14.75ft タイヤ29×6.25×16in、前脚:タイヤ19×6.25×9in



■ スケビ

 スケールアヴィエーション2021年5月号 Vol.139に、過去作(タミヤFw190D-9、五式戦、グラディエーター)が掲載される。いやあ、雑誌に載るのはEEライトニング以来15年ぶりだなあ。以前は文章も自分で書いたけど、今回はライターが代筆。こんなんで掲載料頂いて申し訳ないくらい。プロの撮影の写真は、私の素人写真とは異なる次元。実物以上に上手に見えてくれて嬉しい。間接光が全体から回り込んでいて、これはウチの環境では無理だわ。

 実は掲載にあたって、一部作品を手直し。ドーラはモットリングを一部修正し、ウェザマス拭き残し(クリア上掛けでもう落ちない)を地色でタッチアップ。グラは掃除中に張線を切ってしまい、アンテナ線ともども張り替え。でも、苦労の甲斐あったよ。次号ウェザリング特集にも過去作登場の予定。お楽しみに。特集タイトルからどの作品か分かるかな? さらに、その次には新作大物が予定されている。そう、アレだ。しばらくは、それにかかりっきりだな。残念ながら経過は当頁ではお見せできない。雑誌を買ってくだされ。




■ 3Dファイルダウンロード



ハンターF.6 コンソール ●DL

ハンターF.6 インテイク/アウトレット ●DL

ハンター 前脚 ●DL

マーチンベイカーMk.II ●DL

ハンターF.6 フラップ ●DL

ハンター 主脚柱 ●DL

ハンター 主車輪 ●DL

ハンター ジェットノズル ●DL




■ マスキングシートダウンロード

マスキングシートデータ ダウンロード






■ 参考文献

 参考文献は、非常に少ない。あまり人気ないのだね。ま、スピット以外の英国機ってこんなもんかも。-1から3は公式マニュアルで、図面作成はこれらがあればこそ。-4はおそらく唯一の和書モノグラフ。世傑で出してくれるだけでも有難い。現役時のオリジナルの細部については、-9、10が参考になる。


1 Hunter F Mk.6 & 6A Aircraft Servicing Manual Ministry of Difence
2 Hunter F Mk.6 General and Technical Information Ministry of Difence
3 Hunter F4,F6,FGA9,FR10,GA11 & PR11 Aircraft Repair Manual Ministry of Difence
4 新版 世界の傑作機 No.66 ホーカーハンター 文林堂
5 Hawker Hunter In Action aircraft no.121 Squadron/Signal Publications
6 Fighting Colors Hawker Hunter Squadron/Signal Publications
7 Warpaint 08 Hawker Hunter Hall Park Books
8 From the Cockpit 11 Hunter Ad Hoc Publications
9 Aeroguide 09 Hunter F Mk 6/T Mk 7 Aeolus Publishing Ltd
10 Modellers Datafile 16 Hawker Hunter SAM Publications
11 Hunter The Hawker Hunter in British Military Service Sutton Publishing
12 The Design And Development Of The Hawker Hunter History Press






BACK

Wings Of Pegasus HOME