ユンカース Ju 87 B-1 シュトゥーカ(エアフィックス1/72)製作記

2017.7.12初出




完成画像





■ はじめに 

 ホークH81製作記の木型で予告の隠し玉は、シュトゥーカ@赤箱だ。正解者に拍手(パチパチ)。当ページ久しぶりのルフトヴァッフェ。独逸機好きの方、長らくお待たせ。ただし、図面作成の予定なし。何分描くに足る資料がないので。製作もお気楽モードでゆるゆると。さて、エア新金型のB-1は同社通例の好キット。仮組みすると、後部胴体が角ばっている以外はイメージ良好。できればB-2が欲しかったけど、まだ店頭には並んでない(1/48ともアナウンスはされている)。

 塗装はStab II/StG 77のシャークマウス。ホークH81、スピ8との鮫三姉妹も、またこれ一興。当機、手持ち写真では脚より前しか分からない。後半は文献-25オンターゲット本の塗装図によれば、コードはS2+AC、Aは白縁つき緑、スパッツに白10、スピナ前半は緑。 →後日追記。当該機のマーキングについては情報を頂く(感謝)。詳細は 次回。

 ところで、Stukaは一般にはスツーカと表記され、出版物ではこちらが主流。大昔に習わされた乏しい知識では発音はシュトゥーカに近い。つうことで、当頁ではシュトゥーカと呼ぶことにする。


■ 製作開始

 細かいことは組んだ後から考えることにして、一気に十の字。資料本と見比べながら後部胴体の角を削り落とす。裏打ちを忘れてたけど、プラの厚みのためセーフ。胴体中央部も後部の断面形の延長で少々削りが必要。コクピットの縁も0.5mm程削る。キャノピの窓枠を削り落とすから都合がよい。フィレットも上下から削り込んで、1mmほど内側に追い込む感じ。




十の字にしてキャノピを乗せる。キットオリジナル状態。

後部胴体の側面と上下面が平たく、四隅が角ばっている。ドーサルフィン下部の胴体も角が立っている。

右舷のみざっと削り込む。国籍マークが描かれる付近はもう少し丸くてもいいかな。

ドーサルフィンの下やフィレット付近は、丸刃の平刀を立てて削ると作業しやすい。


 後部胴体断面形は、文献-20カゲロー本にB型の内部とされる写真があり、それをトレースしたのが下左。多分国籍マークのあたり。右はキットの単なるイメージなので正確ではない。悪しからず。D型も胴体の形状は同じ。







■ 細部の磨き上げ

 キットの外形は、胴体断面を除くと良好であるが、細かく見ていくと手を加える余地がある。こういう所をちょこちょこイジって、段々と似てくる過程が楽しいんだな。まず、風防直下の胴体側面はわずかに外にふくれる(下画像赤)。これは胴体より幅広のスライドフードに段差なく面がつながるための措置。瞬間+プラ粉を盛って削る。

 カウル上部の左右非対称な左舷側は、えぐり取られたような形が不十分でさらに削り込む(青)。インテイク前方は、エンジンクランクケースの形に添って機軸平行な面となることに注意。写真はアングルにより後下がりに見えるけど、惑わされてはいけない。右舷側の土手(緑)はプラバンを貼って0.5mm内側に追い込み、倒立Vエンジンらしくカウル上部全体をとび箱形断面に削る(紫)。イメージはメッサーE型。翼型は、付け根付近で前縁カーブが緩く、実際以上に厚翼に見えるから、削り込む(橙)。スピナは気持ち尖り不足(黄)。これは1.5mm真鍮棒の軸を接着、ルータで回して先を少し削る。




プチ美容整形ポイント。ベース画像は手術前。オイルクーラー・フラップは閉状態にしている。

胴体下面は、削り込んだ後部胴体につながるように、茶色部分を中心に削る。画像はキット素のまま。

カウル上部は、インテイク前方部を切り下げ、開口部を下に1mm広げる。カウル接着後に切るという毎度の泥縄作業。

上記整形手術後。鼻筋のハイライトにも注目。風防は後述。


 胴体整形で削り落とした小突起をプラ材で再生。消えたパネルラインはタミヤエッチングソー0.15mmで再生。主翼などの太いラインは、一皮むくように削る。世傑を見ながら足りないラインを追加。


■ キャノピ

 いつもの「エア攻略法」に従い窓枠モールドを削り落とす。それだけで済ますつもりが、削ったせいで風防とスライドフードとに段差発生。そこでホークのついでに木型を削ってプラバンを絞る。2回ほど木型を微修正して形が合ったところで、胴体に乗せると何か違和感。正面ガラスの傾斜が立ち、風防が全体的に短いのだ。また正面ガラスの幅も狭い。

 再び木型を改修して絞り直す。今度はばっちり。改めてキャノピ全体形をチェックすると、断面形はOK。機銃手席の後上部がやや四角ばっている(下画像赤矢印)。もっと前方から緩やかに下っていくのが正解。パーツが厚ければ削って直せるけど、エア赤箱のクリアパーツって、ガラス窓部は意外と薄い。修正はスルーする。窓枠はダブルけがき針で彫る。一部の窓枠は内側にあり、これは内側からデカールか何かで表現することにしてスジボリなし。これは楽だ。




木型。ただし再改修前の状態。形はキットパーツを真似たんだけど。

操縦手スライドフード以降はキットを使用。枠を削ると下端が薄くなる。内側に0.2mmプラバンを接着して補強する。

改修後の風防はこんな形。スジボリも終了。これ以外の窓枠は内側からデカールで表現。赤矢は本文参照。

コンパウンドで磨く。着陸灯はキットパーツ。1ピースだがライトに見える工夫が秀逸。ミラーフィニッシュを丸く切って貼る。


 作品はもう少し進んでるけど、記事が追い付かず、今回はここまで。


■ 細部あれこれ 7/23追加

 とあるサイトを見ていたら、B-1の車輪は少し後ろに位置するとのこと。なぬ?と写真を見ると確かにそうなってる。世傑には記載なく、高名な研究家でも知らないことはあるんだね。B-1って、何故か野暮ったい感じがするけど、脚スパッツの印象が大きいようだ。

 脚柱部は、D型のイメージが染み付いているせいか、最初にキットを見たときは、随分太いなあと。でも、BとDの脚スパッツって、共通部分は全く無い。脚柱部の太さが正確に分かる写真はないけど、Dより太いのは間違いない。ということで作品はそのまま。

 プロペラはかなりプア。B-1のブレードは確かに細いけど、これはないでしょ。プロペラは飛行機モデルの命。ここだけは是非とも修正したい。手近なところで、1/48のP-40Bのブレードをベースに削る。




左:上部を切り離し1mm前に移動。段差を瞬間+プラ粉で埋める。右:改修前。

B-1独特の垢抜けない感じが出てくる。

特徴的なフラップ&エルロンは、強度とスケール感を向上させるため、接着部に0.4mm真鍮線をクランク状に曲げて埋め込む。

ついでにフラップの境に切り込みを入れてフラップダウンに。これは取付精度の甘さを誤魔化す効果もある。

操作ロッドは0.5mm真鍮線。端部をペンチで平たくつぶす。マスバランスは0.4mm真鍮線に瞬間+プラ粉を盛る。

キットパーツにファインのシートベルトをつける。後席はパーツをくり抜いて網目を再現(一部は延ばしランナー)。

ベルトは秀逸。パイロットの腰ベルトは取付位置を座席内側にしたけど、間違い。一般的な外側が正解。勿体ないからそのまま。

計器盤はキットデカール。ダークグレイでドライブラシしてトーンを落とし、計器部にクリアを塗る。

左:キット。右:エア1/48のP-40B。これはこれで本来用途には使えない。中:右を削ったもの。

このブレードは根元が結構太い。スピナの穴も広げる。

タブ&ラダー操作ロッドはプラバンと延ばしランナーで。右舷側の穴は埋める。

後席キャノピにウルトラマンのトサカ。0.2mmプラバン細切りを流し込み系で接着。

以上で塗装直前。

後ろから。L字形の乗降ステップは真鍮線とプラバン。取付穴を開けたら、プラの厚みが0.5mm。ギリである。



■ 塗装考証 8/3追加

 St.G.77の鮫口機について情報を頂く。毎度感謝至極。以下その概要。まず、当機の写真の撮影時期は、バトルオブブリテン時ではない。1939年5月にSt.G.77が結成され、その時期に撮影、同年雑誌"Signal"に掲載されたもの。まだ受理時の製造コードが胴体および主翼下に黒で描かれた状態で、主翼下に"E"が見えている。これ以降の姿は、公表されていない。その後、St.G.77は1939年9月のポーランド侵攻で初陣、この時期の写真もなし。
 翌年のBOB時の部隊マーキングは、機番号は無く、胴体に部隊コードS2+△〇(〇はStab II.がC、 4.がM、5.がN、6.がP、△の固有機レターは部隊色)、スパッツ前にも同じく部隊色で固有機レター、エンブレムがエンジンカウル後方横に描かれていた。

 撮影時期のマーキングは、NG Decalsから1/48デカールが発売されており、鮫口機の製造登録コードはVK+ER (WNr.5076)となっている。その解説によれば、Eは確定、VKも同隊機と同じ(No8:VK+ES、No9:VK+EK)でかなり確か。一方でRは推測の域を出ないとのこと。上面は全面RLM70単色にリペイントとされる。なお、ポーランド侵攻時の部隊コードS2+ACも入っており、考証は、スピナはRLM70、スパッツに機番10、Aはフチなしの緑とされるが、鮫口の有無を含めて確証はなく、デカールの説明にも「貴方次第」と書かれている。

 ということで、BOB時に鮫口がある可能性は極めて低い(ないという証拠もないけど)。ポーランド時も、希望観測的には「あり」としたいが、確度は低い。ということで、作品は写真撮影時の状態にする。製造コードRはデカールに従う。鉄壁の考証でないが仕方ない。もし違ってたら描き直せばよし。上面迷彩に関しては、通常の70/71と判断する。当機は他のB-1と比べて下面色との境界が下がっており、この部分のみ70もしくは70/71をスプレーしたように見える。2色が単色に見える例は枚挙に暇なく、デカールはこの箇所を見て全面リペイントと解釈したのでは?


■ 基本塗装

 まず調色。単色と見紛う2色迷彩ということで、両者の明度を近づける。ビン生のRLM70はオリジナルに近い明度、一方71はスケールエフェクトが入って明るく、2色の明度差がハッキリしている。そこで71をビン生、70にニュートラルグレイを加え、慎重に明度を調整する。下面はRLM65ビン生とする。

 キャノピはセロテープでマスクして木工ボンドで胴体に仮り止め。窓枠内側色に02を吹き(←正解かどうか知らんが)、サフを吹いて軽く研いで準備完了。下面から先に塗り、次に71、これをマスクして70。最後に70/71をマスクして上下塗り分け線を65で決める。

 世傑No152の塗装図は、機首の塗り分けパターンが実機と異なるので注意。というか、上面と側面で辻褄が合っていない。また胴体の一部が主翼の陰で不明。主翼を略して胴体側面図としてくれた方がモデラーには嬉しいな。不詳箇所は、文献-11にある塗装規定図とB型実機写真(迷彩パターンが読めるもの)から確定する。その結果は下画像で。



サフを吹いて表面を研いでから、RLM65ビン生を吹く。

水平尾翼とそのステーのみマスクしてRLM71。

RLM70のためのマスク。メンドクサー。

70を吹いてから、上下の境界を65で決める。主翼下面を吹くと、エルロンフラップ上面に下面色が漏れるのでマスクする。

カウル付近は赤矢印で示す頂点位置に注意。主翼付け根付近はこんな具合。

スピナ直後の70の頂点はインテイクの縁あたりになる。その後方の頂点も既存塗装図は位置が違う。


 迷彩終了後、段差と柚子肌をラプロスで軽く磨いてマーキング塗装に備える。窓のマスキングはまだ剥がしていない。セロテープだと塗料だけ剥がれるのだ(一部残ってるけど)。窓が透明になると気分のノリが違う。これもセロテープを愛用する理由。


■ マーキングの考証

 ここまで来たら、あとはデカール画像をトレースしてロボ君が仕事するだけ・・と思ったら大間違い。カットしたマーク、レターをモデルに貼ってみると、写真の印象と全然違うやんか。改めて資料を見返すと、これらのサイズ、位置って部隊/機体ごとにバラバラ。鮫口機と同時期の同隊機の写真に従い試行錯誤。途中省略して結果は、鉄十字が胴体70cm、上面100cm、下面150cm。尾翼のアレは一辺55cmで、その記入位置は同隊でもバラツキがあり、鮫口機は不明。好みで初期に多い中央寄りとする。製造コードは胴体が45cm(高さ、以下同様)、下面が60cm、スパッツの機番10が35cmとなる。

 補足。下面十字は135cm程度がB-1で多く見られるサイズ。上面はB-1の多数派はもう少し内側寄りのようだが、飛行中の鮫口機の写真ではちょっと違うような・・ B-2の頃は上面十字はさらに外寄り(十字内端がフラップ外端より約10cm?外側)、下面は大きくなり(150cm?)前寄りに。胴体の部隊コードは50cmが一般的。


■ マーキング塗装

 考証も決まり、あとは作業。以下画像で。



R付近の塗り分けも要注意。左右上の辻褄が合ってない。実機写真からこんなもんか。

ちょっとイレギュラーだけど私の目にはこの位置/サイズに見えるのだ。ちなみにシートはオラマスク810。

翼下面は、写真のEの位置と隣の十字(一部のみ写っている)との間隔からするとこんな感じか。Rの位置は同隊他機から推測。

尾翼のアレはラダーにかける。傾かないように周囲の正方形を正しい角度でマシンカットし、それを目安に貼る。

鮫口は、曲面追従性のよいカッティングフィルムを使う。マスキングテープを貼って、サインペンで鮫口を描いてトレースする。

翼下は下地が明色なのでGX1白を先に吹く。鮫口にも白。各色は、まず滲み防止にクリアを先に吹く。

歯をマスク。カットデータは、商品にするならもうちょい修正が必要かな。面倒なのでこのまま。

赤はRLM23のビン生。やっぱドイツ機なんで。黒は白20%混。迷彩がスケールエフェクト入りだから、生の黒だと浮いてしまう。

どや!この落ち着いた配色。鉄十字の白もオラマスクでマスク&塗装。背後に隠し玉その2が・・近日アップ予定。ぱおーん。

下面はこのとおり。なお、ビン生のRLM65が少々暗く感じ、マーキング塗装前に白を混ぜてオーバースプレーしている。



■ 続、塗マ汚 8/28追加

 迷彩上下の境界線を修正する。実機は70単色でオーバースプレーしている可能性ありだが、模型的に美しくないからMrペタリでマスクして70/71を吹き、さらに面相筆でタッチアップ。筆ぼかしは例により二色を混ぜて細線を描く。関連して、乗降ステップの位置も訂正。元の穴は塞いで筆でタッチアップ。ステップ、タイヤ、排気管を筆塗り。

 ここで全体にフラットクリアを吹いてラプロス#6000で磨き、水溶きウェザマスでウォッシング。サテングロスの塗装面にウェザマスがいい具合に拭き残ってくれ、深みのある塗装面になる。白部分の汚れがやや目立つ。こういう所はラプロスで軽く擦って汚れを削り落とす。クリア層があるので、白塗料は削れない。これでようやくお楽しみインレタ貼り。以下画像で。  



鮫の目、鼻の穴(?)、機番10、逆卍に白インレタを貼る。目は下地に黒を塗っておき、白部分のみインレタ。

ちょいと白線が太かったなあ。データ作成時(黒)は感じなかったけど、白は膨張色だからかも。

右舷の10は貼り付けを失敗。いつもは予備を作っておくのだが、今回忘れて、仕方なくシートを切って塗装(データは同じ)。

インレタ定着のため、フラットクリアを吹き、ラプロスで軽く磨く。


 目が入ると、獰猛な鮫が急にオマヌケ顔になるね。ドイツ人のセンスって不思議。


■ 最後の小物とウェザリング

 機銃の銃身は、0.8mm真鍮線を精密ミニドリルチャックを介してルータに咥えて回転切削する。机上にゴム板を置き(騒音対策)、ハンドルータを乗せてしっかり押さえる。先端のラッパはその部分だけをチャックから出し、細目の金ヤスリを斜めに当てる。その後ろの長い部分は、片持ちだとブレてうまく削れない。フリーな先端部を適当な台(ペンチ)に乗せると安定して削れる。市販の真鍮挽物パーツと比べるとエッジが甘いが、エアには丁度よいってか?



機銃の後半はタミヤ1/48AFVから。1.5倍オーバースケールだけど、何か? Revi12はプラ細工。

キャノピ内側のフレームはグレイのカッティングシートの細切り。さらにロッドを延ばしランナーで追加。

キャノピを接着。見づらいけど後席小窓の枠はデカール。塗装して切って貼る。面相筆のチッピングとエアブラシの排気汚れを少々。

リベットラインを意識してチッピング。最後にフラットクリアで艶を整える。

エアブレーキはキットパーツを薄く削り、キットのデカールを貼る。爆弾アームは延ばしランナー細工。色が不明。

沢山のラダーとタブの操作ロッドはプラ細工。水平尾翼ステーの下面は、下面色が多数。ただし暗色に見える機体もある。



■ 完成

 以上で完成。お気楽なのでサクサク進む。自作風防と、一皮剥いて彫り直したスジボリで、シャキッと仕上がる。やはり赤箱攻略のキモはキャノピとパネルラインだね。久しぶりの独逸機@70/71迷彩も楽しめた。二匹目の泥鰌はあるか?


■ 完成写真 9/7 追加

 デジカメ+撮影用電球で撮り直す。iphoneは若干彩度高めになるようで、RLM71が実際より鮮やか。今回の方が実物の色合いに近い。アンテナ線は極細ナイロン糸。ピトー管は0.6mm洋白をルータ切削。翼下のETCラックが未了だけど、どっかからレジンパーツが出たら取り付ける予定。

 エアB-2も近々発売される。ぜひ一作どうぞ。風防木型は、こんなんでよければ貸出可。希望の方はメールで。ただし表面は磨いてないので塩ビ、PETには使えない。



II./St.G.77司令 Alfond Orthofer少佐乗機、 1939年、ドイツ、ブレスラウ=シェーンガルテン






























■ 参考文献

 モノグラフを中心にざっとリストアップ。-25には予定マーキングの塗装図があるが、考証は???

1 新版 世界の傑作機 No.11 ユンカースJu87 スツーカ 4-89319-008-3 文林堂
2 新版 世界の傑作機 No.152 ユンカース Ju87 スツーカ 4-89319-212-4 文林堂
3 旧版 世界の傑作機 Ju 87 スツーカ- 文林堂
4 エアロ・ディテール 11 ユンカースJu87D/G 4-499-22634-1 大日本絵画
5 Ju 87 Stuka In Action aircraft no.73 0-89747-175-X Squadron/Signal Publications
6 Combat Aircraft 1 Junkers Ju 87 Stukageschwader 1937-411-85532-818-6 Osprey Publishing
7 Combat Aircraft 6 Junkers Ju 87 In North Africa And The Mediterranean1-85532-722-8 Osprey Publishing
8 Combat Aircraft 74 Junkers Ju 87 Stukageschwader of the Russian Front978-1-84603-308-7 Osprey Publishing
9 Air Vanguard 15 Junkers Ju 87 Stuka978-1-4728-0120-3 Osprey Publishing
10 Warpaint 3 Junkers Ju-87 Stuka - Hall Park Books
11 Ju 87 Stuka Volume One: Luftwaffe Ju 87 Dive-Bomber Units 1939-1941 978-1-903223-69-7 Classic Publications
12 Stuka Volume Two: Luftwaffe Ju 87 Dive-Bomber Units 1942-1945 978-1-903223-70-3 Classic Publications
13 Junkers Ju 87 Stuka 1-86126-177-2 Crowood
14 Luftwaffe at War 7 Stuka Spearhead The Lightning War from Poland to Dunkirk, 1939-1940 1-85367-329-3 Greenhill Books
15 Luftwaffe at War 9 Stukas Over The Steppe The Blitzkreig in the East, 1941-1945 1-85367-355-2 Greenhill Books
16 Luftwaffe at war 11 Stukas over the Mediterranean 1940-45 1-85367-376-5 Greenhill Books
17 The Luftwaffe Profile Series No.5 Junkers Ju 87A 0-88740-920-2 Schiffer Publishing
18 Military History vol.77 Ju 87 Stuka 0-88740-477-4 Schiffer Publishing
19 Monografie Lotnicze 19 Ju 87 Stuka 83-86208-22-8 AJ-Press
20 Monografie 25 Junkers Ju 87 vol.1 83-60445-08-7 Kagero Studio
21 Flugzeug Profile 8 Junkers Ju 87A Stuka - Flugzeug Publikations
22 ADC 005 Junkers Ju 87 Part 1 The Early Variants A,B,C and R of the Luftwaffe Dive Bomber 3-935687-44-3 AirDOC
23 ADC 009 Junkers Ju 87 Part 2 The D-Variant of the Luftwaffe Dive Bomber 3-935687-48-5 AirDOC
24 Ali Straniere in Italia 2 Gli Stuka Della Regia - La Bancarella Aeronautica
25 On Target Special 9 The Battle of Britain Comouflage & Markings 1940 97-81904-643364 The aviation Workshop Publications








HOME