P−51Dマスタング(1/48ハセガワ)製作記

次ページへ

 


 

 

<はじめに>

■ さあ作るぞ

 P−51D。誰が何と言おうと、第2次大戦最優秀レシプロ戦闘機。私も嫌いではないが、その割りには、これまでイマイチ愛情が薄かった。同じマスタングならA型の方が好みだったりする。

 そんな訳で今まできちんとした完成品がなく、タミヤの美しいカルトグラフ付き限定キット発売を機に、取り組むことに。アルクラッドやクレオスから新発売の銀塗料も試してみたい。タミヤとハセガワの徹底比較も楽しみ。スピットと並べてマーリンの機首を比べるのも一興。

 コンセプトは、毎度のお手軽整形手術でサラリと組んで、銀塗装の実験台とする「つもり」。では、毎度おなじみキット評から。

■ その前に

 言わずもがなと思い、これまで触れなかったが、ここらで一言お断りを。

 私は、よく「正しい」「間違い」という言葉を使うが、これは模型のあり方としての価値判断を含んでいない。「正しいから良い」「間違いは悪い」ではなく、また「間違いを修正してない作品には価値がない」でもない。そもそも模型製作は趣味の世界であり、各人各様の価値観があってしかるべき。考証とは、一種の知的お遊びとご理解頂けるとありがたい。

 では、ここでの「正しい」の意味はというと、タイムマシーンで194X年に行き捕獲した機体を、ミクロ光線銃で色も形も寸分違わず1/48に縮小した物体を絶対的基準としたときの正確さ。くどいが、それが唯一の模型道ではない。

■ タミヤvsハセガワ、徹底比較

 閑話休題。
 さて、タミヤとハセガワ、両者イメージが随分異なる。早速プロポーションを比較しよう。資料はAirliners Netと、レストア機の空撮写真集が役に立つ。第一印象はタミヤの勝ちだが、モデラーのキモチが解ってないキャノピの部品分割はNG。また、機首が少々細身。

■ スピナ

 第一印象で、両社が大きく異なるのはスピナとキャノピ。
 スピナはタミヤが尖り、ハセガワは丸い。長さ、後端の直径は同じ。実際の所は、写真によって印象が変わるし、好みの問題もある。タミヤは、遠距離から引いて撮った実機写真に近く、逆に近距離から広角だとハセガワ。

 ということは正確さではタミヤに軍配。模型を写真で撮るならタミヤの方が実機に近くなるはず。デフォルメのタミヤにしては珍しい?。ただ、模型として手にとって眺めるなら話は別で、好みの問題というのは、そういうこと。


スピナの比較。タミヤは細身。両社とも分割線の所にくびれがあるのは困りもの。パテを使わずに修正したいが・・・

ハセガワはずんぐりしたシェイプ。

 

■ キャノピ

 >基本形状ではタミヤ。特に横方向のボリューム感に差があり、ハセガワは太い。長さも異なるが、ここもタミヤが正。前部キャノピの形状は、ほぼ同じ。タミヤのキャノピ後端は、上方に切れ上がっているが、これは少々オーバー。また、タミヤは部品分割や厚みに難がある。


タミヤは、形はいいが、厚くてガラス越しの景色が歪んでいる。なんでフレームを別パーツにするかなあ。

ハセガワは、薄くて上質。透明度も高い。曲面にしてこの歪みの無さは驚異的。前部キャノピも、ナナニイ同様、胴体部と一体のパーツにして欲しかった。

 

■ 胴体断面形

 実は、キャノピの差異は胴体幅に起因し、タミヤは細く、ハセガワは太い。特に上側で顕著。その差は約1mm。タミヤは上すぼまりで、極端に言えば縦長のおにぎり形断面。ハセガワは食パン。

 いろんな写真を総合的に見て、断面の形状はタミヤが正しい。ところで、タミヤの機首上部パーツは、D型とB型で幅が異なり互換性がない。実機写真から辛うじて寸法を割り出すと、キャノピ下端で16mm弱。ハセガワは1mm広い。試しにハセガワのキャノピパーツを指で少々狭めると、なんかいい感じ。

 さて、下広がりの台形断面。これは何故か。それはA型まで遡ると良く解る。正しくは同型のA−36だが、機首下部、エンジン・クランク・ケースの両脇に機銃が装着されており、それを包含すると下広がりになる。その幅が胴体下部のラジエータにつながるのがデザインの妙。こう考えると、胴体後部の三角形断面も理解できる。
 なお、A型はアリソン・エンジン。胴体幅などは、これを基準に考えると答えが見つかるだろう。B型以降のカウリングは後ろ広がりで、これは排気管のはみ出し具合で分かるのだが、アリソンから換装したと考えると説明がつく。

 飛行機の形を考えるとき、そのプロトタイプに遡り、設計者の気持ちになって線を引き、その後の設計変更を加味すると、前述のような発見がある。例えばP−47サンダーボルトの胴体下面ラインも、B型とD型を比較し、それが懸架装置の追加のためと知ると、正しいラインが見えてくる。

■ 胴体側面形

 逆に、側面形ではタミヤが太い(高い)。エンジン後端バルクヘッドあたりで比較すると1mm違う。これは胴体下側ラインが、タミヤの方が垂れ下がっているためで、上側ラインは両社ほとんど同じ。

 実機写真と比較しよう。ハセガワの胴体パーツを実機写真に重ね合わせてみると、ほとんどピッタリ一致する。側面形ではハセガワが正解に近い。ただし、ラジエーター後部付近が合わず、キットは垂れ下がり気味。これはタミヤも一緒。後で詳述するが、主翼取り付け位置の誤りが原因。


タミヤの胴体。胴体断面形状はこちらが正確。ただし、エンジン部のボリュームが不足。

ハセガワの胴体。全体にずんぐり太め。側面形のイメージはよい。

 

■ カウリング

 古今東西、マスタングのプラモで問題になるのは、エンジン上部カウリングのライン。ここで忘れてならないのは、マーリン・エンジンが詰まっているという事実。これを無視したキットは多いけどね。秀作タミヤも、マーリンの存在感が希薄。

 前作スピットファイアで、実機写真から割り出したシリンダー部の幅は、16mm前後。また、モデルアート別冊マスタングに、マーリンの寸法の記述があり、これによると幅は76cmで、ヨンパチ実寸15.8mm。
 これは機首が太めのハセガワ・マスタングと一致する。前作スピットでは17mmに修正したが、これでも1mm不足。

 両者の機首を、突き合わせてみると面白い。マスタングの方がスピナが太い分だけ機首ラインが上に太く張り出し、そのため断面で見ると上方に丸みがある。この丸みのために、逆に機首が細く見え、妙にスマートなキットになるのだろう。トランペッターなんかスゴすぎ。ここまでくると別のパワーを感じてしまう。
 逆にスピットでは、マニアが口煩く言い過ぎて、メーカーが過剰反応したのかな。ハリケーンも同じマーリンだから、3者比べるのも興味深い。


タミヤP−51と、同じくタミヤのスピットを、プロペラ軸を合わせてくっつけてみる。マスタングは、上にふくらんだライン。

斜め上方から見る。シリンダー部のボリュームの違いが分かるだろうか。

 

■ 主翼 12/15追加

 主翼の取り付け位置は、1〜2mm低い。これは、タミヤ、ハセガワ共通。実機を真横から撮った写真と、よく見比べて頂きたい。実機は主翼下面が機軸に平行で、後方が大きく切れ上がっている。キットは下腹が垂れてカッコ悪い。なお、写真を見る時は、主翼結合ボルトのカバーに惑わされないように。

 下図をご覧いただきたい。主翼前縁での取り付け位置は正しいが、主翼前縁のラインはバルジ部分で折れ曲がり、その分、主翼の位置も上がる。この折れ曲がりは、バルジの大きさが見る方向で違うことからも解る。斜め上からは大きく、下からは小さく見える。これは特にB型で顕著。

 そして、主翼後端の位置も低いため、影響で、ラジエータ周辺のラインが垂れ下がっているのだ。

 主翼と水平尾翼の断面形には、両社微妙な差異がある。正確な翼形が分かる資料がないが、まあ一長一短といったところで、どちらも実機をよく再現している。水平尾翼に関しては、水平安定板よりエレベータの方が厚いところを、タミヤが正確に再現している。

 機銃のバルジは、タミヤでは大きさが不揃いだが、実機ではみな同じ。ハセガワは正しい。ハセガワの主脚収容部は、浅くて実感不足。車輪カバーを閉めると、かなりの部分が隠れるが。


タミヤは深さ十分。細かく見れば色々あるが、私にはこれで良し。

ハセガワは、いくら何でも浅すぎ。

タミヤは丸みのある翼形。機銃バルジにも注目。

ハセガワは、最大厚がより後方にある。

 

■ その他

 機首のダウン・スラストは、タミヤの方が強い。ハセガワの問題は、プロペラ軸と排気管の列が微妙に平行でないこと。これをプロペラ側で修正すると、ダウンスラスト不足。排気管側で修正すると、モールドの大変更。垂直尾翼は、タミヤが約1mm高い。

 一般的に、アウトラインが間違っているキットは、間違ったなりにバランスが成立している。だから、ある箇所Aを修正すると、AとBの関係が狂い、そこでBを直すとBとCの関係がおかしくなる、ということがよく起こる。
 ところが、修正しないと分からない場合が多い。だから、ワンポイント修正のときは、程々にしておくのが宜しい。

■ 小物

 車輪は、タミヤ。主車輪カバーは、大きさが相当異なり、これはタミヤが正解に近い。プロペラは、両社ともイメージは合格点だが、比べると結構違う。特にカフスの長さが異なるが、正解は両社の中間。
 排気管はタミヤ。ハセガワは管が細い。コクピット内も随分と異なるが、どちらかが特に優れる、という程ではない。その他小物は、組み立ての中で随時比較していくつもり。



左タミヤのホイール・センターには穴が開いているので、車軸を切って接着してある。右ハセガワは、タイヤ、ホイールの形状で負けている。

プロペラの比較。どちらも十分使用に耐える。左タミヤで右ハセガワ。

 

<組み立て>

■ 製作構想

 前置きが長くなった。やっと組み立てに入る。

 まずベース・キット選び。一番のポイントはキャノピーで、一見タミヤが良さそうだが、@枠が別パーツで接着跡が目立つ、A透明部と枠との面のつながりが良くない、Bパーツが厚くレンズ状の歪みがある、という問題がある。
 一方ハセガワは、幅を狭めて取り付ければ問題解決。ということで、ハセガワに決定。タミヤの胴体には合わないので、胴体も必然的にハセガワとなる。

 あとは、ハセガワの胴体幅を、実機どおりに狭める。スピナーはタミヤ。小物は、出来のいい方を適宜選択。
 ハセガワからは、数多くのデカール代えバージョンが発売されているが、プラの材質にも違いがある。今回のように、曲げや切断加工があるときは、柔らかいプラのものを購入するとよい。

■ 胴体幅の修正 12/26追加

 基本的には、上側の接着面を最大で1.5mmほど削る。前作スピット\を参照願いたい。ただし、単純に削ったのでは前部キャノピが上手く取り付かないと考え、写真のように基部を切り離す。

 今度は可動部キャノピーが浮いてしまうから、これも胴体との接合部を削る。ご賢察のとおり、これらの修正で、側面部の辻褄が合わなくなるが、そこには目をつぶる。


パネルライン沿いにエッチングノコで切り離し、下側切断部分を0.5mm削って再接着。

ハセガワは、胴体接着前に排気管を取り付ける設計。後付けできるように、取り付け部をプラ板箱組で作る。これでフェアリングの有無の決定を先送り。

ハセガワオリジナルの機首。

合わせ目を削る。曲げやすいように、横方向に2箇所の切り込みを入れる。

 

 排気管は、モスキットのフェアリング無しを購入。これまた秀逸な出来映え。フェアリング有りなら、タミヤがよい。これに合わせて開口部を大きくする。

■ コクピットと胴体内部

 キャノピーの透明度からハセガワを選択したので、少しは手を入れたいところだが・・・。コクピットフロアは、なぜかタミヤのがぴったり。計器盤、防弾板もタミヤ。側壁、シート、ラジエータ周りはハセガワ。
 


左の側壁はタミヤのフロアに干渉するので、ディティール部分を切り取って使用する。スロットル・レバーや無線機のコードなど、ちょいちょいとD−up。それより重要なのは、後半部の縁を薄くすること。

計器盤はタミヤ。ダークグレーで塗って、それより少し明るいグレーでドライブラシ。計器は適当な余りデカールを使う。

 

 今回、デカール切り抜き用ポンチを自作。1mm径ぐらいの真鍮パイプの先を研ぎ、持ちやすいようにランナーに接着。これでデカールのフィルムを切り抜き、水に浮かべる。これまでデザイン・ナイフでしこしこ切っていたが、作業性が格段に向上。ときどき失敗するので、デカールが余分に必要なのが玉にきず。

■ 胴体接着

 うまくいったと思ったら、胴体側面が歪んでしまい、後部胴体の接着面(キャノピ・レール付近)をはがして、削り合わせる。さらに、ラジエータ後方の胴体下部を外し、コクピットフロアと一体の後方バルクヘッドを無理矢理折って外し、幅を狭めて再接着。内側からプラバンで補強。再度ラジエータと下部胴体を接着。と、余計な苦労。


エンジン部は削りすぎて、プラ板を挟む。三歩進んで二歩下がる・・・。

 

■ 主翼

 取り付け位置の変更は、苦労が多い割りに見栄えがしないので、パス。もしやるなら、フィレットの境で切断し再接着。その代わりに車輪カバーを下げ、燃タンをぶら下げて誤魔化す。ところが脚庫が浅いんだな、ハセガワは。

 天井はパーツを活かして側壁部分をプラ板で自作すれば、そこそこイケそうだが、今回の製作コンセプトは「サラリ」だしなあ・・と思ってるうち、気付いたときにはエッチング・ノコを手にギコギコ。

■ 主脚収容部

 収容部は、側壁の部分にノコを入れる。新たに側壁を作り、切り離した天井部を乗せる。正面から見える部分を中心にディティールを追加。レジンの別売りパーツをシコシコ削るのと、手間は大して変わらないハズ。

 マスタングの上反角は、他機と比較して緩めだが、キットは若干不足。脚庫の作業に合わせて上反角を強めに修正する。


側壁は0.5mmプラ板の現物合わせ。主脚の基部は翼パーツに残す。

機首側の側壁は、曲面でプラ板加工が難しく、ポリパテで埋める。実機とは異なるが、目に触れにくい場所では手を抜くのだ。

天井は薄くする。胴体とのクリアはぎりぎり。主翼の強度確保として、主桁の位置に1.2mmプラ板を貼る。

タミヤと比べても遜色ない深さとディティール・・かな?開口部に縁を付けると、側壁の合わせ目も隠せて効果的。

 

■ 主翼と胴体の接合

 ここらで「士」の字に。いつもなら、翼上面パーツを先に胴体に接着するが、今回は機銃バルジを上下ぴったり合わせるのを優先。それでも、胴体と主翼上面の合わせは良好。ほんの少々のすり合わせでパテいらず。
 ただし、作品では、脚庫をいじって前縁位置が0.5mm程下がり、合わせにプラバンをかませたり、ポリパテで裏打ちしてフィレットを少々削ったり。

■ コクピット

 防弾板はタミヤを使用。戦車じゃないので薄くしたい。色は黒。ヘッド・パッドは、インストやエアロディティールの現存機では緑色だが、第2次大戦当時のカラー写真を見ると、黒。防弾板と色を変え、ブラック・グレーで塗る。ただし朝鮮戦争参加機(K型?)では緑色も確認できる。

 キャノピーの円弧形フレームは、ハセガワを使用。パーツには穴が9個だが、正しくは7つ。気休めに、7つだけバイスで貫通する。正確を期すなら、穴の配置やフレームの幅も異なるので、作り直し。色は黒。グレア・シールド、キャノピ内側も同色。

 シートはハセガワが良い。タミヤは人間工学的におかしな形で、8時間も座ったらさぞ疲れるだろう。ハセガワには、ベルトがモールドされ、悪くないが、ファイン・モールドのエッチングを使うので削り取る。両脇のステーもプラバン。全体はジンクロ・グリーン、背当てはダーク・グリーン。
 ガンサイトはハセガワ。タミヤはオーバー・スケール。照準器のガラスは、ブリスターパックの塩ビを、塩ビ用接着剤にて接着。無線機には伸ばしランナーでコードを追加。


見えるところを中心に、お手軽D−up。塗色は、推定の部分多し。

 

■ スピナ、プロペラ 1/6追加

 スピナ分割部に生じるくびれを解消する。タミヤの前半部にハセガワの後半部を組み合わせ、間に0.3mmのプラ板を挟む。これでパテ不要。
 プロペラは好みだが、ハセガワを使用。基部との相性も問題なし。


自分では満足の機首ライン。スピナ分割部のリベットはK型にしか見られない。

 

■ ファスナ

 機首パネルなどのファスナ(止めネジ)の○モールドを再現する。目指すはタミヤの表現。ドーラで使った0.3mmのシャーペンでは径が大きい。イエローサブマリンで購入した、外径0.5mm内径0.3mmの真鍮パイプを、ペーパーで研いでポンチを作る。

 同じ内径のハズだが、試し打ちするとシャーペンより小振りの○。そのままでは曲がりやすいので、外側に0.7mmパイプを瞬間で接着し、ピンバイスにくわえて打つ。
 カウリング上部パネルライン沿いのファスナは、特に目立つので、マスキングテープ3枚重ねの細切りをガイドにする。

 柔らかい真鍮の刃先だが、途中で研ぎ直せば十分使用に耐える。先が傷んでくると、○の中心部が刃先に持っていかれる。外形0.4mmも試したが、さらに小さい○リベットが可能。これならヨンパチの○リベット再現も、その気になればできるが、シャーペンよりさらに作業性が悪いから、相当の忍耐力が必要。

■ 機銃

 D型の機銃は、よく見ると結構複雑な造作をしており、格好のアイキャッチとなりそう。少し気合いを入れる。バルジを丁寧に整形し、銃身スリーブとして1.0mmパイプを接着する。

■ 垂直・水平尾翼

 これらの端部は結構尖っているのだが、調子こいて削りすぎ、垂直尾翼は接着面をはがしてプラバンをはさんで削り直し。
 ラダーは例によってサフェーサでリブテープを再現。水平尾翼はそのままハセガワを使用。端部のみ尖らせる。

 主翼端の平面形はタミヤが良い。ハセガワもこれを参考に先を丸めると、イメージが良くなる。モデルはスジ彫りがあって、丸め方が不十分。

■ キャノピー取り付け

 キャノピを合わせてみて初めて気付いた。胴体とは所詮ぴったりとは合わない宿命。(その理由は、私の文章力では表現が困難なので省略。)
 お手軽整形手術ではなくなったが、ここまで来たら力業で合わせるしかない。

 前後キャノピーは先に接着して一体にする。こうすることで、削り合わせているうちに全体形が狂ってくるのを防ぐ。内側はハセガワのコンパウンドで磨いておく。ハセガワのクリアパーツには微少な凹凸があり、これで「ガラス越しの景色」が良くなるのだ。

 前部キャノピは分割位置がシビアで、接着面のシルバリング対策が必要。断面を黒マジックで着色する。これは塗りやすい。接着は緑フタで、完全に固まるまでセロテープで固定。
 大きな隙間は細切り透明プラ板、小さな隙間は黒塗料を混ぜた溶きパテで埋める。隙間が完全に塞がって、さらに残る溝や段差は瞬間接着剤で埋める。隙間が残っていると内側が曇る恐れがある。

 完全に接着したら、彫刻刀、ヤスリ、ペーパーを駆使して、胴体と一体に整形。ガラス面も恐れずサンディング。ハセガワのコンパウンドで現状以上に回復出来る。ただし、隙間には要注意。内側にムニュっとはみ出たコンパウンドは、もう取れない。


キャノピを接着、整形。

 

■ 続・キャノピ 1/21追加

 キャノピ枠は、結局全てスジ彫りする。前下方の曲線部分は、面倒臭いがプラバンでテンプレートを作る。これが一番早道。マスキングテープを貼り、ナイフでけがく。プラバンに移してハサミで切り、ヤスリ等で微調整。

■ リベット

 マスタングは、無塗装でも、主翼は層流翼の効果を高めるため、プライマー塗布して銀塗装。ただし、フラップ、エルロンは無塗装のまま。このため、実機写真でも、主翼にはリベットが感じられない。
 そこで、主翼はあえてリベットを打たず、機銃アクセスパネルなど極一部に留める。これで「塗り」の雰囲気が出せればよし。逆にフラップ、エルロンにはびっしり。

 胴体は、無塗装の雰囲気を出すためリベットを打つ。本機は外板が厚く桁が少ないため、胴体もリベット感が薄い。特徴は、パネルライン沿いにはしっかり両側、パネルの中は低密度。

 削り飛ばしていたトリムタブの操作ロッドや、尾灯を取り付け、サフを吹き、表面の最終チェック。

■ プロポーション再考

 ネットを通じて、ほぼ真上から撮影した写真を見せて頂いた。これを基にヨンパチ実寸の胴体幅を割り出すと、キャノピ下端で16mm。機首の幅も同様16mm。写真にはいろんな歪みがあるから、多少の誤差はあるが、これまでの推察が裏付けられ、一安心。情報提供頂いた諸氏に感謝。
 また、主翼端は随分と丸みがあり、タミヤでもまだ不足。尾翼端は斜めカットの角度が大きい。主翼付け根には、銀「塗装」がはがれた跡が見て取れる。



 

次は塗装

HOME