BAE シーハリアー FA.2 1/48 モノグラム 製作記 その1

2024.6.16初出

NEXT




最終更新日 3Dファイル




■ はじめに

 静岡HSでの宣言どおり、シーハリアーを開始する。ベースはモノのAV-8Aで、機首を新造して、後部胴体を延長する。小物は3DPだ。

 さて、FA.2なのに、なぜモノグラム? とお思いの方もいるだろう。私自身、当初はエアFA.2のつもりであった。しかしキットを手にして、その出来の悪さに愕然。また、キネティックのFA.2は、あそこは常にそうだが、基本形状が全然違う。一方でモノの外形はバッチリ正確。ならばこっちをベースにした方がストレスなく製作できるだろう。

 機首はコルセア-5と同方式、3DPの木型でヒートプレスする。図面描いて、3DP作って、切った貼ったの「がっつり系」プロジェクトとなる。完成目標は来年の静岡だ。


■ 1/48キットレビュー

 なぜモノ?の答えがこれだ。ちなみに、エアとキネのキットは、さる方面のご厚意により一時的に手元にあり、じっくり眺め、製作中の図面とも比較する。ただし、現時点では手元を離れたので、やや記憶が曖昧な点はご容赦を。

モノグラムAV-8A

 第一世代ハリアーのベストキット。ハリアーって、形状把握が難しい機体だと思うが、実機の複雑な曲面を実に巧みに再現している。手元の製造図の断面図と比べても、寸法、形状ともほぼピッタリ。もしかして、製造図が反映されているのかも?? インテイク付近のボリューム感も非常に正確でgood(キネは過剰にマッシブ、タミヤは貧相)。モールドや小物はモノの通例。あと、主翼には事後変形。これもモノ通例だが・・・




モノのAV-8A。ネット(scalemates)で調べると、初版は1981年とのこと。

背中の盛り上がり具合も、いい感じだ。


エアフィックスFA.2

 エア冬の時代のキット。古いシーハリFGR.1(←多分)を流用し、胴体のみ新金型としたもの。流用パーツも恐ろしい出来具合だが、新規の胴体もかなりつらい。この頃のエア通例の梨地に太いスジボリは仕方ないとして、外形も残念賞。機首だけでも使えないかと思ったが、幅が2mmほど狭すぎ。キャノピも幅が狭い。側面形のイメージは悪くない。



エアのFA.2。グレイが新規パーツ。背中の感じは悪くない。ベージュが旧パーツでプラの質も硬い。

上から見ると、機首が細い(カメラが近いので、細さが強調されてるが)。キャノピも細い。


キネティックFA.2

 一言でいうと、全てが太い。プロテイン過剰で筋肉ムキムキ。エンジンインテイク直後付近で、胴体高さが2mm過大。その流れで機首も高い。キャノピ部の断面形は、1時11時および5時7時方向が出っ張っている。つまり楕円が角丸四角みたいな雰囲気。実機のインテイクから主翼にかけての胴体上部は、複雑な曲面をしているが、ここもムキムキで似てない。

 主翼は厚く、上面の湾曲が強い。主翼上面の胴体の盛り上がりもムキムキ。小物の出来は各社の中では一番よい。ムキムキさえ我慢すれば、素直にこれを組むのがベスト。



キネFA.2。やたらマッチョだが、パースのついた斜め写真だとよく分からないかも。

背中もムキムキで、盛り上がりがごつい。


タミヤFGR.1

 機首だけでも使えないかと買ってみる。古いキットだから仕方ないが、外形は思った以上に違う。全体的にボリューム不足。胴体高さが2mmほど低い。インテイク付近が痩せて貧相。主翼上面の胴体の盛り上がりもボリューム不足。インテイクは先端を絞り過ぎ。インテイク開口部の幅は、片側で2mmも狭い。

 機首の側面形はわりと良い。風防の断面形もよい。ただし機首幅は、インテイク直前で狭く絞られる。その影響でキャノピ後半の幅が狭い。モノはこのあたり実機どおりにボリュームがあるので、モノの胴体にタミヤの機首を移植するのも素直にいかない。そもそもキャノピが新造となれば、機首も新造が素直。ということで、結果は不使用。



タミFGR.1。インテイクが絞り過ぎ。まだその付近での機首が細い。下にあるのは製作中のFA.2図面。

モノと比較。インテイクの幅が全然違うでしょ。


モノグラムAV-8BハリアーII

 ついでにモノの第二世代もレビュー。これも第一世代同様に、外形が非常によい。次作るときは、これをベースにしたいな。ハリアーII+にする場合は、レドームとLERXは新造となる。前者は、1/72で3DPを作ってあるから問題なし。LERXはプラバン絞りかなあ。


■ 図面 6/26追加

 機首のスクラッチには、ちゃんとした図面が必須。だから初手は図面作成なのだ。手元には、AV-8Aの製造図の一部がある。内容はフレームごとの胴体断面図、主翼平面図および翼型図、尾部付近の胴体側面図のみ。また、旧版世傑に寸法入りのAV-8Aの図面があり、これが非常に貴重な情報。さらに、PSL出版のハリアー本の寸法等の記述の情報を頂く(毎度感謝)。基本的な寸法や位置関係はこれら3つの資料をベースとし、それに実機写真を重ね合わせて線を引く。



製造図の胴体断面図の一部。寸法は入ってないが、基準線があるので寸法を算出できる。

世傑の図面の一部。寸法はmm単位。製造図の一般概要図(私の手元にはない)をベースにインチをミリ換算したのではなかろうか。


 ではまず、側面図から。


  • 全長(558インチ)と胴体延長プラグの長さ(13.25インチ)は、ネットで拾ったもの。これに合わせて写真を重ねると、作成中の図面とよく整合するので、たぶん正しいのだろう。

  • 世傑図は、主翼頂点(胴体中心における仮想主翼前縁)を基準点として、そこから翼端前縁(仮想)、水平/垂直尾翼先端(胴体中心仮想)および翼端前縁(仮想)までの寸法、各翼のスパンやルートおよび翼端のコードなどが記されている。平面図の主翼関係寸法は、翼基準面(下反角12°)沿いとなっている。

  • 一方、製造図には各フレームのFS値が記されている(ただし#8より前方はFSの記載なく断面形のみ)。残念なことに、主翼前縁のFS値は記入されていない。なお、断面図は15%スケールで描かれており(風洞木型模型用か?)、数値は100/15倍すると実寸値となる。

  • このままでは、両者を1つの図面に合体できないが、製造図の尾部側面図に垂直尾翼前縁の線と胴体フレームが記入されており、両者の位置関係から、尾翼前端のFS値を読み取ることができ、概ねFS504.1となる。主翼先端のFSはここから算出する。図中の翼関係のFS値は、こうやって計算したもの。少数第1位に丸めてある。なお、図中で少数第2位の寸法は、別から数値として既知のもの。

  • なお、本来の製造図では、胴体延長部#33フレームは前後2つあって、それぞれ同じFS値となる(だろう)が、本図においては、#33後をFS446.75(本来の値)、#33前はそこから13.25を引いてFS433.5とする(#32以前も同様)。主翼先端FSも、この「ペガ図座標系」である。本来のFS値は13.25大きいものとなる(ハズ)。

  • 主翼の取付角は、PSL本では翼基準面が胴体基準線に対して1.75°と記載されている。主翼頂点における翼基準線の高さは、世傑図に記載されており、WL(ウォーターライン)換算すると122.65となる。これらに合わせて図上で翼を配置すると、胴体断面図に描かれた翼の一部と整合する。めでたし、めでたし。

  • 世傑図の垂直尾翼高さ(WL194)は、GR.1およびAV-8Aのもの。側面図のピンクの線がそれ。GR.3、シーハリアーFRS.1およびFA.2、スペイン海軍型AV-8Sの垂直尾翼は延長されている。写真と重ね合わせると、延長は概ね5インチで、図面ではジャスト5インチとする。



 続いて、上面図。

  • 主翼およびスタビレータの前縁後退角(40.01°、38.72°)、下反角(12°、15.84°)、スタブのピボットからスタブ先端の距離はPSL本に記載されている。後退角は、真上から見た平面図での値ではなく、それぞれの翼基準面に沿ったものである。

  • 翼厚比はPSL本に記載。主翼の翼厚比はルート10%、チップ3.3%(←仮想コードに対する実際の厚さか??)。スタブはルート、チップとも7%。なお、製造図の翼断面図から計算すると、WS69.75で概ね9%、WS122で概ね7%である。これからすると、翼端3.3%は実際の値ではないのは明らか。

  • なぜか、仮想の主翼前縁(ピンク線で示す。寸法の基準となる)と実際の翼前縁は一致しない。製造図の翼平面図でも、そうなっている。

  • 主翼翼型は前縁がやや厚めの対称翼に前縁のキャンバーがつけられたもの。第二世代ハリアーのスーパークリティカル翼とは大きく異なる。ねじり下げがあり、これは翼断面図に示されている。

  • 主翼の正面図は、製造図の翼型図に基づき作図する。機軸沿いではなく、主翼基準面に沿った方向から見ていることに注意。


 続いて、胴体断面図。



  • フレーム#10より前の機首の断面形は、当然ながら製造図にはない。これらは、側面と上面からの写真を元にした側面図、平面図から高さと幅を決め、中間の線は写真の印象から推測したものとなる。

  • #10フレーム以降の断面図、#8、9フレームのインテイク部分の断面は製造図のトレース。

  • #8フレームより前のFSは、断面図をAV-8Aの側面写真に重ね合わせて算出したもの。シーハリFA2でも同じ位置にフレームがあるとは限らないが、ここは「フレームの有無にかかわらずAV-8Aと同じ断面での断面形」とお考えいただきたい。

  • 風防後端の断面形状はAV-8Aと同じ形状と思われる。写真にも整合する。風防後端の形状は、そのままの形では製造図には描かれていないが、前後の断面から精度よく推測可能。

  • 左右の風防ガラスは、基本的に風防後端の断面をそのまま前下方にスライドした形だと思われる。つまり、楕円断面の柱を斜めにしたものと同じ。確証はないが、そう仮定して3D設計すると、違和感がない。

  • もしかすると、AV-8Aの風防とシーハリアーの風防は同じなのかもしれない。モノのAV-8Aの風防は、わずかに前狭まり(つまり前が尖った楕円錐)のようだが・・

  • フレーム#18の胴体高さ(胴体最高点は、世傑図に記載がある。



■ FRS.1との比較

 FR.2の機首は、FRS.1のレドームを付け替えたもの。だから、両者の図を重ねたときにレドーム以外は一致していないとおかしい。



FRS.1の機首。実機写真のトレース。

FA.2の機首。こちらも実機写真のトレース。両画像は位置を揃えているので、取り込んでスライドショーで見られたし。


 FRS.1の鼻筋ライン(側面形)って、単純な上に凸の曲線ではなく、微妙なS字カーブ(レドームは上に凸、風防手前では下に凸)なのだ。ちなみに、タミは単純な上に凸。

 リアル工作にも着手したが、長くなったので今回ここまで。次回は機首ヒートプレス。


■ 機首木型製作 7/18追加

 リアル模型の前に、もう一つPC作業がある。それは機首の木型。作成した図面をベースに、まずジャストサイズの機首を3D設計し、実際にプリントして、形状等を確認する。これ大事。納得できたら、一回り小さいものを再度設計して、それを木型とする。



まず、ジャストサイズの設計。レドームは、単純にスケッチを回転。半身で作って左右反転するので、180度回転なのだ。

後半の胴体部は、5断面をロフト。キャノピなしの仮想の胴体形を想定する。この方がヒートプレスもやりやすい。

キャノピも4断面でロフトし、あとで不要部を切り取る。

出来上がり。胴体後端は#8フレーム。


 風防が、ちょいと難しい形をしている。後端フレームの頂部は曲線。しかし、正面ガラスは平面。なおかつ、横から見ると風防とキャノピはスムーズにつながる(側面図参照)。これ、立体で考えると再現が難しいのだ。単純に正面が丸い断面の風防をまず作って、正面ガラスだけ平らに切り取ったのでは、後端の断面形に直線が入る。フレームの手前で切り取れば側面ラインがスムーズにならない。写真を見ていただこう。



風防後端は曲線だが、正面ガラスは完全な平面。しかも横からみれば上面ラインはスムーズ。

こうなるためには、正面ガラスのコーナー部(矢印)が出っ張る。斜め45°から見下ろせば、「クランク」が入ったラインになる。


 厳密にこれを再現しようとすると、結構複雑な手順を踏む必要がある。面倒なので、単純化してロフトで作る(下画像参照)。

 もう一つ、設計上重要なポイントがある。それは側面ガラスの面の形で、写真から二次曲面であることが分かるが、問題はそれが先狭まり(ハリアーIIはこうだよね)なのか、先広がりなのか、平行なのか。製造図面もないし、写真を見てもパースでよく分からない。そこで、実際に出力してみて、その印象で決める。写真は平行っぽく見えるので、まず平行で設計する。



側面は平行、つまりプロファイル1と2は同じ形状・サイズ。これを青線のレールでロフト(スイープでも可)する。

正面ガラスの部分を切り取る。これで側面ラインがスムーズかつ後端断面が曲線になる。


 ロフトのガイドの青線の最上部に小さなRが入っているのがミソ。側面は後端直前で三次曲面になってしまうが、ほとんどがフレーム部分だし、微妙なところは出力後にペーパーで処理可能。で、出来上がった形と実機写真を見比べ、たぶん平行が正解ではないかな。

 これで、形状の確認ができた(実際には、何度も試行錯誤している。とくに風防・キャノピと胴体の接合ラインの合わせが難しい)。いよいよ本番の木型(機首胴体)を作る。ジャストサイズのボディに「面のオフセット」が使えればこれで一発だが、複雑なロフトの場合、このコマンドが効かないことがある。今回もそのパターン。仕方がないので、一回り小さいスケッチをロフトする。



新たにスケッチするかわりに、ジャストサイズの断面を押し出し、側面を「面のオフセット」で小さくする。後端断面を追加。

ロフトでつないで出来上がり。切り出しの目安に風防・キャノピの分割線、レドームの分割線を入れておく。


 風防キャノピの木型の設計はこれから。


■ ヒートプレス

 木型をプリントして、1mmプラバンをヒートプレスする。型が熱に耐えるのか?という質問をよく受けるが、答えは「耐える」。この程度の熱では変形しない。



プリントしたものに、割りばしの足をつけ、いつもの台にセットする。

ヒートプレスして切り出したところ。レドームは3DPをそのまま使う算段。

これは確認用ジャストサイズの風防。コーナーの盛り上がりがわかるかな?

機首側面を切り出し、キットのインテイクダクト内側を接着する。

左右の機首を合体して整形するために接合ピンを設ける。

キットの胴体部と仮組み。いい感じだ。


 模型はもう少し進んでいるが、長くなったので今回ここまで。


■ 胴体延長 7/26追加

 シーハリFA.2は、延長プラグにより後部胴体が13.25インチ延長された。ここは3DPで芯をつくり、そこに0.5mmプラバンを貼る。後々の作業性を考えると、表面は光レジンではなくプラにしたい。



エッチングソーで切断。真っ直ぐに切るコツは、スジボリを入れておくこと。

3DPの延長プラグを接着する。3DPの断面は、製造図面どおりに作って0.5mmオフセットする。

3DPのプラグの表面に0.5mmプラバンを接着する。

垂直尾翼も5インチ延長。削りシロを含めて長めに延長しておく。



■ 主翼組み立て

 キットの主翼の基本形は、とても正確。しかし、モノ通例で事後変形で歪みまくっている。本来ねじり下げがつくべきところが、ねじり上げだ。また、下反角がやや足りない。これは事後変形がなくとも不足だと思う。

 これらを矯正し、前後縁を真っ直ぐにしたいので、中に真鍮線を仕込む。前と中は1mm、後ろは0.8mm。翼端近くはクリアランスが少ないので、プラパーツに溝を掘りつつ、真鍮線も薄く削る。



まず、下面パーツ側に一体となっているフラップとエルロンを切り離す。分割ラインは上下で異なるのがややこしい。

翼パーツを、プラが白くなるまでしごいて曲げ、真鍮線を接着する。この段階では下反角を決める。ねじり下げはまだ付かない。

後縁を先に接着し、翼端をねじると前縁の接着面が矢印方向にズレる。この状態で前縁を接着する。

胴体に仮組み。側方からの実機写真と見比べて、翼端のねじり具合をチェックする。


 補足。下反角は12°。翼正面図を描いてあるので、これに合わせる。ていうか、このために描いたのだ。この図は、正面からではなく翼基準面方向(翼型図の細線)から見ていることに注意。中央の真鍮線は左右一体で、正しい下反角を保った状態で真鍮線をがっちり接着する(正確には戻りを考慮してすこし強めにする)。

 ねじり下げは、下面パーツを接着することで、角度が決まる。上下パーツを接着してからねじるのではなく、ねじってから接着する。ねじると接着面がスパン方向にズレ、その状態で固定すると、ねじりが戻らない。翼取付角は、付け根で+1.5°、翼端では-2°くらい(翼型図の読み取り。正確な数値は記載なく不明)。


■ 続、主翼 8/9追加

 ハリケンとゼロは、ほぼ塗装の直前。こいつらはペースダウンして、シーハリに本腰を入れる。主翼の続き。切り離していたフラップとエルロンを接着する。実機は上面と下面で分割ラインが異なり、上はエルロンとフラップがクランク状、下は一直線。こういうのは面倒くさいので、どちらも一直線に削って、プラバンを挟む。

 動翼パーツは上下ひっくり返して接着する。こうすると上面側には隙間の溝ができない。強度確保のため、真鍮線は打っておく。下面の溝は瞬間で埋める。後のスジボリなどの工程があるので、上面側の表面は、なるべくプラだけにしておきたい。



切り離していたエルロンとフラップは、間に0.5mmプラバンを挟んで接着する。あとは、燃料ベントも無視して、とにかく削る。

AV-8Aとは、ドッグトゥースのあたりが異なる。ランナーを接着して削る。


 動翼を接着したら、定規に貼った240番のペーパーでゴリゴリ削る。翼端なんか1mmくらい厚みがあるから、このくらいの番手でないと、やってらんない。キズは、あとの工程で捨てサフ塗るから、それで埋まってくれる。


■ エンジンインテイク

 次は機首を工作したいところだが、コクピットの3D設計がまだ出来ていない。そこで、次なる難所、インテイクに取り掛かる。駐機中にフラップが下がった補助インテイクは、ハリアーの見せ場のひとつ。丁寧に工作したい。キットはその補助インテイクのフラップが省略されているし、実機写真と見比べると結構違いがある。



実機。GR.1だけどこの部分はFA.2も同じ。断面に厚みがあって、下にいくほど厚くなる。フラップとフラップの間には壁がある。

キット。薄い。ファンと一体の内壁パーツがこの薄い外壁にぴったりはまる。フラップの間の壁も表現されない。

前縁を0.8mm切り取り、0.8mmプラバンを接着する。

フラップ間の壁は、キットパーツを切り取ってプラバンの壁に置き換える。断面はクサビ形(でないとフラップが下がらない)。

インテイク先端パーツを胴体に接着し、ざっと整形。

フラップは、表面がカーブしている。0.5mmプラバンを熱湯に漬けて曲げる。

曲げたプラバンを切り出して、穴に接着していく。

ファンとダクトのパーツは、そのままでは工作がしづらい。左右で切り離す。機首から続く内壁でカット部は見えない(ハズ)。


 厚みをつけたエッジとダクトをどう処理するかは、このあと考える。パテでも盛るかな。ダクトを左右に分割したから、何とかなるだろう(一体だと無理)。ファンが、工作の邪魔になるようだったら、3DPに置き換えるという手もあるな。NACAダクトもエッジの甘さが気になる。ハンターと同じ方式で3DPにしようか。


■ 続、インテイク 8/21追加

 お盆は、孫姫の来襲や息子の帰省があり、さらにモデリンクで販売するパーツのお試しプリント&データ修正で、リアル模型はほとんど進まず。インテイクの工作を続ける。以下画像で。



NACAダクトを3D設計。穴を開けて落とし込んで、四隅のツメで位置決め。奥が凹んでいるのがポイント

接着して整形。設計上、表面には0.1mmのマージンをとってある。

ダクト内壁の後端を延長する。これ実は切り詰めていたもので、つまり元の長さに戻したわけ。実に無駄な作業である。はあ。

コクピット内部の3D設計は進行中。機首左右パーツの合わせの調整のため、ディテールなしで床と壁を出力する。

機首、インテイクを含む後部胴体、ダクトとファンをどう組み立てるかが難しい。

こんな具合に組み合わさるのだが、タミヤのように位置決めがカッチリしない。


 さて、どうするか。ダクトと胴体を先に接着したいが、それでは正しい位置が決まらない。機首と胴体を先に接着すると、位置は決まるが、インテイク内部の塗装、工作に不便。機首とダクトを先に接着すると、ダクトと胴体の補助インテイクとの接続部の整形、調整ができない。三すくみ状態だ。うーーーん。



そこで、機首を仮止めしてから、ノズルを胴体に接着して、機首を切り離す。まず、図面に合わせて機首を仮接着。

ダクトをはめ込み、ダクトと胴体をしっかり接着する。機首が正しく固定されるとダクトは意外とぴったりはまる。

仮接着していた機首を切り離す。これでインテイク内部の工作、塗装が問題なく行える。

左舷の機首は、右舷の機首と胴体(ダクトがあるので、切り離し後も位置が決まる)に合わせた状態で仮接着。

左右あわせるとこんな具合。ダクトと補助インテイクの継ぎ目はほとんど見えない。

ファンブレードを塗装。暗銀(C8+GX2)を吹いてウェザマス(スス+サビ)で濃いめにウォッシュ。定着にクリア上掛け。



■ モデリンク

 ガレージキット、パーツ販売イベント「モデリンク」の出店が正式に決定。販売予定アイテムと価格も決定!! その内容は、下記リンクからどうぞ。

「モデリンクのご案内」のページへ



 正直、どこまで売れるのか、全く予想がつかない。購入してみたいという方は、リンク先のページの事前予約でお知らせくださると非常にありがたい。予約キャンセル料は取らないので、アンケート感覚でお答えいただければとても助かる。



NEXT


Wings Of Pegasus HOME