UH-1J イロコイ トミーテック 1/144 製作記
2019.2.10初出
![]() |
キットは大変出来が良い。外形、モールド、小物、合わせ、どれも高いレベル。これで塗装済みとは大したもんだ。ただし「簡単に作れる」というコンセプトの制約ゆえ、純粋プラモデルとしてみると気になる点がなくはない。今回はそのあたりをブラッシュアップしつつ、全体としてはサラリと作るつもり。いや、急に思い立ったので、お渡しするまでの日数がないのだ。 ところで、UH-1Jって、メーカー名をどう表記すべきなんだろう。当ページではFM-2はゼネラルモーターズ。となるとUH-1Jは富士重工か?
機体内部は良く見えないからほぼキットのまま。本来は二列目のシートがあるけど、完成後は全く見えないので、これもスルー。機首は胴体よりやや小さい。接着ガイドを切って上面で合わせる。胴体左右の接着面も少し削るとよいかも(←やってないけど)。ローターブレードがかなり厚い。裏側から半分の厚さに削る。 |
![]() 製作前のキットの状態。 |
![]() タミヤテープのシートベルトと操縦桿、スロットルレバーのみ追加。←組むと見えない。 |
![]() 胴体左右と機首を接着。左右の合わせは塗料の厚みを削るだけで済むレベル。 |
![]() 下面に段差が出来るので、ちょいと削る。スキッドがあるので目立たない。 |
ここで問題発生。白の上の塗料の乗りが悪く、どんどん厚塗りになっていく。胴体部はシンナー風呂につけて塗料を落としておくのがベター。クリアパーツのシンナー風呂はちょっと怖いけどね。筆ムラはラプロスで軽く落とし、下地が出たらタッチアップ、埋まるスジボリはエッチングソーでさらうが、そうすると白が出てきてまた上塗り。最後に全体にクリアをたっぷり吹いて、ラプロスで磨く。その後に小物をつけ、フラットクリアで仕上げる算段。 |
![]() 上塗り中。 |
![]() 小物終了。あとはインレタとフラットクリア。屋根は各色に白を混ぜる。 |
細部はスケールゆえか、細さに限界がある。ピトー管、テイルスキッド、ローター基部のリンクなどは、キットパーツを洋白線や延ばしランナーに置き換えスッキリさせる。テイルブーム周囲のアンテナ線は一つの見せ場。0.3mm洋白線を埋めて、白色のテグスを張る。その他、屋根のタオルバーアンテナ、スキッド先端、ワイヤーカッターのステー、ワイパーガードなどの小物を追加し、汚い塗装から目線を逸らす。 組み立て後に気付いたけど、キットは若干テイルヘビーで、尻餅はないもののスキッド先端が浮き気味。できれば機首にオモリを入れたいところ。ただし設置場所はかなり制約される。
展示ケースはウェーブ製。コーティングポリマーを塗布すると、指紋やゴミが付かない。ケースと比べて作品が小さく、バランスが悪い。そこで3Dプリンタで展示台を作る。ネームプレートにもなって一石二鳥。 |
![]() 細部を追加。インレタも貼る。ナイロン糸でスキッドを台に縛りつける。 |
![]() 台は3Dプリンタで作成(一部個人情報はモザイク)。ケースにはネジで固定。 |
つうことで完成。某日、無事にお嫁入り。展示の見栄えでローターを右に振ったが、お聞きするとこれが正しい駐機時のポジションだとか。では、完成写真。出来が粗すぎて、これ以上拡大できない・・・ |
![]() |
![]() |
|