九七式中戦車 チハ(新砲塔) 1/48 オリジナル3Dモデル
2022.3.7初出
![]() |
|
![]() プリントアウト一覧。一日一枚ずつ生産して5日間。bluレジンは旧砲塔製作時のストックを使う。 |
|
![]() 組み立ては半日。目立つ積層痕や「膨れ」をペーパーで落とす。 |
![]() そしてサフ。T字形の取っ手は、塗装や汚しの途中でポロポロ取れるのを学習したから、まだ付けない。 |
迷彩パターンが悩ましい。ファインのインストをそのまま塗るのは、あまりに芸がないかな。そこで、記録写真のイメージを膨らませて、独自のパターンをつくる。いきなりモデルに塗っても上手くいかないだろうから、白地の図面に鉛筆で下描きする。自分のイメージに合うように何回かやり直して最終決定。 下描きが出来たら、それを見ながらフリーハンドのエアブラシで色を置いていく。実際に塗ってみると「なんか違うぞ」な箇所が出てくるので、その都度修正。結局、旧砲塔のパターンに似ているなあ。←イメージ貧困なヤツじゃのう |
![]() エアブラシでざっと塗ったところ。このあと面相筆で境界を決める。履帯は土地色で下塗り。 |
![]() 意識として、枯草色、草色、土地色が4:3:2。 |
|
![]() エアブラシで枯草色、草色の部分を広げる(草色は土地色の境界だけを広げる)。しかし拡大不十分なのが後で判明。 |
![]() 面相筆で境界線を描き、一定幅まで内側も筆で塗りつぶす。地色拡大が不足で枯草色が狭くなる。履帯に土地色を下塗り。 |
![]() 気を取り直し、残る内側をエアブラシで塗りつぶす。砲身とジャッキはC527陸軍カーキのビン生。 |
![]() 転輪ゴムをマスクしてエアブラシ(自作タイヤブラック)。履帯はC526茶色を筆塗り。機銃は白20%混の黒。 |
境界筆塗り方式は、マスキングゾル方式よりお手軽だと思ったんだけど、実はこれが見込み違い。まず、境界線はある程度幅が無いとエアブラシの吹きこぼれが生じる。幅広に塗ると、筆ムラが結構目立つ。#1000ペーパーで軽く均すが、リベットがあったりで不十分。地色拡大が不十分なところは地色も筆塗り。 そして内側をエアブラシ。筆とエアブラシの艶の違いをフラットクリア+フラットベースで整える。なんてやってると、ゾル塗って剥がすのと同じかそれ以上の手間。出来上がりはゾルの方がキレイ。ということで、この方式、あまりオススメでないかも。
次に、履帯などに鉛筆粉。車体のエッジやエンジン回りに土地色をドライブラシ。サンド系や暗色のエアブラシは省略。触っているうち、ウェザマスが落ちてくるだろうけど、落ちたらそのとき考えよう。最後に、T字形取っ手と前照灯を接着、尾灯など細部を塗り分け、ウェザマスで馴染ませ完成。ワイヤロープは省略(←こればっか)。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() IV号E型と2ショット。チハって小さいイメージがあるけど(私だけ?)、新砲塔になるとIV号より少し幅が狭いだけで、長さ高さはあまり変わらない。←遠近法の効果も多少あり |
いやあ、3Dフルスクラッチを堪能した。やっぱ世界に一つだけのモデルは、形になったときの満足度が高いな。
|
![]() 「練習台」として取り組んでいるスチュアートの防盾。これはFusionのフォームを使って作成。Blenderでも同じものを設計中。 |
さて、では次は何を作ろうか。候補は、M3/M5スチュアートの他にも、M4ジャンボやM4コンポジット、T-34ミッキーマウスなんかもいいな。グライフのシャシー使って1tハーフトラックも出来るぞ。ソフトスキンもいけるな。ホルヒとか。あー、いっぱいありすぎて、選ぶのに困ってしまうなー(ニタニタ)。
|