F8F-2 ベアキャット(モノグラム1/72)その2

2013.3.7初出

Back


最終更新日へ






■ サフ吹き・・の前に 9/27追加

 いい加減長くなったので、新ページ。

 キャノピを仕上げる。接着に使ったUVクリアは硬化後も弾力があり、ペーパーでの整形処理に具合が悪い。余分なUVクリアをナイフで削ぎ落とし、上から瞬間やパテを盛る。硬い材料で被覆すれば整形は問題なく、このまま続行。



前回更新時の状態。

スライドキャノピの分割線をスジボリ。細い2本の線の間にもう1本。キャノピと胴体をなだらかに整形しスジボリ。



■ サフ吹き

 さらに翼端灯をクリアランナーで工作し、ようやくサフ吹き。キャノピのマスキングはセロテープ。現れる不具合を修正し、残りのディテールを加えれば本番塗装だ。とはいえ、ファスナたまぐり、スジボリ、タブ、リブテープ再生、胴体下部フィン、ダイブブレーキ、機銃バルジ、パイロン等、まだまだ残務多し。



不具合発見と表面傷の処理を兼ねて、いつもより厚めに吹く。艶消しライトグレイに塗られると、なんかデフォルメ・キットみたい。



■ レベル1/72キット

 小物パーツのいくつかを紛失しており、自作も面倒だなあと思っていたところ、レベル箱を見かけて購入。中身はモノだ。値段は少々高いが、新金型キットの開発協賛金と思えば許せる。値段は安いが新規開発もない本邦各社よりはまし。プラの質がいわゆる普通のプラになっていて、硬くて脆い本家より全然いい。最初からこうすればよかったな。



キットのキャノピをつけて仮り組み。



■ ディテール 10/11追加

 機体表面各部のディテール工作。結構数が多くて大変。



機銃バルジ、タブを追加。航法灯は凹穴を掘り、後でUVクリアを垂らす。

パイロン、フラップ&エルロンのヒンジ、ダイブ・リカバリー・フラップ。


 この他、ファスナのたまぐり、クリアランナーの着陸灯、胴体後下部のフィン、着艦フックの先も取り付ける。動翼のリブは、サフで細線を描くつもりだったが、数が多いので止め。インレタを作って塗装後に貼りつけ、動翼のみ再塗装することにする。


■ サフ吹き

 予定のディテール工作が終了し、今度こそは塗装の下地としてのサフ吹き。





 これでいよいよグロッシー・ブルーを塗装だぜ!と思ったら、あちこち不具合がががが。その最たるものはファスナの○リベが不明瞭。硬いプラが原因のようだ。


■ お絵かき

 ということで、モケイの方は漕げども進まず。気晴らしにお絵かき。一足先に塗装予定マーキングのお披露目だ。VF-61「ジョリー・ロジャース」所属機、機番1ということはCAGか? 機首の海賊旗が示すように、同隊の前身は南太平洋をF4Uコルセアで戦ったVF-17である。世傑によれば、当機は1949年空母フランクリンDルーズベルト(CVB-42)上で撮影されたとのこと。ただし文献-8では空母コーラルシーとされる。

 マーキングの考証。胴体インシグニアは30inサイズ(1/72で全幅20.6mm)、主翼インシグニア40inサイズ(全幅27.5mm)、レターは写真の読み込みで、「C」が高さ32in「101」が20in。これらレターのサイズや記入位置は、部隊により様々なので要注意。尾翼先端の色は確証ないが、レターと同明度に見えて白とする。世傑の考証でも白。各部コーションの有無は、機体により差異があり、イラストは各機の寄せ集め。Bu.No.の書体は3種類ほど見られ、調査中。プロペラハブは、もしかすると機体色かも。


 イラストについて。毎度ながらグロス塗装の質感表現は難しい。今回は空の映り込んだブルーと地面の映ったブルーの明暗2色を使い、その境界をクッキリさせることで、クルマのイラストのような質感を狙ってみる。というか車プラモの箱絵のパクリ。ただ、飛行機の表面は車ほど複雑でなく、効果はイマイチか。鼻筋の尖り感も表現したいところだが、これまた難易度高し。なお、ガンサイトはK-14としているが確証なく、その位置、グレアシールドとの関係もテキトー。

 折角なので、姉さん達にも再登場してもらおう。同じスケールなので、機体サイズの比較ができる。F6Fは同じジョリー・ロジャースVF-17だ。比べると、作画技術はあまり進歩がない。光の当て方とか、ハイライトとかマンネリ気味。姉二人のブツブツお肌と妹のスベスベお肌の違いとか、F6Fの背中の平板さとか感じて貰えれば嬉しい。








 もいっちょF8F-1いってみよう。数少ない塗装バリエーション、インドシナのアルメ・ド・レールだ。ピカピカのUSネイビーと違って、ドロデロ艶消しが何とも仏印。-1のガンサイトは、グレアシールドに隠れるように取り付けられる。当地派遣機の多くはコクピット脇の丸パネルに空気抜きがある(←ハリケンみたいだ。F8F-1D tropてか)。窓閉めて低空を飛ぶと、暑いんだろな。

 マーキングは、GC II/9(第9戦闘機グループ第2飛行隊)「オーベルニュ(Auvergne)」所属、機番E。シリアルは辛うじて184と読める。部隊マークは写真が不鮮明で、ネット画像(部隊のピンバッジ)を参考にする。色使いは実機カラー写真から無理矢理判読。コクピット空気抜きが確認できる。ラウンデルのサイズは写真から推測。メートル原器の国だからと、キリのいい10cm単位にするが、根拠はない。

 作画技術的には、ブルー2色使いとハイライトをやめ、艶消し表現としてブルーを明るめに。それだけだと、のっぺりと単調な画面になるので、汚しでメリハリをつける。オリジナルカラー写真だと、実機のラウンデルのブルーはもっと暗いが、明るいブルーグレイでないとフランスらしくないザンス、との勝手な思い込みでチョイ変える。お手軽にマーク違いが出来るのはPCイラストならでは(-2から-1への変更はそれなりに手間だけど、モケイ2機分よりは楽)。




 仏印のF8Fは、frenchwings.netに画像多数あり。イラストの機体もあるぞ。このサイト、他に戦後仏軍に使用された零式三座水偵や二式水戦の写真などもあって、興味深し。


■ 続、お絵かき 10/16追加

 連続更新。

 イラストは、GC I/22(第22戦闘機グループ第1飛行隊)「サントンジュ(Saintonge)」所属のF8F-1B。主翼を-2に差し替えれば簡単に-1Bが出来るのだ。シリアルは確証なく、frenchwings.netのイラストの説に従う。このシリアルは、同サイトで尾部のみ写った機体にあり、問題はこれと機番Sとが同一機かどうか。部隊マークは、世傑の写真が鮮明で、これをトレース。ライオンがヘビメタのオッサンに見えて笑える。機番「S」は時期によりマークの絵柄がなく青白のみという状態がある。カウル正面下方にも小さい「S」が記入されているようだ。コクピット空気抜きあり。お手軽塗装違い量産で、汚れ、剥がれが同じなのは許してちょ。





 フランス機らしい3色ラダーは、おそらく前回掲載と同じGC II/9オーベルニュ所属。いや、同隊機と一緒に写っているというだけの根拠。シリアルとコクピット空気抜きは写真不鮮明にて存在不明。とりあえず「なし」で描く。





■ シーブルー塗装 

 さて、モケイに戻り、本番塗装までのあれこれ。不鮮明なたまぐりファスナを再度彫ると、今度は周囲のプラが割れて欠ける。透明プラ並みに硬くて脆いプラの材質が原因。パテで補修して、たまぐり打って、サフ吹いて、周りのモールドが埋まり、再びたまぐり打って、周囲が欠けて・・・と無限ループ。最初からレベル印のキットを使っていればと後悔してもはじまらず、仕上がりは不十分だが見切りを付けて本番塗装に進む。



使用色はガイアのシーブルーとサンダーバーズ・ブルーを1:1。前者は緑っぽく、後者は紫っぽい。混ぜるとニュートラルな紺になる。

1回目は下地作りで、表面を#1000ペーパーで平滑に均す。最初から黒サフを使えば済むかも(←未購入)。



■ Bu.No.書体 

 前回、3種類ほどあると書いたBu.No.の書体。全くの推測だが、おそらく縦長の書体(下図右)はグラマン社工場で記入のもの。これが米海軍に納入され、海軍書体(下図左)に書き直されたのではないか。推測根拠は、縦長書体は工場完成直後の写真のように見え、海軍書体は機体により記入位置のバラツキがある。ただし、もう一つ、丸っこい書体もあって、これは何だか謎。グ社書体その2か(時期的にはこっちが早いよう)?? とりあえず、イラストは海軍書体に直して差し替え。



書体は厳密に作画してないので、あまり正確でない。大きさも両者で違うが、上画像では概ね揃えている。



■ 続々お絵かき 11/14追加

 おそらく米海軍の実戦配備ベアで最も派手な塗装。1947年、空母ボクサー(CV-21)搭載、VF-19AのCAG、E.E.クック(Cook)Jr.中佐のF8F-1 BuNo95320。文献-8にある写真が鮮明で、マーキングの詳細、書体、BuNoなどがよく分かり、イラストではほぼ忠実に再現する。左右両舷と主翼上面が分かり、左舷のマーキングの位置は右舷と全く対象。左舷のみコクピット横の中佐の氏名(これは左右対称位置)の下にやや小さく2行の文字列があるが(おそらく整備員名)、さすがにこれは読めない。書体は手抜きでソフト付属のフォントを利用。細部は若干異なる。悪しからず。

 BuNoは第三の書体。これも付属フォントまんま(その名もステンシル)だけど、そう外れてないはず。AIR GROUP NINETEENの書体は描き起こす。全て直線なのでラク。文字色は確証ない。赤より暗く見え、黒かシーブルーか。主翼右舷上面と左舷下面のレターサイズは、写真を読み取り100が26"、Bが40"、位置は図のとおり。赤白帯の先端の処理は、肝心なところがハイライトで不明。多分尖っていて、先端位置はカウルフラップ後端の真上あたり。カウルの帯は赤が狭い。


 追補。今までの絵はホイップアンテナ2本と-2の胴体下側航法灯が欠落しており、追加して差し替える。同時に図面の方も-2側面図、正面図(アンテナの角度を図示)を差し替え。残念ながらアンテナ位置等の精度はかなり低い。斜めからの写真ばかりなのじゃ。また、主翼インシグニアの位置にもミスあり、これも修正。


■ リブテープ

 動翼リブテープの再現をどうするか。スピットIaで採用のカッターけがき線方式は、プラが硬過ぎて使えない。サフ細線とかデカール細切り方式は、リブの数が多すぎてペケ。初の試みでインレタ方式とする。図面があるから新たに版下を起こす必要なく、コピーして1/72にサイズを合わせるだけ。リブテープの幅は0.25mmとしてみる。いつもの(有)アドマにクロマテックを発注。余ったスペースに、スピット4機分のリブ(図面があるもんね)も作っておく。しまった、Iaもこれを待つべきだったか。

 さておき、注文の翌日には届いて嬉しい。早速貼りつけ。200本以上!のリブが簡単に再現でき、コストに見合う満足度だ。貼り付け後、極薄く希釈した塗料を吹く。塗装するとシンナーでふやけるのか、凸の段差が増すような気がする。出来上がり具合は、リブには凸の高さに欠けるが(でないと「普通」に使うとき困る)、まずまず十分に存在感を示してくれる。線幅はもう少し細い方が繊細でよいかも。ただし、転写が難しくなるから細すぎてもダメか。



インレタを貼ったところ。塗装はまだ。下にあるのはスピット用。



■ 続々々お絵かき 11/17追加

 中二日の連続更新。

 次は、ブルーエンジェルスの「ビートル・ボム」号 #95187。艶あり黄色も絵として難しい色だ。普通に黒のシャドーを被せると黄色が濁る。解決策でシャドーや描線を茶色に変える。ところが、その結果レターの紺色が濁り、対策にシャドーの上から紺色を薄く被せる。それにより今度はレターが周囲から浮いてくるが、もう知らん。その他に、ベースの黄色は下面は赤味を強く、上面は赤味を抑える。主翼のレターは翼型に沿って湾曲させるべきだが、Inkscapeには一括で湾曲させる機能がなく(あったら教えて!)、手コキもあほらしくてスルー。まだまだ稚拙な絵だが、笑って見てちょ。


 補足説明。レター、機番は写真トレースで書体、位置、サイズはばっちり。これらは機体により違うので注意。Beetle Bombは左右にあり、これもトレースだが、斜めで不鮮明な写真ゆえ、形状等はやや甘い。Blue Angelsのロゴは、紺色機体の機首写真からトレース。これも形状等は同じ理由でやや甘。尾翼の小文字の書体もしかり。当機、尾部にスモーク発生器(?)が取り付けられているが詳細不明。主翼下面ロゴは左右にあり、上面にはなし。ウォークウェイ黒。紺色機は時期により、翼前縁の黄色の有無がある。


■ マーキング

 予定通りVF-61ジョリー・ロジャース機番1。インシグニア、レター、海賊旗、BuNo等はインレタを作ってある。尾翼先端のみ塗装。改めて実機写真を見返すと、同隊他機のBuNoは海軍書体だが、当機のみ細身書体。がびーん。インレタと違うが、この際無視。イラストのみ修正して差し替え。小物は全く手付かずだが気分はひとまず完成で、しばらく棚の上で熟成させる。



マーキング終了。細かいミスもいろいろあるが、この際無視。

クローズアップ。BuNoがががが。インシグニアの赤帯もインレタ。位置決めには神経を使う。


 ジョリーロジャースは、 こちらにF4UからF/A-18まで写真多数。作品のマーキングもVF-61のページにあり。


■ 小物 1/10追加

 約2ヶ月のご無沙汰。小物に取り掛かる。

 キットのプロペラは基本的形状がしっかりしており、断面形に注意して薄く削ってやると見違えるほど良くなる。そのままでも十分だけど、ブレード平面形を微修正するとなおよろし。瞬間+プラ粉を盛り前縁カーブをより丸く、付け根付近をなだらかに削る。主脚柱も、基本的デッサンは良好。上部のディテールを彫刻刀などで彫る。どうせ濃青に塗ると目立たない。2mm強ほど長いので、切り詰める必要あり。確かにベアキャットは腰高だけど、さすがにこれは高過ぎ。タイヤは一見ダメっぽいが、寸法は正確だし、8本スポークやブレーキディスクもちゃんと再現されている。主脚カバーは下部を前側に1mm弱拡幅。車輪カバーがやや小さいが、目立たない部分なので、そのまま。尾脚はF6Fと同一のものが使用されている。これもテキトー工作。



一見ダメそうなキットのプロペラは、削ると良くなる。尾輪はちょっと大き過ぎ。

キットの脚まわりとキャノピ。

修正後。ブレードはタミヤP-47のハミルトンから持ってくる手もあるな(その方が楽かも)。

主脚にはトルクリンクやブレーキシューなどを追加する予定。主脚カバーの色が変わった箇所が拡大部分。


 ということで、地味に進行中。


■ 塗装追記

 忘れぬように。インレタ前にシーブルーの塗装面をラプロス#6000〜8000で平滑に磨く。インレタ後、ガイアのクリアを吹く。インレタの定着が主目的。インレタの段差が埋まる程だと厚過ぎ。その後、再度ラプロス#8000で磨く。最後は磨きっぱなし。9分艶といったところを狙う。一部のインレタが剥がれ(泣)、ファレホ・アクリルを面相筆でタッチアップしてクリア吹き。


■ ホーク(テスター)1/48

 いつもの掲示板で古〜いホーク1/48キットの情報を頂く。THNX。ホビクラと比べてみると、ホビクラは側面形で図面とほぼ一致するものの、断面形が不正確で全体の雰囲気もペケ。カウリングもダメダメ。一方ホークは側面形も垂直尾翼などあちこち図面と違うが、立体物としてみるとホビクラよりもそれらしい、とのこと。さあ、どっちを取る?(←私なら木を削るが)



ホーク(Hawk)1/48。画像提供@青井氏



■ 続、小物 2/3追加

 不覚にもインフルエンザで5日間寝込む。家族への感染予防で、座敷牢 模型部屋に幽閉されるも、発熱、頭痛、悪寒がツラくて模型など触る気も起こらず。来年からは真面目に予防接種することにしよう。

 で、これらは罹患前の報告。主脚に追加工作。まだ主脚が2mmほど長い。正しくは脚カバーも併せて上端を2mmカットするべし。



トルクリンクは0.2mmプラバン細切り。ブレーキシューは0.2mmプラバンに1.0mmの穴を3つ開け、0.5mmプラバンに接着してから削り出す。

その他、ブレーキラインなど金属線で。オレオはメタルフィニッシュ。赤いリングがいいアイキャッチになる。


 プロペラにはエアロプロダクツ社のロゴマークとコーションデータのデカールを貼る。これらはレベルのキットから。先端の黄色は、表がインレタで裏は筆塗り。クリアを厚塗りして軽く研ぐ。20mm機銃はファインモールドの日本軍機用別売り真鍮パーツ。あとはピトー管、排気管、アンテナくらい。



クリア吹いて研ぐ前の状態。マークがオーバースケールなのは気にしないことにしよう。



■ 最後の小物 3/12追加

 当家にもようやく遅咲きのサクラが開花。この春は三兄弟揃って進学(大大中←あれ?)、長兄は北の大地で一人暮らし。下宿探しあれこれで三月は忙しい。

 さて、模型。残る金物関係を片付ける。



排気管は、真鍮パイプを並べて接着。機体側にはこれを見込んでスリットを開けてある。

ピトー管は真鍮半田細工。スピットのも一緒に作る。



■ ほぼ、完成

 まだ2mmほど長い主脚は、上部を1mm切り詰めて主翼に接着。カバーはそのまま。やや腰高感が残るがよしとする。その他、航法灯、機銃、主翼エアインテイク内の仕切りを取り付け、ウォーク・ウェイを塗装し、ほぼ完成となる。去年の3月7日が初出だから、1年がかり。あと少しのやり残しを終えたらきちんと写真を撮ろう。









 こうして出来上がると、形状的には大満足。一部妥協して100%完璧ではないものの、ベアキャットの精悍さ、仄かに見える色気は十分にモノにできた。片や細部は詰めが甘く、考証、工作ともいまいち。ま、当初からそのつもりだったと言い訳しておく。反省点はキャノピ内側の磨き不足。コンパウンドではなく、その手前の#1000程度の段階が不足なのだろう。細かなうねりが残って、透明度は十分なのにキャノピ越しの景色が歪んでスッキリ見えない。アクリルの硬さも一因か。かといって透明プラバンは均一な厚さに絞るのが結構難しく、悩ましいところ。どっちにしろ気付いたのは接着後で、もう後の祭り。



■ 完成 4/12追加

 では、完成写真。個人的には1枚目がベストショット。カウルのふくよかな丸みに、ほんのり色気。
























 これにて1年がかりの製作記も終了。長らくのお付合いに感謝。さて、猫シリーズ、次は虎猫か、あるいはご先祖の二枚羽か。豹は48でキッチリやりたいな。といいつつ次の72は別のアイテムの予定。おっと、その前に海火47を仕上げねば。












■ 参考文献

 F4FはF6Fより少ないと書いたが、F8Fはさらに少なく悲しいほど。第二次大戦に間に合わず、朝鮮戦争前に引退では仕方ないか。WalkaroundもD&Sもなく、オスプレイ本もない。文献-5はインドシナ紛争に参戦したフランス軍のベアキャットの写真が数点ある。文献-6はブルーエンジェルスが使用した-1型の写真が数点。文献-7はレーサーのみで、軍用型の製作には役に立たない。さる方のご厚意でリペア・マニュアルのコピーを頂く。胴体、各翼のステーションやリベットラインは本書によるところ大。

 製作中にNaval fighterを購入。他文献やネット画像にない細部写真、各部隊のマーキングなど、資料的に価値が高くベアキャットファンにはお奨めできる。

1 新版 世界の傑作機 No.94 グラマンF7F/F8F ISBN 4-89319-094-6 文林堂
2 新版 世界の傑作機 No.35 グラマンF4F,F6F,F8F 文林堂
3 旧版 世界の傑作機 1976年10月 78集 グラマンF8Fベアキャット 文林堂
4 F8F Bearcat In Action Aircraft No.99 ISBN 0-89747-243-8 Squadron/Signal Publications
5 VNAF : The South Vietnamese Air Force 1945-1975 ISBN 0-89747-193-8 Squadron/Signal Publications
6 Blue Angels : U.S. Navy Flight Demonstation Teams 1928-1981 ISBN 0-89747-117-2 Squadron/Signal Publications
7 Raceplane Tech 02 Bearcats & Corsairs ISBN 1-58007-035-3 Specialty Press
8 Naval Fighter 80 Grumman F8F Bearcat ISBN 0-942612-80-9 Ginter Books






Back



HOME