M8 自走榴弾砲 (+M3ハニー)1/48 タミヤ 製作記

2023.3.10初出

M3製作記 M5製作記




M8完成写真 M3ハニー完成写真

3Dダウンロードリンク



■ はじめに 

 とうとうM8が発売となる。若干複雑な感情はあるが、まあこれは作るしかない。とはいえ、人と同じは嫌なので、適宜3DPに置き換える。コンセプトは「ピリッとエッジの効いた素組み」。

 さてまず、キットレビュー。シリーズ通例で、適度な省略と一体化で、組みやすさとディテールが両立している素晴らしいキットだ。ただ、1年以上もスチュアートシリーズと向き合って、かなりの知識が蓄積している私としては、若干の物足りなさもある。ということで、ちょっと辛めのレビューとなる。

 一番気になるのはフェンダーの幅。0.5mmほど狭い。正しくは、車体側面装甲板とツライチになる。ここだけは、素組みの人もプラバンを貼るなどして修正するとよい。狭くなった理由は、次のM5A1でサンドシールドを付けるための接着シロだろう。ぼちぼちネット上には完成品が出ているが、みんな気付いてないのか知らん顔だな。



幅の狭いフェンダーには、0.5mmプラバンを接着。その他3DPについては後述。


 あとは、ボギーサスペンションの再現性がイマイチ。内部のバネは別パーツにすべきだと思うし、D字形のガイドが厚すぎ。車体と一体のボギーが薄くて曲がりやすいのは、タミヤらしからぬ不手際。T16履帯は、正面から見てエンドコネクタの幅が広すぎ、その分だけ中央のゴム部が狭い。

 車体の基本的な寸法は、私の3Dとほとんど同じ。これは一安心。車体後部のデフレクタ(導風板)がデフォルトだったり、後部デッキの手掛けのタイプから、次のM5A1は後期生産型となるのは間違いない。パーツ割から、M3シリーズは、全く別の設計となり、M8の延長線上にはない。これはある意味私には朗報だ。


■ 3D設計 

 当初は履帯のみT36E1にするだけのつもりが、次第に欲が出てグラシスやグローサーも3DPにしちゃう。もっともM3/5の設計資産を使うから簡単なのだ。



グラシス。上部の半円出っ張りとハッチを追加設計するだけ。ハッチは別ボディなので、開閉自由。

グローサーは、端部の凹ディテールがキットとの差別化だ。車体取り付けの向きに注意。左右反転する。キットを参考にすべし。

手掛け、砲塔フックも3Dで。金属線でも作れるが、ついでなので。「M8 ディテールアップパーツ」ファイルに追加しておく。

砲塔後部の荷物ラック。キットはお荷物も一体でパーツ化してるけど、当然お荷物は車体によって違うのでね。


 補足。グラシス下端裏側の凸部は、斜めに出力する際に下端が円弧状に歪むのを抑えるための補強。これがないと、下端の両端が上がって、下に凸の円弧になるのだ。原因については、ジャンボ製作記「なぜボルト列が湾曲するか?」に記載。

 また、グラシス基本形状は、拙作M5とはビミョーに寸法が異なる。タミヤ改造用としては、そのあたりを調整してある。上端の円弧部は、3回ほどお試しプリントして、合わせはばっちりだ。拙作は、他にまだ調整しきれてないところがあって、気付いたけど面倒でそのまま行っちゃうが、お持ち帰りファイルは、そこも修正済み。


■ 3Dプリント斜面問題

 グラシスは、ヘッドライトやそのガードと一体に出力する。そうなると、そのまま斜めに出力するのがよいだろう。で、お試しプリントすると、表面にビミョーな積層痕が出る。そこでネットで見た「最適角度」を試してみる。これすなわち、液晶のピッチ(平面解像度:Mars2では0.05mmとされる)と積層厚(今回は0.025mmとして話を進める)で出来る階段の角度にすると、積層痕が小さくなるというものだ(下図参照)。



階段の幅が液晶ピッチ、1段の高さが積層厚である。このようにきれいな階段になるのが理想。

最適角度でない場合は、このように、途中で段の高さが倍になったり、踊り場が出来たりする。


 この角度を計算してみよう。斜面の角度は、arctan(高さ/底辺)なので、エクセルに「=degrees(atan(1/2))」と打ち込んでやると26.565°となる。Fusionなら、高さ/底辺=1/2の斜面を作って、そこに「位置合わせ」してもいい。で、その角度にして出力してみる。



Fusion位置合わせ方式で最適角度にして出力。しかし、まだ積層痕の縞模様が残る。何故だ??


 もしかすると、液晶のピッチが正確な0.05mmではないのかも? と思ってスライスしたctbファイルを再度Chituboxに読み込んで、階段をチェックすると、50段に1つずつ2段分の高さになっているのだ。



黒いスジが、一段高くなっている箇所。

端部を拡大するとこうなっている。


 それでは、50段に1段分だけ角度を下げたらいいかな、と思ってやってみると、今度は踊り場だ。じゃあ50段に0.5段ではどうか。すると目出度く段差が消える。整理すると、底辺50、高さ24.5できれいな階段となり、その角度は26.105°。

 Chituboxの角度設定は小数点2桁までだが、平らな板をスライサ上で26.10°傾けてスライスしても大丈夫だ。この角度、覚えておいて損はないかも。なお、実用上は当初の26.565°でも軽くペーパーかけて塗装してしまえば全く問題ない。ちなみに、逆算すればChitubox上ではMars2の平面解像度は0.051mmとなっていることになる。

 上記は、液晶1マスに1層の階段の場合。これを液晶2マスに1層にすると、13.77°となる。また、層厚0.05mmで液晶3マス(層厚0.025mmの場合は1.5マス)であれば18.09°となる。


■ 3Dプリント斜面問題 その2

 以上を踏まえて、次に平面的に回転させた場合について考えてみよう。下図をご覧いただきたい。←Fusionでシコシコ作ったのだ。ヒマだね。



スライサ上で拡大して見るとこうなっている、というモデル。底面が2×1、高さが0.5(厳密には0.49)のブロックを積んだもの。

分かりづらいので、補助線を入れる。


 このときの、斜面の角度と平面回転角度を計算する。階段の勾配(赤線)は、前述のとおりで、青の長さが50なら緑は24.5、青=1なら緑=0.49だ。斜面の最急勾配は紫で、青=1なら黄=2/√5となり、その角度はarctan(0.49/2*√5)=28.72°となる。平面回転角度はarctan(1/2)で26.56°だ(さすがにXとYの解像度は同じでしょ)。

 平面的に45°回転させた場合も同様に考えると、斜面角度は34.72(階段の勾配が1:0.49の場合)または19.11°(2:0.49の場合)となる。その他、回転18.43° 傾斜27.32°、あるいは回転14.04° 傾斜26.80°という組み合わせもありうる。それぞれ、ブロックの底面が3×1、4×1の場合だ。←このあたり、自分用の備忘録だな。なお、あくまでMars2とChituboxでの数値で、他のプリンタやスライサは適用外である。

 さらに最適組み合わせを追加。回転14.04 斜面14.17(底面4×1、斜面2:0.49)、平面11.31 斜面14.03(底面5×1、斜面2:0.49)。※この件、続編あり。「M3ハニー出力」を参照されたし。


■ 組み立て

 などと、どちらかと言えばどうでもいい問題を考えつつ、組み立てはあっという間だ。ボギーサスはキットを使う。バネまわりのディテールが不足だが、真横から見れば分からないし、展示会でM3/5と並べて「ほら、こんなに違うでしょ」と自慢したかったりで。

 履帯と起動輪の相性はいい。ただ、上部転輪は位置が違っていて、どっちが正しいかわからない(というか調べてない)。またキットの誘導輪は私の設計のものより小ぶりで、ややユルい。設計を直すのは割と大変でスルー(←ライムラインのバグのせい。M5製作記参照)。ま、許容範囲かなと。なお、M8の履帯はM5と同じ長さ。M3A3までは短いので、ご自分でプリントされる方はご注意のほど。

 WW2当時の写真で、小さなカーゴを牽引しているのがあって、M5の牽引フックをつけようかと思ったが、写真でフック自体を確認できず、現地改造フックの可能性もあって止めておく。ヘッジローカッターをつけたM8もあって、余ってるパーツを付けたろかと思ったけど、M5と並べるとやり過ぎかなと。



T36E6履帯がオリジナル感を主張。改造箇所が青く、他はキットのプラ地というのが、昔模型誌で見た白いプラバンと真鍮だらけの作例みたくて、なんか嬉しい。塗装するのが勿体ないくらい。




砲塔後部のラックはこうなる。荷物はあとで考えよう。操縦手ハッチを開けたけど、車内は作らない。シャベルを3Dに交換した関係で、ほかの工具の配置を調整する。



 0.50口径ブローニングM2機関銃も設計中。次回更新で。


■ ブローニングM2 3/31追加

 機関銃は3DPが威力を発揮する。全周の放熱穴はインジェクションでは無理だもんね。ネットでM2の画像を集め、それを見ながら設計。架台と弾薬箱は、とりあえずM8用のみだが、機銃本体は別ボディなので、その他のタイプへの展開も可能。

 M2は、前身のM1921が1921年正式採用で、生誕100年後の現在でも現役で広く使われているという長寿兵器。そのためか、ネット画像では細部にバリエーションがあり、拙作とWW2当時の姿とが違っている可能性がある。お気づきの点があれば、修正するのでお知らせ願う。ちなみに、航空機用12.7mm機銃もこのM2の派生型だ。



細部は、1/48で丁度よいデフォルメにしたつもり。

機銃単体での出力も可能。


 出力は、機関部と架台を一体に前を下、銃身は別に前を上に出力し、伸ばしランナーの接合ピンを介して溶剤系で接着する。金属線と瞬間の組み合わせだと、はみ出した瞬間でモールドが損なわれる。レジン同士は溶剤系では接着できないが、プラを介せば可能。弾薬箱は別途上を上。これがベストだと思う。お持ち帰りファイルもこういう想定のパーツ分割としている。機銃の仰角は、ファイル上で好みの角度にしてSTL出力する。

 もう一つ、設計のノウハウを追記。アンテナ基部には、金属線を仕込むように0.3mm程度の穴を開けるが、これを下まで貫通させると、出力時に穴が埋まらない。あるいは洗浄時に余分なレジンが洗い流されやすくなるのかな?


■ 塗装

 コルセアの裏でユルユル進行。塗装を始める。手順はいつもと同じ。基本色はM3A1と同じくC330ダークグリーンに白2割。擦れて埃やチョーキング層がはがれ落ち、生の塗装肌が露出している、との想定で、エッジには生DGを吹き付ける。さらに土地色のシェーディング。履帯は土地色、転輪のゴムは自作タイヤブラック、工具の金属部は銀+タイヤブラック、木部は茶色、以上を筆塗り。ウェザマスのマッドを洗剤水で溶いてウォッシング。

 キットと同じマーキングは嫌。記録写真を見て、インシグニアの記入位置を変える。これはキットデカールを使用。透明ニス部は切り落とす。正面の星は、もう一回り小さく切ればよかったかも。車体側面にシリアルナンバーを入れたいが、前回のインレタ発注時にそこまで考えてなかったなあ。

 ともあれ、デカールを貼り、翌日にフラットクリア。埃感のトーンがやや落ちるが想定済み。履帯とグローサーなどにウェザマスのサビのウォッシュを追加。車体には生DGのスポンジチッピング。エッジに土地色のドライブラシ。



フェンダーの垂直部分は、車体下部パーツから切り取って車体上部パーツに付け替える。3DPのボルト表現に注目。

前述の付け替えで、上下接着を後延ばしにできる。改めてサフ。下部は基本色と土地色をテキトーにエアブラシ。

シェーディングと筆塗り終了。M2はチャコールグレイをエアブラシして銃架を基本色筆塗り。

ウェザマスのマッドでウォッシング。キットデカールを貼る。

サビのウォッシュ、スポンジチッピング、ドライブラシまで終了。もう少し明暗のコントラストをつけたい。

M2はこのとおり、なかなかのディテール。


 まだ完成ではない。このあと、もう少しウェザリングを追加する予定。


■ M3ハニー出力

 M8の完成が見えてきたので、そろそろこいつを始動する。サンドスカートをどう出力するか、が問題。別パーツは、接着部近くのリベットが後での整形に支障する。フェンダーと一体で別パーツだと、今度はフェンダー内側のディテールと車体の接合問題が発生。となれば、車体と一体出力がベストかな。

 その場合、履帯、シャシーの組み込に工夫が必要。今までと同じ方式ではスカートが邪魔をする。車体下部側面を別パーツにして、そこにサス、転輪、履帯等を接着し、下からはめ込めば何とかいけそう。その都合で、車体前下部も別パーツとする。とりあえず、これでやってみよう。





 出力角度は、前回考察を踏まえ、与条件を変えて再計算(※)して、平面(Z軸)11.31° 斜面(Y軸)14.03°(底面が5×1のブロック、勾配は2:0.49)とする。結果、車体上面には積層痕がなく、また、垂直面においても最適角度となってるので、積層痕なし。他の斜面も幸いに(これは偶然の要素がある)積層痕なし。この角度、なかなか良い。おすすめ。

※ エクセルでの計算式は、ブロックをB、勾配をSとすれば、平面は「=degrees(atan(1/B))」、斜面は「=degrees(atan(S/B*((B^2+1)^0.5)))」となる。今回はB=5、S=0.49/2を代入。最適勾配はプリンタ機種とスライサーによって異なるが、この値を発見すれば他の機種でも使えるよ。


■ 完成 5/10追加

 前回更新から、ウェザリングはほとんど変わってない。サンド系と暗色のエアブラシで埃と地色のコントラストを強め、履帯に銀をドライブラシした程度。あとはシリアルナンバーのインレタを追加。これは、バードケージコルセアのミスで追加発注になったついで。怪我の功名ともいう。ナンバーは架空。位置サイズは記録写真の実車例を参考にする。

 以上で「とりあえず」完成。お荷物は、例によって「とりあえず」なし。「とりあえず」がどのくらいかは聞かないでくれ。ともあれ、3dpとインレタで、人と違ったM8にはなってくれただろう。




















■ 続、ハニー

 SHSに、もう一品追加。コルセアシスターズが完成したので、急遽、プリント済みのハニーを組み立て塗装する。当初構想では3色迷彩だったが、時間の都合で(あと、初期型への改設計者Kerr氏が既に3色迷彩で完成させてるので、それに敬意を表して)、サンド単色迷彩とする。

 いずれの場合も、実車はオリーブドラブの上に砂漠迷彩を施しており、その証拠に、シリアルナンバーの周囲が四角く塗り残されている。ということで、シリコンバリア・チッピングでサンドの剥がれを表現してやろう。これ、3色迷彩だとマスキングできなくなるから、使えないんだよね。写真を見ると、実物はほとんど剥がれてないんだけど、そこはそれ、模型的表現ってやつよ。←便利な言葉



組み立てはあっという間。出力バグをタミヤパテで修復。

このように5パーツ(車体と砲塔は別)に分かれた状態で塗装する。

ベースはC17 RLM71グリーンのビン生。足回りにはC22ダークアースを加える。

剥がしたい所にシリコンバリアをエアブラシ。シリアル部分はこの段階でマスクしておく。

サンドは、C45セールカラーとLP77ライトブラウンを半々程度。ダークアースのシェーディングを少々。

ゴム部分に自作タイヤブラック+サンド、履帯の鉄部にダークアース+土地色を筆塗り。チッピングを少々。


 とりあえず、ここまで。会場に完成品は登場するのか否か。


■ ハニー完成 5/15追加

 静岡より帰還。今年も多くの作品から刺激を頂いた。それにしても、年々1/48AFVの展示が少なくなってるな。全く寂しい限り。タミヤの新製品は、私にとっては悪くはないが、あれ(英軍救急トラック)全く売れないぞ。自分で自分の首を絞めることにならなきゃいいけど。それよりもっと先に出すべきものがあるだろ。M3ハーフトラックとか、フンメル、ヴェスペ、SdKfz222あたりを待ってるぞ。M5は当分先でいいけど。

 では、ハニーの完成写真。シリアルは自作インレタで、フラットクリアで保護。ウェザマスのライトサンドで全体をウォッシング、脚回りに埃系を軽くエアブラシ、部分的にサビでウォッシュした程度。画像にないけど、折れたアンテナ基部を別のお試し出力パーツから移植してアンテナを追加。その姿で静岡ではお披露目。



















 さて、静岡HSをもって私の模型年度2022は終了。たっぷり充電して、新たな2023シーズンの始まりだ。飛行機の新プロジェクトは、飛行機のページで発表することにして、AFVはかねて予告のM4A3E2ジャンボを本格的に稼働させる。砲塔の設計には一部着手済みだが、しばらく放置してたもの。砲塔、デフカバー、前面装甲板、シャシーを新規設計し、ハルはイージー8を使う構想。




■ 3Dデータファイル

 M5のお持ち帰りファイルは、M3A1のページにまとめて掲載

M3データファイル一覧




■ For foreigners who use machine translation

This article is written in colloquial Japanese, therefore it cannot be correctly translated into English by machine translation such as Google Chrome. In particular, a subject is often omitted in Japanese, so "I" may be mistranslated into "you", "we", "he" or "it", and vice versa. Also, there is no distinction between the singular and the plural in Japanese, so the two may be confused in translation. Other terms that are often mistranslated are shown below.

body / car body / chassis = hull, starter wheel = drive sproket, guide wheel / induction wheel = idler wheel, rolling wheel = road wheel, upper wheel = return roller, etc.



M3製作記

M5製作記


Wings Of Pegasus HOME