スピットファイアMk.Vb(エアフィックス1/48)製作記

2015.9.17初出

Next




完成画像へ





■ はじめに 

 暑かった夏が終わり、涼しくなってモケイパワーも充実、さあ久しぶりの1/48いってみよう。といっても毎度のエア赤箱、お題はスピットで新鮮味が無いなあ。なにしろ当頁、スピットは10機目、蛇の目はサーブを挟んで7機連続だし。

 さておき、エア新金型の初期型スピットは、当社らしい非常に雰囲気の良い傑作キット。特筆すべきは、機首の形状で、初期マーリン型ではあらゆるスケールを通じてベストだ。これまで多くのキットで誇張しすぎのシリンダーヘッドの張り具合が正確で、Mk.I製作記で指摘した斜め30度上方から一直線に見えるラインが正しく表現されている。胴体長さ、幅、翼厚など基本的外寸もばっちり。拙作図面に重ねればピッタンコだ。細部に目を移すと、若干ツッコミたくなる部分はあるが、それらは追々製作途中でコメントしていく。

 キットは、2種のキャノピ、ペラ&スピナ、エンジンエアインテイク、ホイールがセットされ、CBAF製とスーパーマリン製それぞれの温帯、熱帯両型が製作できる。そのバリエーションの中から尖んがりスピナのCBAF製を選択。塗装はグレイ系新迷彩に旧ラウンデルという、極短期間のみ存在した姿とする予定。製作コンセプトは、100%の再現度は目指さずに、キットの素性を生かして極力ストレート。相変わらずの、ユルユルまったりモデリングだ。リベットくらいは打とうかな、どうしようかな。


■ 図面

 製作に合わせ、旧図面をver.3.0対応にバージョンアップ。機首、キャノピのラインを見直して微修正。


  • 側面図の機首下側のラインと主翼(図面の主翼は胴体中心における仮想翼断面)との取り合いに注意されたし。座標データどおりに再現するとこうなるのだ。図面では胴体下側ラインを明示的に描いているが、実物においてはこの胴体と主翼のギャップは、エアインテイクやロワーカウルによって見た目に感じられないようになっていると思われる(イラスト参照)。

  • 側面図左舷はCBAF(キャッスル・ブロムウィッチ・エアクラフト・ファクトリー)製温帯型、右舷はスーパーマリン製熱帯型を図示。




■ イラスト

 以前のお絵かきをver.3.0に修正。絵が小さくて分かりづらいけど、機首下面と主翼の取り合いは側面図と違えている。シルエットは同じ。スピナの小バルジなど、細部も少々描き加える。





■ 製作開始

 では、早速組み立て開始。まずはコクピットから。キャノピは閉める予定なので、基本素組みで手間をかけない。エアクラフト・グリーングレイは#364のビン生。



インストとは組み方を変え、先に下部側壁を胴体パーツに接着する。キットのままで、追加工作していない。

こちらも同様に追加工作ゼロ。キットの計器板にキットデカールを貼り、フューチャーをたらす。


 側壁やフレームは、ややキツいものの精度は良く、擦り合わせなくとも左右胴体はぴったりはまる。


■ 胴体、主翼組み立て 9/29追加

 胴体左右を接着。前回擦り合せ不要と書いたが、やはりアンコたっぷりなので、無理なくぴったり合わせようとすると、若干の摺合せは必要。キットの胴体パーツはほとんど完璧な形状。唯一、ロワーカウルと主翼下面との取り合いが気になり(前回更新の図面注意書き参照)、ロワーカウルの接着面にクサビ状のプラバンを挟み、主翼側で0.5mmほどカウルを下げる。今回、アンコの調整が微妙な左右パーツの接着には流し込み系を使用。後で接着面がヒケてくるから、三角刀で掘り込んで瞬間を埋める。他パーツは瞬間を使用。



胴体左右接着。機首イメージは完璧。

ロワーカウルの接着面にプラバン(グレイ)を挟む。主翼下面パーツも、接する部分(矢印)をちょいと下側(この画像だと上か)に曲げておく。

再掲。画像は反転。

再掲。




 主翼形状も素晴らしい。別パーツのエルロンは、先に翼上面パーツにがっちり接着する。翼との隙間(←実機も隙間があるから間違いではない)は、強度優先でプラバンで埋める。ねじり下げと上反角は、パーツ状態で適切に表現されており、何も考えずに組んでもちゃんと再現されるが、やはりそこは飛行機モデルのキモ。細心の注意を払う。翼後縁はやや厚く、接着後に削る。車輪収容部上側の補強リブ は、大戦後期に使われたロートル機のみ。V型就役当時はないから、削り取ること。邪魔な小バルジも削り落として後で再生する。



エルロンを先に接着するのは、裏側から隙間(矢印)にプラバンを詰め込むため。両脇も先にプラバンを貼っておく。

主翼上下を接着。エルロンヒンジ部がきれいに仕上がる。胴体との合わせは問題ない。主脚収容部の補強リブ(矢印)を削り取るべし。



■ 図面修正

 はや図面の修正(汗)。主な修正点は以下のとおり。そのほかにも少々描き加えたり直したり。細部においてはV型はこれだっ!つうのはなくて、初期生産型にはI、II型との共通点が多く、後期ではIX初期生産型との共通点が多い。その中間はシリアルから推測するしかない。生産中の変更は製作期最後に記載。

 ところで、スーパーマリン及びウエストランド製後期生産型で、デハヴィランド・プロペラの根元が太いタイプがある。写真はオスプレイMk.Vエースp.49、71、マッシュルームp.12、42など(いずれもVcである)。で、このペラの場合、スピナがやや長いように見えるのだ。本当に長いのか、斜め写真のパースがきつくてそう見えるだけなのか。あいにく、真横からのいい写真がなく、詳細不明。情報求む。ちなみに、キットのデハペラ(←略すな)用スピナはなぜか長い。まさかこのタイプを模しているとも思えないが。でもそう思ってMk.I、Vの写真を見ると微妙に長さが違うように見えたりして(←それこそパースのせい?)。なお、大多数のデハペラ装着機のスピナはMk.Iと同じ短いタイプなのでキットパーツは使えない。


  • アッパーカウル左舷前側の冷却液アクセスパネルは、後期にはMk.IXなどと同様な円形になり、位置も下がる。

  • 初期の一部の機体には、右舷機首にMk.IIと同じコフマンスターターのバルジがある。図面には描いてない。キノコ本によると、スターターを装備したのではなく、既存パネルをそのまま使ったからだとか。

  • 左舷フィレットの外部電力アクセスパネル位置もバリエーションあり? 図はオスプレイVエースp.28の写真や現存機から位置を算出。

  • 現存V型のアッパーカウル右舷後部にD字形のアクセスパネルがある模様。写真の角度が悪くて位置やサイズは甘い。記録写真をチェックするも、場所が場所だけに確認できず。

  • 主翼上面20mmカノンのアクセスパネルを見直す。従前は主桁直後にもう1枚アクセスパネルありとしていたが、複数の現存機で「なし」なのでやっぱりなしかなあと。

  • 車輪収容部のリベットラインも、複数の現存機でK字形のパターンが見られるので、V型生産時期あるいはBウイングの特徴かも。

  • 主翼下面の機銃暖房エアアウトレット(紫)は初期生産型のみ。

  • キットの下面側カノンバルジは、左右非対称。有名なレターQJ-Sが左右対称なのは、極初期のVBであるため。




 Mk.Ia製作記のV型図面のコメントも再掲。

  • 左舷は長スピナ+ジャブロロートルペラ+前期型風防で、キャッスル・ブロムウィッチにおいて1941年半ばから42年5月までに生産されたタイプを図示。それ以降は一体型風防となる。

  • ジャブロ・ロートル・プロペラの側面形は甘い。雰囲気ということで・・

  • 左舷風防直下の小インテイクに注意。機体により有無があるようだが、製造メーカー、時期、熱帯/温帯との関係はなさそう。詳細不明。

  • 右舷は、短スピナ+デハヴィランドペラ+後期型風防のスーパーマリン製熱帯型を図示。ウェストランド製も同じ外形の特徴。ボークス(Vokes)フィルタは、オリジナル写真のトレース。小丸アクセスパネルは右舷のみ。熱帯型は1942年1月から生産。

  • 3番目の排気管は尻尾が長い。排気管の前端、後端にはバリエーションがある。

  • パイロット頭部後方の機器はバリエーションあり。

  • 上面タイヤ後方の「D」字形小パネルは、複数の現存機にあるが、既存図面にはない。詳細不明。情報求む。

  • 下面タイヤ後方のアクセスパネルは、少々ぼやけたオリジナル写真で存在は確かだが、形状は推定。既存図面等も様々。

  • オイルクーラーの形状、位置、大きさ、ディテールは、よい資料がなく考証は甘い。後端がフィッシュテイル状になったバリエーションがある。

  • 機関砲の上側ブリスターの形状、位置、サイズはやや甘い。

  • 主翼横方向の小リブはIのコピーで根拠なし。




■ スジボリ&整形 10/3追加

 キットに無かったり、消えてしまったパネルラインをスジボリ。ランディング・ライトやエルロンなど、複雑な形状のものはマシンでテンプレートを切る。データは図面で作成済みだから、クラフトロボ用にレイアウトするだけ。簡単。なくてもスジボリできるけど、位置&形状決めがラクだし、左右も揃う。



忘れられている着陸灯。ロボでテンプレートを切る。拡大縮小ツールでオリジナル図面より一回り大きくするのがミソ。

機関砲取付け部の凹みを埋める。ランナーの端をライターで炙って凹みに押し付け、冷却後に接着して不要部を削る。


 引き続き、リベットに進む。


■ 図面修正

 はや2回目の修正でver.3.2(滝汗)。前回、V型機首左舷小インテイクの位置が違うと書いたが、これが現存V型を鵜呑みにした勘違い。I型と同じが正解。お詫びして訂正。それだけでは何なので、デハヴィランド・ペラ&スピナのバリエーションを図化。スピナ長やブレードのシェイプはイメージなので悪しからず。あと、タイトルがSPIFIREになってたり・・・。誰か気づいた?

 胴体下面の紫線は増加燃料タンクのフックと燃料パイプ接続口なので、ワンセット。最初のV型には無く、生産途中から導入。また、最後期には胴体のIFFアンテナ線の代わりに右翼下面にIFFロッドが1本つく。

 シーファイアMk.III図面も近日掲載予定。


■ リベット 10/22追加

 リベットは、#0たまぐりで打ってみる。が、プラが柔らかいせいもあって○形でなくただの凹みになってしまう。そこで#1に変更。ファスナは#4。全体的にオーバースケールとなるが、エアのモールドにはこの方が合っているかも??



目立たない下面でリベットの練習。

車輪部のバルジの形状を溶きパテで修正。ロボのテンプレートが役に立つ。



■ シーファイアMk.IIIc図面

 今週末、激作展にお邪魔する予定。ということで、取り急ぎ作業中の図面をアップする。「使用上の注意」は時間切れにて後ほど追加あるかも。

  • 側面図はカラーイラストで作業済み、着艦フックの詳細がよく分からず苦労する。下面側というか外側から鮮明にとらえた写真がなく、V字型アーム部の外板パネルの形状、サイズはかなり推測が入る。横方向からの写真では、フックをクリアするために切り欠かれているように見える。ただその形が不明。フック本体はCrowood本などのイラストを参照。なお、V型アームの外板は15番フレームからやや後方から始まるが、アーム自体は15番フレーム直後のストリンガーに渡した横梁に取り付けられる。

  • 主脚カバーは先端の角が斜めに切り落とされている。艦上でワイヤが引っ掛かるのを防ぐため。

  • 翼上下面は、ほとんどシーファXVIIのコピー。ただし、車輪収容部のバルジはない。Mk.VIIIcのような細長い小バルジがあってもよさそうだが、手持ちで主翼上面が写っている写真では確認できない。20mmカノンのスリーブはXVIIとは異なる。

  • 前述のとおり、着艦フックの外板の切欠き形状は不明。リベットラインは構造図から。

  • 主翼部胴体下面のアクセスパネル等は不明。ラジエータやオイルクーラーまわりのパネルライン等も不明。悪しからず。




■ Mk.VIII図面修正

 主翼下面のライトは着陸灯ではなく3色識別灯で、もう1つは後部胴体にある模様。この場合、コクピット直下のライトはなし。これらは現存VIII型で確認できる。色は赤(左舷)緑(右舷)アンバー(胴体)かな。ただし、後部胴体のものは当時の記録写真ではっきりと確認できず、またMk.VIIやXIVも同様かどうか不明。情報求む。初期生産のVIIIでは翼下のライトが無い。


■ リベット中 11/10追加

 微速前進。主翼リベットが終了し、胴体に移る。ガイドにクラフトロボ用カッティングシートを使う。ガイドには薄いので2枚重ねてカッターで短冊状に切る。10mロールで一生使いきれないだけあるから、気兼ねせず使えるぞ。



主翼の小バルジをプラバンで再生。いつも書いてるけど、こういうのはまず平面形だけ整形し、接着後に断面形を整形する。



■ キャノピの考察

 エアの外形正確度はほとんど文句ないのだが、あえて言うならキャノピ&風防がやや甘い。下画像は 、パーツをスキャナのガラス上に置いてそのままスキャンしたもの。だからガラスに接する部分の形状寸法は精度ばっちり。でも、なんで離れた部分は斜めに写るんだろう?



正面ガラスをスキャン。左からエア前期、エア後期、エデュ。エアのパーツは先端の一部が胴体側に付いているため短い。

後方フレームをスキャン。同じく左からエア前期、エア後期、エデュ。


 さて、エアのキットは前期型と後期型の風防高さの違いを表現しており、そこは高く評価できる(エア前期は風防下枠が広く風防パーツ側に付いているため、パーツでは背が高く見える。実際は後期型の方が天頂位置は高い)。惜しむらくは、後期型風防の後方フレーム断面形で、上が細いというか曲率が小さいというか尖っているというか・・・。一方、前期型は後方フレームの断面形はOKだが正面風防の形が甘く、また前方への張り出しが不足。スライドフードは、前期と後期の長さ、後端フレーム幅の違いが表現できてない。

 とはいえ、胴体に組み込むとまあそれほど違和感ないから、スピット狂マニア以外はスルーされたし。どちらかというと、後期よりは前期の方が実物イメージに近いかな。←だから前期型を作ってる訳ではないんだけど・・



前期型風防を製作中の胴体に置く。胴体パーツにモールドされている風防最先端は作業中に削り落としている。

後期型風防を後期型胴体上部パーツに置いてみる。


 写真だけだと違いがよくわからないので、スキャンデータを元に図面化してみる。赤:キット、青:実機だ。平面図でキットのスライドフードの幅が広いのは、側面図で分かるように、胴体分割ラインが下がっているためで、断面形自体は悪くない。正面窓は上部の幅がやや広く、そのため末広がり感が不足している。





 ついでにエデュも含めた後期型の比較。下画像ピンクの正面図をご覧いただきたい。エア、エデュ各正面図の点線は実機のライン。エアの風防上部が尖り気味なのは正面窓の窓枠が均一の幅になってるのが一因。一方、緑のエデュは正面窓の形状ではかなり正確。ただ、後方フレーム〜スライドフード下端の幅が狭い。胴体分割ラインの高さは正しいので、胴体が細いわけだ。つまり、当該位置(断面で2時10時)がやや細い「撫で肩」断面。エア胴体の肩の張りは正しく実機どおりである。

 結局、エアとエデュ、どちらかが一方的に優れているわけでなく、一長一短かな。それぞれが胴体とのペアでそれらしい形となってるから、エアの胴体にエデュのキャノピを載せたり、その逆だったりはオススメできない。





 2枚の図は位置を揃えて描いているので、スライドショーで見ると面白いよ。なお、風防正面窓、同後端フレーム、スライドフード下端ライン以外の要素は実機図面ベースに合わせているだけで、正確にキットを表したものではない。また、後方固定キャノピは両社とも特に問題ない。幅がやや狭いのは、開状態でのクリアパーツの厚みを逃がすため。プラモの限界。仕方がない。


■ 文献リスト追加

 V型のマニュアルと、「Spitfire The History」という大著をさる方面のご厚意により入手。感謝。前者により、20mmカノンの下面バルジの非対称形状が明らか。キットは正確。また生産途中の改良の内容と年月日の一覧があり、非常に有用。これはそのうち整理して当頁にて紹介したい。


■ Mk.V図面修正

 前述資料を基にカノン下面バルジを修正する。キットの左右非対称形が正解。レターQJ-Sが左右対称なのは、極初期のVBであるためで、当該機をよくみると、左右対称な水滴形にコブが付いたような形のようだ。バルジだけでは何なので、熱帯型機首下面を追加。エアフィルター部の幅やパネルラインの位置はかなり甘いので参考程度に。側面図はアブキールフィルターを追加。当フィルターは、熱帯型をベースに現地改修したとのことで、ロワーカウルやインテイク等の形状にはバリエーションがある。図面はイアン・グリード機の例を示す。ただし、考証は甘い。上面図は微修正程度。


■ リベット終了 12/21追加

 デファイアントにかまけて、1か月以上のご無沙汰。あっちが終わったのでこっちに集中しよう。胴体リベットがようやく終了し、胴体と主翼を接着。合わせは良いが、キットのパーツ分割ラインと実機のフィレット境が若干異なるため(画像赤丸付近。正解は図面参照)、合わせ目をきれいに消して新たにスジ彫り。リベット備忘。フィレット、アクセスパネルのファスナは#3。機銃アクセスパネルは#4、カウルの◎は#12を打って、中に#1。寄り目にならないよう気を付けたつもりだけど・・・。






■ 後方固定キャノピ接着

 後方キャノピと胴体の段差消しは必須の工程。十の字になったところで、クリアパーツを胴体に接着する。そのため、まずチラ見えの内部を工作。シートベルトはファインモールド製。10番フレーム後方の電圧調整器はキットパーツ。上方フレームも忘れずに。←忘れたんかい! 続いて、後方キャノピを接着。キットパーツは窓枠の厚み分だけ小振り。0.2mmプラバンを挟んで接着し、胴体とツライチに削る。



シート本体は後付けするので、ベルトは後方のみ取付け。幅がオーバーサイズでちょいと細くする。



■ 風防、スライドフードの取付け調整

 前回記述のとおり、キットの風防、スライドフードは、胴体との接合ラインが下にズレている。そこで、風防取付け部にキットの不要パーツから切り出したプラ材を接着して嵩上げし、クリアパーツ下端をその分削る。スライドフード部は嵩上げの必要はなく、クリアパーツ下端を1mm弱カットするのみ。また、スライドレールのスジ彫りも埋めて上に移動。クリアパーツは窓枠を削り落とし、防弾ガラス正面形を修正。



グレイの接着線で嵩上げの状況が分かるかな。スライドフード部はクリアパーツの厚み分を削っておく。レールは未施工。

防弾ガラス上部の幅を狭める。スライドフードは閉状態用パーツの後方部を切り取ったもの。


 スピットに集中と言いながら、新たなナナニイに手を出したりして。←非赤箱、当頁初登場国。お楽しみに。


■ お絵かき 1/13追加

 このところスピはご無沙汰気味。気分を盛り上げるために熱帯型VC三連荘いってみよう。スピナを比較されたし。

 1機目は、1943年春の北アフリカ、145sqn隊長Lance Wade少佐のMk.VC ES252/ZX-E。アフリカ地中海エース本p20に左舷写真がある。シリアルよりCBAF製だが、スピナはデハヴィランドの短いタイプ。たぶん現地でスピナ/プロペラを換装したものと思われる。こういう例は他にも43sqn、ES353/FT-Y(同文献p53)などあり。まさかCBAFでもデハペラあり?? ブレードが幅広かどうかは写真では不明。イラストは短スピナに通例の細めタイプとしておく。下面はかなり暗く写っており、ダーク・メダタレイニアン・ブルーかも。シリアル位置がややイレギュラーだが、現地で描き直したようにも見えないし、ちょっと謎。右舷レターは同隊他機よりZX-Eだろう。ホイルキャップの有無は影で不明。



 続いてSEAC戦線。1943年9月豪州ダーウィンにおける457sqn Don MacLean大尉のウエストランド製Mk.VC EF543/ZP-P。ビルマ太平洋エース本p25に右舷写真あり。シリアルは塗りつぶしたようで読めず、キャプションに従う。右舷レターはZP-P。左舷は同隊他機よりZP-Pとする。プロペラブレードはデハヴィランド製幅広。スピナはやや長めのタイプかなあ(←自信なし)。ホイルキャップなし。バックミラーの有無は写真ではよく分からず。当地域の熱帯型は機首インテイク側面まで上面色。






 CBAF製長スピナも並べよう。1943年7月シシリー島における米空軍307FS Ron Brown中尉のVC ES317/MX-Fである。アメリカンスピットエース本p52に右舷写真。右舷レターはMX-FでMがシリアル上にかかる。ホイルキャップあり。写真では、汚れかタッチアップかでもっとドロデロ風味。さてここで、Inkscape小ワザ紹介。迷彩パターンの機体ごとの微妙なばらつきは、迷彩のオブジェクトの各ノードを、「エクステンション」→「パスの変形」→「ノードを揺らす」で、2〜3pxほど揺らしてやると簡単。1機目のレターは、Eを4%ほど小さく描いている。胴体のテーパーや文字の形のせいでEがXより大きく見えるからだ。






 RAAF80ウイング、R.Gibbes中佐機の鮫口について訂正。小鮫口の塗装が存在したのは間違いないが、のちに大鮫口に塗りかえられ、つまり大小両方が存在する。


■ 続、キャノピ&シート 1/24追加

 なんか、LaGG-3と同じ進行だなあ。さておき、引き続きキャノピの合わせを調整する。以下画像で。



微妙な擦り合わせをするときは、削りたい部分にサインペンで印をつけておく。こうすると削り過ぎて「やっちまった」を防げる。

大体合ったかな。窓枠も軽くスジボリしてイメージの確認。防弾ガラス部の薄さ(突出不足)が気になるなあ。

後方窓もスジボリして磨く。例によりダブル針を使用。

キットのシートはかなりプア。別売りレジンにしたいところ手持ちに初期のサットンハーネス付きがなく、プラバンでスクラッチ。ベルトはファイン。


 シート補足。0.5mm(灰)、0.3mm(白)のプラバンを使用。背凭れは逆「V」字の線で谷折り、さらに指でしごいて独特のカーブを再現。本当は座面に六角形の凹みがあるけど、パス。 ベルトで隠す(隠しきれてないけど)。ベルトは両脇を切り落として幅を狭める。信号弾ラックもパス。


■ さらにお絵かき

 シーファイアMk.XVIIを二題。解説はMk.47の頁で(グリフォン系はこっちにまとめているのだ)。





次ページ



HOME