M5A1 スチュアート 1/48 オリジナル3Dモデル 製作記 その2
2022.7.6初出
![]() |
|
![]() まず、M3A1と同じくロール15°、ピッチ0°でプリント。すると正面に目立つ積層痕が。レジンはエニキュービックのグレイ。 |
![]() そこで、全くフラット(ロール0°、ピッチ0°)にすると、斜め面に「膨れ(※)」が発生。またハッチの緩斜面には積層痕。 |
![]() そこで後方を上げる(ロール0°、ピッチ-15°)。今度は側面下部に斜めの凹みが発生。画像はサフ塗ってサンディング。 |
![]() 内部補強部材はこのような形をしている。側面部下端は、装甲板より1mm上げている(プラバンで蓋ができるように)。 |
なぜ、こんな斜めの凹みが発生するんだろう。97戦車は同じエニキュの黒を使っても、このような凹みはなかったのに。 ※ 膨れについては、97中戦車製作記その1「膨れの発生メカニズムと解決方法」を参照。
左画像は、2枚の壁を出力している断面の模式図である。グレイは生成した造形物でできた壁、水色はFEPフィルム、ピンクが露光によって硬化中のレジンだ。硬化によってレジンが収縮すると、赤矢印の圧縮力が働く。FEPに張り付いている間はFEPに固定され、外れるとわずかに収縮するが、個々に働くため目立たない。 右画像は、内部部材が出現した断面。この場合は大きい面積に圧縮力が働き、すでに出力済みの壁が内側に引っ張られる。同じ収縮率でも、面積が大きくなると収縮量は無視できない大きさとなる。次の層は、収縮前のサイズで硬化し、FEPから離れると収縮する。壁同士を連結する内部部材が太くなると収縮に抵抗するので、壁は内側に引っ張られなくなる。 |
![]() |
![]() |
実際の挙動は、たぶんもっと複雑で、収縮と同時に光漏れによる膨れも発生する。ただ、必ずしも相殺される訳ではないため、結果として凹線が現れるのだね。正面装甲板の斜め積層痕も、この収縮が主たる原因だろう。97戦車で発生しなかったのは、出力方向(ロールあり)、造形物の形(垂直面がない)などが要因と考える。
残る方策は、収縮の少ないレジンに変えること。そういえば、Sirayaのメカホワイトを使ったM3A1は、同じような出力条件でも積層痕がほとんど無い。これ、エニキュより収縮が少ないからなのかも。ただ、メカホワイトは伸びやすく曲がりやすい傾向があり、砲身が歪んだ。そこで同じSirayaのFastを試す。色はネイビーだ。
アンチエイリアシングはホワイト同様よく効く(グレーレベル、ぼかしピクセルとも同様に2とする)。また、エニキュと比べると、FEPやビルドプレートへの吸着力が小さい。これは、斜めの部材での歪みの減少に効果があるだろう。一方で、吸着力=レジンの引っ張り強度とも考えられ、すなわち破断強度はエニキュより劣るのかな。 |
![]() 写真では分かりづらいが、側面の斜め凹線は全く見られない。上面と側面の角での膨れもほぼなし。正面もきれい。 |
![]() 転輪と履帯は、積層痕を消すために0.015mm、2.2sで出力。誘導輪だけでなく上部転輪も履帯と一体出力。 |
補足。細い部材は、設計自体の数値を少し大きくする(手掛けの直径0.3mm→0.35mmなど)。また、ペリスコープガード、尾灯には細いサポートを追加。車体前下部は別パーツで出力する。予備履帯とスコップも別パーツ。あとは極力一体。車体上部下端、フェンダー下端、正面装甲板先端にはマージンを多めに付与。ヘッジローは、厚みを増やすものの、まだ歪みが出る。エニキュは歪まないから、ここだけ(あるいは砲身も)エニキュにするという手はある。
|
![]() 牽引フック。上の車体出力画像にもチラ見えしてるよ。 |
![]() 予備履帯。 |
M3A3の設計も終わったけど、長くなったので次回更新で。
まあしかし、1) M8は当初から予定なしだから、これは正直嬉しい。2) それに私のM5の方がディテールは勝っている。3) タミヤのことだから、M5が出るのは1、2年先のはず。4) 部品割からM3までは発展しない(M3は足回りから新規作り起こしとなる)。よって、M3A1は、当分の間「世界に一つ」の座を保持できる。5) タミヤからはM3A3は100%出ない。以上5点でもって、自分を慰めよう。車体上部のみタミヤM8と交換する「コンバージョンキット」も設計しようかな・・・ ←これは現時点のリソースで簡単に出来る。 さて、気を取り直してM3A3だ。まず、設計の考え方について。本車の最大の特徴は、斜めに張り出した側面装甲板。これは、先のサイトによると、全幅99.4"(サンドシールド含む)、装甲板角度20°、厚さ1"、とされている。これに従うと、上面幅は、M3/M5と同じとなる(厳密には僅かな差がある)。よって、これら数値を採用。正面装甲板の基本的配置と寸法(上端高さ、機銃、直視孔、装甲板分割位置、ライト類)はM5と基本的に同じ。こうすると、両脇の斜め装甲板の位置・角度は自動的に決まる。 車体後方については、斜め装甲板の角度が59°、下側装甲板が20°で、これはM3A1と同じ。ということで、R部分を含めて側面図としての後面装甲板の位置はM3A1と同じと仮定する。上部の垂直部分の幅は、上面からの実車写真がベース。後ろ斜め装甲板の角度が悩ましい。写真によって見え方が違うのだ。ここは何枚もの写真を見て、最大公約数的に最も「らしく」見える角度にする。 車体後方の雑具箱もまた悩ましい。メッシュ部分の下側が丸いタイプもある。ただ、丸いメッシュは設計が大変なので、これは迷わず平面タイプを選択。たぶん底もメッシュだと思うが、出力の都合で平板とする。 |
![]() 設計完了。操縦手バイザのブラケットを追加。バイザ本体は設計してない。悪しからず。履帯はT36E6。 |
![]() 後方雑具箱を追加。こちらの履帯はT55E1。砲塔は、吊り下げリング、グローサーの配置、上面のディテールがちょこっと違う、というだけだが、新規ファイルとする。 |
|
![]() 新版T16。修正箇所は、シューとエンドコネクタの間の部分のディテール。 |
![]() こちらはT55E1。 |
![]() T36E6。このタイプも結構見られる。M3A3で装着している車両もある。 |
![]() 裏側のボルトも再現。 |
転輪の軸穴とシャシーの軸との隙間は、メカホワイトで出力したM3A1では、設計上で0.08mm(軸直径1.2mmに対して穴直径1.36mm)でピッタリだったけど、今回のファーストネイビーではユルユル。そこで隙間0.03mmにしたのだが、それでもまだ若干の遊びがある(0.015mm 2.2秒)。また、垂直面に針で引っ掻いたようなスジができている。液晶の一部が死んでるのかも。 |
![]() 対空機銃を除く全てのパーツを組み立てて、表面の積層痕や歪みをサンディングしたところ。 |
![]() こんなふうに垂直面に本来出現するはずのないスジが現れる。あとでサフで埋める。 |
![]() クレオスのマホガニーサフェーサーで下塗り。テカテカして、私好みでないなあ。次から足回りだけにしよ。 |
![]() サフで現れた不具合をさらに修正して、今度はいつもの自作グレイ(黒サフを少量添加)のサフを吹く。 |
マホガニーサフェーサー、初めて使ってみたけど、表面がテカっている。ということはクリア分が多いのかな。いつもはサフを吹くと急にカッコよくなって、テンション上がるのだが、色味もあって(だってウ〇コ・・)、気分盛り上がらず。
|
![]() 組み立てて表面をサンディング。車体をピッチ-10°で出力したら、ハッチ上面に目立つ積層痕発生。面倒なのでそのままいっちゃう。 |
![]() 荷物箱のメッシュはこの通り抜けている。ちょい歪んでいるのはバトルダメージということにしておこう。 |
![]() ペリスコープガードは一体出力。中央の細棒は、当然あとで切り取る。これがあると上の横棒が真っすぐ同じ太さで出力される。 |
![]() こいつにはT36E6を履かせる。ディテールの出具合もいい感じじゃ。あ、サポート痕の整形忘れてるな。 |
問題:ペリスコープガード中央の細い縦棒があると、何故横棒の太さが均一になるのか? 解答:横棒がフィルムから剥がれる際、フィルムに引っ張られて横棒が歪む。歪んだまま次の層がプリントされると、歪みの分だけ太さが不均一になる。細い縦棒があると歪みが抑制されるので、太さが均一になる。
さて、Kerr氏によるM3初期型北アフリカバージョン「ハニー」が到着したので、早速アップする。これは、従前の初/中期型ファイルにサンドスカートや雑具箱などが追加されたものだ。同時に従前の初/中期型部分にも改良が加えられている。ファイルは、砲塔で一つ、車体で一つ。これらに初期から中期までのバリエーションが詰まっている。 で、自分の欲しい型式に合わせて、バリエーションパーツの表示/非表示を変更すればいいのだが、バリエーションが非常に多く、場所が分かりづらいので(これはこういう展開を予想してなかった私のせい)、初期型、中期型それぞれの砲塔ファイル、車体ファイルを別個にアップロードする。中身自体は同じで、表示のオンオフを変えているだけなので、例えば中期型にサンドスカートを履かせることも可能だ(こういうバージョンも存在する)。 初期型砲塔/車体ファイルは、北アフリカをデフォルトとしている。ここから、「North Africa Parts」というコンポーネントを非表示にして、ボディから「Fender front M3 R/L」「rear fender R/L」「mud flap R/L」をオン、さらにコンポーネント「m3_parts」の中の「雑具箱」をオンにすると、ノーマルな初期型となる(操縦席横の機銃は好みのパターンを選択)。 |
![]() 初期型「ハニー」バージョン。 |
![]() 後ろ側。 |
![]() 初期型は、前照灯が大きく、車幅灯がない。 |
![]() 後方雑具箱は、2分割のバージョンもある。 |
![]() 右前フェンダー雑具箱のバリエーション。 |
![]() 同じく、バリエーション。 |
![]() サンドスカートのバリエーション。前端が延長されている。 |
![]() 前端が延長されさらに角型になったバリエーション。 |
参考のため、中期型とノーマル初期型のレンダー画像を再掲。 |