M4A3E8 シャーマン イージーエイト タミヤ 1/48 製作記

2018.12.21初出


最終更新日へ





■ はじめに 

 3Dプリンティングは、むしろAFVで効果的ではないかな。つうことで、お題は新発売イージーエイトに後期型履帯をつけて、朝鮮戦争時とする。そのうちバリエーション展開でキットが出る懸念があるけど、やったもん勝ちということにしよう。なお、3Dプリントについては、ファントムFG.1製作記に記載しているので、未見の方は参照されたい。

 キットの方はシリーズ通例で文句なし。チャーチルといい、私のツボを押しまくってくれて非常に嬉しい。この調子で、スチュワート(3と5両方!)とナースホルンは是非欲しいなあ。


■ 3Dデータ作成

 履帯の形状は、直線と円弧からなる単純な図形の組み合わせ。高度なテクニックがなくとも出来上がる。今回は、厳密な寸法は考えずにイメージ優先で形にして、最後に縮尺を合わせる。出来上がって改めて実車写真を見ると細部が違ってるけど、まあいいや。

 さて、インジェクションの別売り履帯は1コマごとバラバラ。ところが光硬化3Dプリンタは若干周囲が膨れ気味に出来上がる。そのため、データ上ではピッタリはまる各コマが、出力品ではキツくてはまらない。一方、インジェクションでは抜き方向を考慮すべきところ、3Dプリントはその必要がない。したがって、出来る限り組み合わせて一発成形するのが賢い方向性だろう。



出来上がり最終イメージ。プラパーツだと接着誤差でどうしてもガタガタになるけど、CADだから寸分の狂いなく整列する。微妙なたるみも簡単再現。以下製作手順。

接地面の箱は角丸長方形をスケッチして押し出し。面上をクリックしてクランクを描き、角をフィレットで丸める。構築→パスに沿った平面を作成、台形をスケッチしてスイープする。

半分作ってミラーで複製すると1コマの出来上がり。センターガイドは2方向に穴が開く。こういうのは3Dプリンタならでは(完成後はほとんど見えないが)。

直線部分と曲線部分では、コネクターの角度を変える。起動輪は13歯なので、360÷13÷2≒13.8°曲げる。誘導輪はインスト実測で15°。

起動輪の外側線の円筒を作り、これに沿わせて移動/コピーで並べる。このとき「ピボット設定」をクリックすると、その位置を変えられる。

ピボットを円筒の軸に合わせクリックで確定、再度「ピボット設定」をクリックしてボディの移動モードに戻す。回転角度として 360÷13≒27.2°を入力する。

挿入→下絵でキットのインストをキット実寸に合わせて貼り付け、これに合わせて並べていく。まさに、PC画面上で組み立てている感覚。

最後に下側を並べると、どうしてもピッタリとならない。そこで作成→パターン→矩形状パターンで丁度よい長さと数に合わせて均等配置する(沿わせるパスは「原点」での軸とする)。


 後日追記。後になって読み返すと、設計手順がいまいち洗練されてないな。今ならこんな手順は取らない。円周上に並べるのは「パターン」が簡単。まあ、ゴールは同じでも道のりは多様。それを考えるのもまた楽しいのだよ。


■ 3Dプリントアウト

 出力、組み立ての都合を考え、上下前後の4ブロックに分割する。ただ、結果的には1ピースにしてもよかったかな。事前のお試しプリントで、出力方向としては内側コネクタを下にして立てた状態がベストなのを確認済み。ただし、きっちり90°で立てたところ、いきなり水平面が現れて(ファントム製作記参照)成形失敗。2°傾けると今度は大丈夫。予備履帯は、積層跡が出ないよう、接地面を上に水平にする。
 後日追記。パラメータやサポートの設計を上手くやれば2°傾けなくても出力可能。まあでも、出力に失敗したら出力方向を変える、というのは有効な手段。



出力直後の状態。成形不良や組立時の破損等を考慮して、バラのコマもいくつか作っておく(中央部)。サポートは回転ノコで切り取るのが手っ取り早い。

足回りをざっと組んだところ。起動輪は内外別々にはめ込んでから互いに接着。設計誤差(?)のせいで誘導輪がちょいズレる。軸を切り取って接着する。


 後期型は、履帯の他に後部のディフレクタ、車外電話、ファーストエイドboxなどが異なる。これらもデータ作ってプリントする予定。

 組み立て上の注意(誰に?)。データ作成時の手抜きで分割部に余計な部分があるので、大胆に削り取るべし(どうせ転輪などで見えない)。起動輪をはめるときは、履帯を少し開き気味にするとよいが、あまり開くと割れるのと、一度はめたら取れないので注意。接着は基本瞬間。面が広く強度不要な箇所は普通のプラ用も可。溶けたプラが接着剤がわりになるみたい。光成形直後は柔らかいので、日光浴させて完全硬化させると吉。


■ お持ち帰りコーナー

 折角作ったデータ、私一人が使うのは勿体ないので、読者諸兄にもお持ち帰りいただこう。Fusion360のファイルなので、加工も可能(なはず)。プリンタ未所有でも、出力サービスに持ち込めば出力可能。1/48パーシングも、キットは前期型履帯で、朝鮮戦争にしたい場合はこのデータが使える(はず)。縮尺変えれば1/72に使えるかもね(細部がどうプリントされるかは保証の限りでないけど)。タイムラインの途中に加工してゴムブロックタイプも作ったぞ。なお、当ファイルは 試行錯誤の結果なので、タイムラインの途中経過が回り道しているのはご容赦を。



T84ゴムブロックタイプ。タイムラインにバグが出るので、その修正がやや面倒。


シャーマン履帯 データファイル ダウンロード



 ※ファイルは後日修正して更新。上の画像は最新ではないので注意(そんなに変わらんけどな)。


■ データファイル修正 12/23追加

 お持ち帰りデータファイルのコネクターの形状を修正し差し替える。また、T80トラックには予備履帯も追加。T84の予備履帯は作ってないので、余りブロックから改修してくだされ。モケイの方は、もう二回プリントする(片側ずつだからね)のが面倒なのでスルー。



改修後のT80お持ち帰りデータファイル。



■ ディテール工作 1/4追加

 謹賀新年、本年もペガサスの翼をご贔屓の程宜しくお願い申し上げる。

 さて、しばし3Dは置いといて「手」を動かす工作。朝鮮戦争のシャーマンは防盾に布カバーが付いている。こういう布表現は、Fusion360では大学院博士課程レベルの難しさ。素直にエポパテで再現する。



布を止めるスナップをつけた防盾をCAD設計して出力してみるが、積層跡が目立つし、照準穴周囲のディテールが甘くて却下。

0.3mmプラバン細切りを緑フタで柔らかくしつつ貼っていく。スナップはあとでつける予定。

タミヤのエポパテを盛る。私は削ってシワを造形する派なので多めに盛る。

半分固まったくらいで、彫刻刀を駆使してシワを彫る。1.5mm、3mmの極細丸刀(ハンズで購入)が便利。うーん、ヘタレや。


 シワ補足。実車写真を沢山集め、できるだけ忠実に再現するよう心がける。布の内部に3つの吊り下げリングがあるので、その存在感を意識したい。角の部分は「蛇腹」を意識。布も紙も二次元だから似た現象になるだろう、といいつつ模型の方は意識が実像になってないけどな。

ライトガードは真鍮細工。0.6×0.3mm帯金を使う。キットのライトガードにタミヤテープを貼って形状をペンで写し取り、その形に合わせて焼き鈍した帯金を曲げる。はんだ付けはいつものポケトーチ。はんだの小片を接合箇所において炙る。ホーンのガイドは逆U字の中に十字が入る。こんな半田付け無理だっつうねん。



はんだ付け手前の状態。カーブに曲げるのは画像の丸断面ペンチが便利。

3パーツは難易度高い。2パーツになるよう「ロ」の字の一辺の中央を切ったところに棒を差し込む。結合後に余分を切る。

車体に取り付け。十字と、その周囲の逆U字とは半田付けしない(私にゃ無理)。十字は車体から一本足で立ってる状態。

逆Uのみ真鍮でつくり、後方のステーはプラバンにした方が、仕上がりがよかったかも。履帯の成形状態にも注目。



■ 3Dプリント補足

 ファントム記事の繰り返し。Photonでの履帯の出力は、下側になるコネクタとセンターガイドの全てにサポートがついてないと平面出現の陥穽にはまり失敗する。スライサで手コキでつけるのも大変で、そこはFusionデータで足をつけておくと若干作業効率がよい。←後日追記。というか、最初からサポートと底板も全部Fusionで作っておけばいいよね(最近はそれがデフォルト)。

 もうひとつ。履帯全体が結合した状態でも、ぎりぎりPhotonの出力範囲内に入る。ただ、私の場合だけかもしれないが、外周部付近の出力は歩留まりが悪いので、ちゃんと出力できるかどうかは未確認。



タイムラインで1ピースできた時点に戻り、足をつけて元のボディに結合しておくと、全部に足がついてくれる。


 次回は残りの3Dプリント。なんだか普通のプラモの製作記事がないな。


■ 3D残り 1/17追加

 車体後部のディフレクタ、これ手作りでは絶対無理だね。寸法などの詳細は不明で、写真から雰囲気再現。←後日追記。製作時は知らなかったが側面の形が違う。気になる人はプラバンでも貼って修正してくだされ。まあ、完成すればほとんど見えないが。

 ルーバーはかなり薄く出力できるが、硬化中に歪んでしまう。これは、底板の湾曲が原因の一つと思われる。プラットフォームから剥し取る際に、不完全硬化状態のレジンをヘラで無理に曲げるからかな? そこで、ある程度厚くして、なおかつ周囲を角棒で補強し、完全硬化させてから切り離す。これ、何度も、出力→設計変更→再出力のループを繰り返して学んだこと。



ディフレクタのルーバーは、インジェクションキットの抜きテーパーのようにフチを薄く奥を厚くする。

こんな具合に補強を付ける。このような厚い部品は硬化後も変形しない。


ディフレクタ他 ●DL


■ 小物

 ディフレクタを車体後部に接着。側面形状間違いは接着後に気付いたので、もうこのままで行こうか。以下画像で。



銃弾ケースは全ての面に凸ディテール。こんなのも3Dプリンタならでは。ただし、考証はぬるい。

機銃スリーブの穴はダメ元で作ってみたら、意外とちゃんと成形できて感激。これは車体前面のやつ。

データ段階で中心に穴をあけておき、成型後にピンバイスで軽くさらって真鍮線を通す。銃身は真鍮線に真鍮パイプを被せる。

ライトはファイアフライと同じ製法。0.1mmアルミ板と塩ビ板を2mmポンチで抜いたもの。

ハッチ類の手すりを真鍮線に置き換える。防盾キャンバスの止め具は0.3mmプラバンを緑フタで柔らかくして接着。

履帯上部を暗色で塗っておいて、車体上下を接着。金属部にミッチャクロンを筆塗りして、全体にサフ。


 次は塗装。顔のデータを作らなきゃ。


■ 車体塗装 2/1追加

 基本塗装は、ファイアフライとほぼ同じ。車体は#330ダークグリーン、足回りはそれに#22ダークアースをちょい混ぜる。履帯や転輪等のゴム部はダークアース+ダークグレイ(前者はDA多め、後者はDG多め)で筆塗り。機銃やサーチライトなど壊れやすい部品は後でつける。トーンを合わせて塗って、ウェザマスで汚せば馴染んでくれる。そして、アルコール落とし。



ダークグリーンのビン生を吹く。車体前面はマーキングが入るから塗り残す。

アクリルのバフを石鹸水でシャブシャブに薄めてエアブラシ。ファイアフライではダークグリーンを混ぜたが、今回は生で。

続いてアルコール落とし。ティッシュにアルコールを少量つけて、こすり落とす。前よりは少し上手になったか? 

こんなものも作ってみる。ペリスコープガードが上手く成形できたら、データをアップする予定。



■ マーキング塗装 2/11追加

 わざわざ後期型履帯を自作したら、マーキングはこれっきゃないでしょ。第89戦車大隊"Rice's Red Devils"の赤い悪魔だ。タケチャンマン・・←色が違うぞ(失礼)。さておき、タミヤ1/35と全く同じは嫌。記録写真を調べて「ちょい外し」を狙う。それが下左画像。下記サイトなどで元画像を見ることができるよ。
https://www.how-amps.org/89th-tank-battalion-rices-red-devils/

 この写真をトレースし、装甲板の傾斜角で補正してカッティングシートとインレタのデータを作る。今回は粘着力の弱い緑のシートを使ったけど、下地の凸凹が大きいので、これは失敗。いつもの黒いやつにすべきだったな。
 調色メモ。黒は白30%混。赤はRLM23をベースにセールカラーや黒を混ぜたりしたけど、吹いててイメージが違う気がしてきて、P-40Lの赤を薄く上吹きしたりで、結局RLM23ビン生に近い感じ。でもマスキングをはがすと、やっぱイメージ違うな。もっと明るくてもいい感じ。



顔のイメージはこれ。歯の数や目の位置、胴体白星の位置などがタミヤと違う。

黒を吹いて、赤、最後に白。この段階ではフェンダーはODだと勘違いしていて無駄にマスキング。

白星もマスクして塗装。白は黒10%混。

マーキング塗装終了。目の細部、Rice's Red Devils、車両番号はインレタの予定。


 インレタを貼ったらフラットクリアでコートして、車体前面部分はアルコール落としをかけようかな。


■ 3Dデータ

 ペリスコープガード、出力したら何とか形になる。つうことで、3Dデータをアップ。足は長めに作ってるので、使うときは正しい長さにカットしてちょ。出力方向による出来上がり寸法の誤差で、上側の2本の平行棒が太くなるけど、面倒くさいのでデータを直してない。





ペリスコープ他 ●DL


■ インレタ 2/21追加

 別発注の白版と赤版が到着。早速シャーマンに貼る。こちらのシートは従前タイプで、ベースフィルムから容易にはがれてくれる。うーん、何故だろう? RICE・・の文字は、何も考えずに水平一直線に並べたけど、砲塔側面って円錐状の曲面だから、円弧状に並べたほうが美しい(本物がどうだかは知らないが)。泥縄で三分割にして貼る。



こんな感じで位置決めし、下紙を抜き取って転写する。

インレタ終了。邪魔なワイヤロープはどかして貼る(あたりまえじゃ)。フラットクリアを厚めに吹いて表面保護。

アルコール落としのため、アクリルのバフを水で溶いて薄く吹く。

アルコール落とし終了。さらにフラットクリア+フラットベースを薄吹き。


 インレタの貼り方は、過去記事のあちこちに書いているが、AFVファンのため改めて。薄い下紙と一緒に切り出し、重ねたままタミヤテープで仮止めし、微妙な位置を調整。ナイフの刃先などで下紙を抜き取って転写。このときインレタが下紙に持っていかれることがあるので注意。発注するときは、失敗分、練習分を見込んで多めに作っておくべし。オリジナルインレタは、いつもアドマにマックスラボを発注している。迅速、丁寧で、技術力も高い。


■ ペリスコープガード

 前回掲載の3Dデータ、出力誤差を見込んで各部の太さを微調整して再出力する。お持ち帰りコーナーも訂正版に差し替える。これでも太さにバラつきがあるが、面倒なのでもう直さない。そのかわり、成形品をヤスリでゴリゴリ。実用上これでいいのだ。



こちらは成型品そのまま。上部両サイドがやや太く、またT字結合部がフィレット状に太い。これはベースにつけたまま削るのが楽。

車体に接着。白フタで仮止めして瞬間を流す。砲塔上面は3Dプリントてんこ盛り。機銃弾箱と放熱穴がイイ感じで嬉しい。



■ ウェザリング 3/1追加

 早や3月。インレタの次はウェザリング。作業の前にイメトレ。ネット検索して朝鮮戦争時のカラー写真を参考にする。朝鮮の土汚れは、ヨーロッパのような白っぽい乾いた埃ではなく、黄土色ないし赤茶色。まさに日本の土埃・泥という感じ。だから、日本の建機なんかの汚れが参考になるかな。



ネットから画像を拝借し、ちょい色調変換。

同左。背後の山々も日本的なんだよね。ここまで泥どろは勇気がなくてできない。


 技法はいつもの自己流。AFV系の一般的テクとは違うと思うが、お手軽にそこそこの雰囲気になる。初めて当頁をご覧の方に解説。基本はウェザリング・マスター。石鹸水で溶いて塗りたくって拭き取る。まず、スス+サビを薄く全体にウォッシング。ただし今回これは失敗で、塗装時に暗調気味の赤がさらに暗く沈んでしまう。次にサンドを主にライトサンド、サビなどを濃い目のウォッシング。余剰は濡らしたティッシュや筆などで拭き取り、不足は追加したりコテコテと。

 ここで一旦定着のためフラットクリアを吹く。サンド系が沈むので、もう1回軽くウェザマスのウォッシュ。エッジにダークグレイをドライブラシorチッピング。これは埃が擦れて露出した塗装肌とエッジの黒錆をイメージ。埃感の足りない部分はサンド系をエアブラシ。暗色の「締め」がほしい箇所にはダークグレイをエアブラシ。これらは基本ラッカー系(タミヤアクリルのサンドをラッカー用シンナーで希釈もあり)。履帯や砲口には鉛筆粉を擦りつける。ピグメント、ウェザリング専用塗料などは一切なし。



汚い手で触ってるうちにキャンバスは凸部が暗調になる。普通の技法と真逆だけど、これはこれでありそうな。

履帯の汚しが決まらず、ウェザマス塗って、落として、エアブラシして、鉛筆粉つけて。ライトのきらりがアピールポイント。

3Dプリントのディフレクタはいい感じに抜けてくれてる。お荷物は後ほど。

砲塔や車体のエッジはダークグレイをドライブラシ&エアブラシ。もう少し明暗のメリハリをつけてもいいかな。


 補足。この技法は、飛行機のウェザリング(例えばH81ホークやP-51A)の延長線上にある。だから、隣に並べても違和感ないのではないかと。そのための1/48共通スケールなわけだし。

 次回への教訓。履帯の出発点の色を失敗。ちょい明るすぎた。その上に明色系のサンドを乗せるから締まりがなくなる。もっと暗い茶系から始めればよかったな。


■ 完成 4/3追加

 ファントムに集中していて時間があいた。後部にお荷物を追加。シートはエポパテ塊を彫刻。車体のエッジにサビなど追加、足回りの汚しを少しだけ赤茶寄りにする。記録写真の朝鮮の泥にはまだ遠いけど、ウェザマスに丁度よい色がなかった、ということにしておこう。アンテナ線は保管に邪魔なのでなし。心の目で見てくだされ。フィギュアも乗せたいところ(そのためのハッチ可動なのだ)。ともあれ、とりあえず完成。ベランダで自然光撮影。地面セットは単身宅にないので背景は紙。コントラストを強調したら、ちょいとあざとい感じ。

 さて、改めて自分の作風を、AFV本流の塗りと比較すると、かなり違う。私の塗りは、愚直に実物のリアリティを追及するもの(結果はともかく)。だから、明るいところで撮影して画像で見ると、それなりに記録写真風に見えてくれる。しかし、あまり明るくない室内で肉眼だと、ただの薄汚れた緑のカタマリにしか見えない。う~ん。

 一方、本流の塗りは、白を混ぜた明るい塗装に、暗色の汚しでコントラストを強調していて、室内でも映える。展示会やコンテスト向きの塗装なのだね。純粋リアリティ指向の目で見るとウソもあるけど、本当より本当らしいウソというのかな。演出というか様式美というか。ある意味、歌舞伎の世界観に似ているかも。いずれにせよ、どっちが優れるとかいう問題ではなく、指向(嗜好?志向?思考?至高・・←ヤメレ)の違いとの認識。

 3Dプリンタによる小改造は、なかなか面白くてハマる。1/48は、アイテム数が限られてて作りたいものが作れなかったけど、これで自由度が飛躍的に広がる。第二弾も構想中。チャーチルAVREかIV号Gか。砂漠のII号、III号もいいな。え?素直に1/35を作れってか? いや、手のひらサイズがいいのだよ。


































■ 参考文献

 他型も含めてシャーマンの文献をリストアップ。イージーエイトはこのうち、1、3、5、9、12、13、22、23、25、27、28、31、32、33あたりかな。朝鮮戦争本が有用。ISBNは面倒くさくて省略。32は500ページ超の大著で内容充実。以前作ったファイアフライは18に実車写真がある。


1 Armor At War 7001 The M4 Sherman At War The European Theatre 1942-45 Concord
2 Armor At War 7002 D-day tank warfare Concord
3-1 Armor At War 7003 Tank Warfare in Korea 1950-1953 Concord
3-2 Armor At War 7004 Tank battles of the pacific war 1941-1945 Concord
4-1 Armor At War 7027 British Tanks of WW2 (1) France & Belgium 1944 Concord
4-2 Armor At War 7028 British Tanks of WWII (2) Holland & Germany 1944-1945 Concord
5 Armor At War 7036 The M4 Sherman At War The European Theater 1943-1945 part 2 Concord
6 Armor At War 7045 The Battle Of The Bulge Concord
7 Armor At War 7062 British Sherman Tanks Concord
8 Armor At War 7068 Armor At War British Armor in Sicily and Italy Concord
9 New Vanguard 73 M4 (76 mm) Sherman Medium Tank 1943-65 Osprey
10 New Vanguard 141 Sherman Firefly Osprey
11 Vanguard 15 The Sherman Tank in British Service 1942-45 Osprey
12 Vanguard 26 The Sherman Tank in US and Allied Service Osprey
13 Vanguard 27 Armour of the Korean War 1950-53 Osprey
14 Vanguard 30 polish armour 1939-45 Osprey
15 Campaign 145 Battle of the Bulge 1944 (2) Bastogne Osprey
16-1 Duel 2 Sherman Firefly vs Tiger Osprey
16-2 Duel 13 Panther vs Sherman, Battle of the Bulge 1944 Osprey
16-3 Duel 43 M4 Sherman vs Type 97 Chi-Ha Osprey
16-4 Duel 70 Panzer IV vs Sherman Osprey
17 Modelling 35 Modelling the M4 (75MM) Sherman Osprey
18 Armor Color Gallery 3 Camouflage & Markings of the Sherman in New Zealand Service 1943-45 Progres
19 Armor Photo Gallery 11 M4A2 Pt.1 Progres
20 Armor Photo Gallery 13 Sherman VC Firefly Progres
21 Armor Photo Gallery 21 Sherman IC Firefly Progres
22 Armor in Action 2016 M4 Sherman Squadron/signal
23 Walk Around 5701 M4 Sherman Squadron/signal
24 Squadron 6021 British Tank Markings and Names 1914-1945 Squadron/signal
25-1 Squadron 6038 Armor in Korea Squadron/signal
25-2 Squadron 6090 US Armor Camouflage and Markings World War 2 Squadron/signal
25-3 Squadron 6096 Tank Warfare on Iwo Jima Squadron/signal
25-4 British Tank Markings and Names 1914-1945 Squadron/signal
26 Waffen-Arsenal 45 Sherman Squadron/signal
27 Wydawnictwo Militaria 13 M4 Sherman Warszawa
28 Wydawnictwo Militaria 99 M4 Sherman vol.II Warszawa
29 Wydawnictwo Militaria 124 polish sherman vol.I Warszawa
30 Wydawnictwo Militaria 216 Francja 1944 vol.II Warszawa
31 Wydawnictwo Militaria 308 Tank Power vol.LXXIII M4 Sherman Warszawa
32 Sherman A History of American Medium Tank Presidio
33 M4 Sherman at war Zenith
34 Sherman Tank Production Models 1941-1945 Almarks
35 History & Model 1 Sherman Ic Firefly Rossagraph
36 Jungle Armour Shermans Factory Publishing



Wings Of Pegasus HOME